【採用担当者が教える】高卒フリーターの評価と正社員就職の4つのテクニック
公開日: / 更新日:

高卒フリーターで就職をするとき
「高卒でフリーターだけど就職できるのかな?」
「高卒フリーターでも大手に入れる?やっぱり中小企業が就職先になるの?」
「実際、高卒のフリーターを正社員採用するところなんてブラック企業しかないんでしょ?」
「ブラック企業の見抜き方を知りたい」
と悩みませんか?
私は採用担当者を10年経験してきました。
結論からお伝えすると高卒のフリーターから正社員になることは十分に可能です。
高卒のフリーターは良い意味で、他の企業の色に染まっていないためです。
高卒のフリーターが正社員就職する上で大切なことは、
- いかに将来性を感じさせられるか
- 素直に仕事を学んでいけるかどうか
につきます。
大手も狙えるため変に妥協をしないようにしてください。
大きな後悔をする可能性もあります。
ここでは、筆者が採用担当者として培ってきた、
- 高卒のフリーターから正社員へとキャリアアップする方法
- ブラック企業を見分ける方法
を紹介しています。
具体的にどうすれば企業に採用されるのかを追求した面接の進め方や応募方法を徹底解説しています。
ぜひ最後までご一読ください。
目次
面接官から見た高卒フリーターの印象と就職状況
採用担当者を10年してきた採用側(企業側)から見ると、高卒フリーターは貴重な戦力です。
人手不足なだけに、特に20代の若手フリーターが欲しいと望んでいる状態です。
ただし、採用担当者から見るとフリーターは採用しても「すぐ辞めるかも・・・」
という不安を持っており、なかなか採用に踏み切れない企業もいます。
採用担当者が感じるこの不安を払拭できないフリーターが非常に多いです。
「なぜ正社員を目指し、どんな成果や成長を目指しているか」を伝えましょう。
はっきりと伝えることで就職に対する意欲が伝わり、内定率も高くなります。
ところで何歳までフリーターから正社員に就職できるのでしょうか?
次で解説していきます。
正社員を目指すなら年齢が若いほど有利!就活するなら今すぐがベスト
正社員を目指すならできれば20代の間に正社員を目指すことがベストです。
現在は人手不足の影響もあり、臨時的に35歳以下であれば採用するという企業が増加しています。
30才までは新卒として募集している企業もたくさんあります。
以上のことから、人手不足の状態である今のうちに正社員を目指して就職活動を進めることが大切です。
正社員を目指すなら年齢が若いほど有利で、今すぐ始めることベストです。
出来るだけ早く、最悪35歳の誕生日を迎える前までに就活を終わらせることを目標にしましょう。
フリーターから正社員就職を成功させるためにはハタラクティブに登録するのが一番の近道です。
ハタラクティブは18歳から29歳までの未経験者向けの求人を多く取り扱っています。
履歴書の書き方や書類選考対策なども無料で受けられるので、就活に自信がない方にもおすすめです。
職業紹介事業 許可・届出受理番号 | 13-ユ-302698 |
---|---|
求人数 | 常時1000件以上 |
対応エリア | 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・愛知・福岡 |
年代 | 20代・30代 |
年収 | 300万円~500万円 |
- 就職成功率80%以上の高水準
- ニート・フリーター等未経験からの正社員就職が可能
- 履歴書添削・面接対策などのフォローが万全
ところで、新卒入社とフリーターから入社するのとではどんな違いがあるか気になりませんか?
次では人事が実際のリアルについて紹介していきます。
高卒の新卒入社と高卒フリーターから中途入社ではどんな違いがある?
残念ながら高卒の新卒入社とフリーターから中途入社で就職してきた人には差が大きく出ます。
具体的には出世スピードに差が出ます。
高卒新卒採用の場合は、出世できる限度は同じですが、新卒入社の方が勤続年数が長い分、昇格が早いです。
高卒の新卒入社組は大企業では課長レベルまで出世できます。
また、中小企業では部長レベルまで出世できる道が最初から用意されています。
特に、製造業などで歴史が古い会社ほど顕著な傾向です。
反対に中途採用組は、新卒組と比べると勤続年数で劣る分、出世は難しいです。
卒採用組よりも実績を残して入社後に2倍以上の仕事量をこなすなどの努力が必要になります。
それでも早く入るほど有利となります。
もし正社員を検討しているのであれば、1日でも早く正社員に就職することがおすすめです。
面接官から見たフリーターの印象まとめ
- 採用側(企業側)からは、高卒フリーターは貴重な戦力であると認識されている。
- ただし、「採用してもすぐ辞めるかも」という不安を払拭出来ないフリーターの方が多い。
- 現在はフリーターでも就職しやすい状況のため、30歳までは新卒枠で採用してもらえることもある。
- 新卒入社と、フリーターから就職するのでは出世スピードに差が出る。
- それでも早く入るほど有利になるため、正社員を検討しているのであれば1日も早く就職することがおすすめ。
次は、高卒フリーターは本当に不利なのかについて解説します。
採用担当者が本当のところをお教えします。
高卒フリーターは不利?面接官が解説
「高卒フリーターは正社員採用に不利なのかな」と気になっていませんか。
実のところ、高卒フリーターであっても何度も転職を繰り返しているような人材よりは有利です。
たとえば正社員で短い期間(1年も持たずに2~3度以上も転職しているケース)の方がいます。
その場合、高卒フリーターの方が有利になります。
他の会社の色に染まった正社員歴のある人材よりも、フリーターの方が採用しやすいというケースがあります。
つまり就職後、すぐ辞めずにしっかり育ち誠実に働く方が好まれます。
ところで正社員就職を検討したときに知名度の高い企業に入りたいという方が多いのではないでしょうか。
次で解説していきます。
高卒フリーターから大企業に入る方法は5個
「高卒フリーターだけど、大企業に入りたい。無理なのかな」と弱気になっていませんか。
高卒フリーターからでも大企業を狙うことは十分可能です。
具体的には、以下の戦略を実行しましょう。
- 製造業の工場ラインを狙う
- 大手企業子会社を狙う
- プログラミングスキルを習得しIT業界を狙う
- ネットワークエンジニアになって大手を狙う
- 契約社員で入社し正社員登用を狙う
それぞれについて解説します。
製造業の工場ラインを狙う
高卒フリーターから大企業に就職しようと考えている場合、製造業の工場ラインを狙うようにしましょう。
製品を製造する上で、工場のラインの仕事は必ず必要です。
若ければ、安定した大手メーカーで仕事をすることができます。
しっかりと出世していけば勤務10年目あたりで事務職に移行します。
大手企業子会社を狙う
大手企業の子会社を狙って就活をしてみましょう。
大手企業の子会社は給与や賞与といった賃金が親会社に近い水準で支給されることがあります。
また、採用ハードルも低く、高卒だからといって不利になることもありません。
狙い目の企業となります。
プログラミングスキルを習得しIT業界を狙う
IT業界は学歴・経歴を問いません。
スキルさえあればOKです。
今後も伸びていく業界のため、非常におすすめです。
プログラミングスキルをつけるためには教えてもらうことが一番早いです。
逆に初心者の独学はおすすめできません。
挫折する人が大半です。
就職が目的なら「就職・転職保証」があるプログラミングスクールを選びましょう。
就職・転職ができなかった場合、受講料を返金してもらえるため金銭的なリスクがありません。
おすすめは
- DMM WEBCAMP(20代の方が対象)
- TECH::EXPERT(30代の方も対象)
です。
どちらも「就職・転職返金保証」がついてきます。
無料でプログラマーのキャリアについてカウンセリングを受けることができます。
非常に人気で受講枠も限られていますので気になるかたは早めに相談してみましょう。
20代の方には実務に近い実践的なカリキュラムを導入しているDMM WEB CAMPがおすすめです。
>DMM WEBCAMPの無料相談の申し込みはこちら
30代の方には、ITエンジニアへ転職した実績が豊富なTECH::EXPERTがおすすめです。
少しでも気になりましたらまずは無料相談することをおすすめします。
>TECH::EXPERTの無料相談の申込みはこちら
ワークポートの無料プログラミングスクールもおすすめ
「プログラミングを学びたいけどお金をかけたくない」
「これからプログラマーとして職に就きたいけど、高額なスクール費は払えない」
という方には、転職エージェントが運営する無料プログラミングスクールがおすすめです。
ワークポートのみんスクでは、プログラミングの基本の知識を無料で学ぶことが出来ます。
ワークポートは元々IT系に特化した転職エージェントで未経験からIT業界を目指す人の支援に強みがあります。
就職成功までのサポート体制も整っているため、みんスクを卒業して大手に就職した方もいます。
オンラインも受講可能で自分のペースで進められるのも嬉しいと好評です。
20代限定のスクールのため、
「20代で将来プログラマーとして活躍したい」という方は早めに一度問い合わせしてみてください。
職業紹介事業 許可・届出受理番号 | 13-ユ-040590 |
---|---|
求人数 | 31,000件 |
対応エリア | 全国 |
年代 | 20代~40代 |
年収 | 300万円~700万円 |
- 確かな転職サポートにより転職決定率No.1
- 経験とデータで最適な求人をマッチング
- 人気のIT・WEB業界に強い
ネットワークエンジニアになって大手を狙う
「スキルを身に付けて仕事したいけど、プログラミングって難しそう」
と不安になる方もいると思います。
そんな方にはネットワークエンジニアがおすすめです。
未経験からプログラマーになるのが難しい点として、覚える範囲が広く、業務に応用力が求められます。
ですがネットワークエンジニアはプログラマーに比べて圧倒的に敷居が低いです。
そのため、未経験や経験の浅い方でも対応できる業務も多いです。
未経験者の方はまず「CCNA」を取得することで採用されやすくなります。
CCNAの有無で転職の難易度は大きく変わってきます。
未経験からネットワークエンジニアになりたい方は必ず取得してください。
CCNAを学ぶなら、ネットビジョンアカデミーという完全無料のスクールがおすすめです。
こちらのスクールは上京してCCNAを学ぶ上京支援型のスクールです。
提携シェアハウスを最大2ヶ月無料で入居でき、資格取得や就職活動に専念できるように支援してくれます。
応募資格は18歳から30歳までの方が対象ですが、受講者は家具・家電付き、ほぼ新築のきれいな物件を
「敷金・礼金仲介手数料は一切不要」で利用できます。
CCNA合格率も99%と驚異的な数字で、エンジニア経験者の講師が教えてくれる実績のあるスクールです。
条件を満たす方は、オンライン学習で自宅にいながら学ぶこともできます。
資格取得から就職先の紹介まですべてサポートしてくれるため、確実にスキルが身に付いて、ITエンジニアになることができます。
資料請求や無料説明会で、ネットワークエンジニアの仕事についても詳しく教えてもらえます。
ネットワークエンジニアとして経験を積めば大手企業に転職することや、将来独立することも夢ではありません。
職業紹介事業 許可・届出受理番号 | 13-ユ-305645 |
---|---|
求人数 | 約125社 |
対応エリア | 就職先企業は関東(首都圏のみ) |
年代 | 無料コースは入校時点18歳~31歳が対象(有料コースは年齢制限なし) |
年収 | 300万~ |
- 就職率98%の未経験者向けネットワークエンジニアスクール
- 合格率99%!受講費無料でCCNA資格を取得できる
- 上京支援サポートで入校期間中は家具家電付きシェアハウスが無料
契約社員で入社し正社員登用を狙う
契約社員で入社して正社員登用を狙うという方法もあります。
昨今の製造業の採用は、まずは現場で契約社員として入社します。
その後、適性を見極めて正社員登用するという流れがあります。
人手不足のため、正社員登用される確率が非常に高くなっています。
【事例】トヨタ自動車も可能!期間工(契約社員)から正社員も目指せる
トヨタ自動車を筆頭として、自動車メーカーでは「高卒新卒以外は、期間工で入社してから正社員登用する」
という流れが主流となっています。
最初は期間工として入社して、仕事ぶりなどを現場の係長が判断して正社員登用試験を受けるという方式です。
年収も400万円以上を目指せ、寮費も無料のため貯金も貯まります。
実際に期間工から入社して正社員に登用されている方も多いため、非常におすすめの方法です。
ただし、この方式はほとんどの自動車メーカー・自動車部品メーカーで29歳までがリミットとなっています。
注意するようにしてください。
>期間工の求人はこちらから。
高卒フリーターから大企業に入る方法まとめ
- 製造業の工場ラインを狙う
- 大手企業子会社を狙う
- プログラミングスキルを習得しIT業界を狙う
- ネットワークエンジニアになって大手を狙う
- 契約社員で入社し正社員登用を狙う
次は、おすすめの職種や業界について解説します。
自分に合った会社を探すためにも自己分析はしっかりしてくださいね。
おすすめの職種や業界はどこ?
求人選びをするときに、職種や業界選びに苦労していませんか?
原則としてよほどのこだわりが無い限り成長産業と呼ばれる分野で仕事をすることが重要です。
すでに斜陽産業となっている業界に就職すると、つまらない仕事をする羽目になる可能性が高いです。
その上で、
- 自分の強みが活かせる
- 興味が持てる
業界・職種がおすすめです。
まずは自分の強み・興味について解説していきます。
自分の強みと興味あるところがおすすめ
自分の強みが活かせて、興味があるところを探すことが大切です。
そのためには自己分析と業界分析が必要が必要となってきます。
人とコミュニケーションすることが得意な人もいれば、一人で集中して仕事をすることができる人もいます。
自分の強み・適正を理解してみましょう。
また、テレビやインターネットで興味を持って調べている分野も把握しましょう。
その分野の仕事は興味を持って取り組める可能性があります。
これらは「自己分析」と呼ばれる作業です。
自分を理解することで「やりたい」と思える仕事を探してみましょう。
自己分析は就活が成功するためには必要な作業ですので必ず取り組みましょう。
一方で実際働いてみないと強みの認識や興味が見えてこないこともあります。
過度に絞り込みすぎず幅広く業界・職種を検討していきましょう。
次は具体的におすすめな業界について紹介していきます。
成長市場がおすすめ
就職先を選ぶにあたっては、出来るだけ成長市場を選ぶことがおすすめです。
斜陽産業などを選ぶと、リストラなどに巻き込まれる可能性が高くなりますし給料も上がりにくいです。
具体的には、以下の産業が成長産業です。
- HRテック(人事とITのテクノロジー融合)
- フィンテック(金融とIT分野の融合)
- MaaS&自動運転(自動車業界のビジネスモデル変革)
- アグリテック(農業とIT分野の融合)
- そのほかのIT関連
HRテックはこれから少子高齢化社会を迎えるにあたって、「企業がどう人材を確保して処遇していくか」
などの課題を解決する分野です。
また労働法規を整理して企業に最適化する革新的なサービスが生まれれば確実に覇権を握ることになります。
フィンテックは仮想通貨などの新しい金融市場を指します。
自動運転は人の力に頼らず運転する技術を開発する分野です。
自動車メーカーやその技術を支える分野を指します。
アグリテックは食糧危機などの課題を解決するための技術を磨いている企業を指します。
総括すると
「将来必ず必要な分野かつ、絶対需要のなくならないものをITなどの活用でクリアしていく企業が生き残る」
と言われています。
その他のIT関係の仕事も既に需要が高く、引き続き成長市場と見込まれています。
そのためプログラミングは出来たほうが有利です。
求人も豊富で年収も高く仕事にこまることはないでしょう。
高卒フリーターからの就職でおすすめの職種や業界まとめ
- 自分の強みが活かせて興味ある業界がおすすめ
- 成長市場がおすすめ
就職先は、出来るだけ成長市場を選ぶようにしましょう。
最後に避けた方が良い業界も紹介してきます。
避けた方が良い職種や業界
避けた方が良い職種や業界は、ずばり離職率の高い業界と斜陽産業です。
例えば印刷業界や出版などは今後、どんどん縮小が進んでいきます。
他には以下のような業界です。
- 離職率が高い業界(宿泊業・飲食業など)
- 印刷業界
- 出版業界
- 造船業界
順に解説していきます。
離職率が高い業界
離職率が高い業界は絶対に避けましょう。
正社員就職はしやすいですが、退職者も多くあなた自身もすぐに転職活動をする確率が高いためです。
具体的には、以下の業界で、離職率が高い順番で紹介します。
- ホテルと飲食店
- パチンコ
- 廃棄物処理業
参考:2019年(令和元年)雇用動向調査結果の概要|厚生労働省
離職率が高い業界を避けることで、安定した環境で仕事をできる確率が高くなります。
印刷業界
印刷業界は絶対に避けるようにしましょう。
印刷業界は低価格で高品質の印刷技術を追求し続けた結果、自分たちの首をしめました。
オフセット印刷なども格安で請け負う会社が増え、従業員の給料も安いです。
そして、ペーパーレス化の推進で今後どんどん苦しくなっていくことが目に見えています。
出版業界
出版業界はもはや青色吐息となっています。
本が売れない時代に突入しており、これから先は非常に厳しい状況が続きます。
今後はどんどん倒産に追い込まれる会社が増えていきます。
造船業界
造船業界は避けましょう。
日立造船なども苦しい状況が続き、子会社の売却などをしている状況です。
そもそも船の需要が国内では低くなっており、間違いなくこの先低迷することが分かり切っている業界です。
避けた方が良い職種や業界まとめ
- 安定した環境で仕事をできる確率が低い、離職率が高い業界
- 低価格を追求した結果従業員の給料も安くなってしまった印刷業界
- 本が売れない時代に突入している出版業界
- 国内需要が低くなり低迷が予想される造船業界
就職先を選ぶにあたって上記のような斜陽産業を避けて、出来るだけ長く定着できるような成長市場を選びましょう。
理由としては、高卒の転職は、大卒者の転職と比べて厳しい傾向があるためです。
募集要項が大卒以上となっている企業が存在し、高卒では応募要件を満せずに採用されないことがあります。
せっかく就職しても斜陽産業を選んで短期離職をしてしまうと、転職活動で非常に苦労することになります。
仕事選びで失敗しないためにも、自分の強みが活かせて興味ある成長産業を選びましょう。
次は、求人のチェックポイントを紹介します。
出来るだけブラック企業につかまらないように注意するようにしましょう。
求人のチェックポイント4個。OKとNGの違いとは
「ブラック企業に入ってしまうことだけは絶対に避けたい!」と誰もが思っています。
ブラック企業に入ってしまったら、と思うと怖いですよね。
具体的には、求人には以下のようなチェックポイントがあります。
- みなし残業制度ではないか
- 完全週休2日制度か週休2日制かどうか
- 未経験者歓迎かどうか
- 雇用形態は正社員かどうか
それぞれについて解説します。
ポイント1:みなし残業制度ではないか
みなし残業制度は営業職の求人にはよく見られる制度です。
30時間分の残業が出ることを見越してあらかじめ給与に載せて支給するという計算方式です。
みなし残業時間分よりも残業時間が短いケースではお得ですが、そうでない場合は労働基準法違反となります。
みなし残業時間を超えた場合、
「時間分を支給する」と記載されているかどうかは必ずチェックするようにしましょう。
みなし残業制度を採用している会社にはブラック企業が多い傾向です。
基本的にはNGだと思って問題ありません。
ポイント2:完全週休2日制度か週休2日制かどうか
完全週休2日制では週に必ず2日の休みがあるため、土日は必ず休みとなります。
週休2日制の場合には、1ヶ月の間に週に2日の休みのある週が1回でもあればよいということになります。
勘違いしてしまうと入社後に「こんなはずじゃなかった」となってしまいます。
必ずチェックするようにしましょう。
週休二日制についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事年間休日105日についての記事に詳しく記載しておりますので合わせてご覧ください。
ポイント3:未経験者歓迎かどうか
未経験者歓迎かどうかを必ずチェックするようにしましょう。
未経験者歓迎としておきながらも、よく見ると「こんな条件の方を歓迎しています」
と記載されている場合、経験者を優先して採用する傾向にあります。
必ず、完全に未経験からでも受け入れてくれる会社を探すようにしましょう。
ポイント4:雇用形態は正社員かどうか
最も重要なチェックポイントですが、雇用形態が正社員かどうかは必ず確認しておきましょう。
「正社員」という記載か「期間の定めのない雇用」と正社員求人では記載されているのがセオリーです。
もしも「無期社員制度あり」など、あやふやな表現をする会社であればNGです。
無期社員とは給与が上がらないが60歳まで勤務できる新しい雇用形態のことであり、正社員とは異なります。
他にも「準社員」「業務委託」も避けましょう。
ブラック企業を避けるための求人のチェックポイントまとめ
- みなし残業制度ではないか
- 完全週休2日制か週休2日制か
- 未経験歓迎かどうか
- 雇用形態は正社員かどうか
ここまで高卒の方に就活のテクニックをお伝えしいてきましたが「実際どうすれば良いか分からない」
という方も多いでしょう。
自己分析や業界選びは自分自身でやるのが一番です。
ただし、一人で進められない方は「就職支援サービス」の活用がおすすめです。
就職支援サービスを活用することでブラック企業も回避できます。
おすすめの求人探しは就職支援サービスがおすすめ
「どうすれば良い求人が探せるのだろうか」と気になっていませんか。
求人を探す方法として、就職支援サービスを活用することがおすすめです。
就職支援サービスを活用することで、人事目線での就職支援を受けることができ採用されやすくなります。
内定率は実に80%以上です。
内定率が高い理由は未経験でも正社員雇用を検討している求人ばかりを取り扱っているからです。
また、離職率が高い業界やブラック企業は除外しているため安心して求人紹介を受けることができます。
就職支援サービスは複数ありますが、筆者がおすすめは次のとおりです。
- 書類選考がない就職Shop
- 幅広い職種を選べるハタラクティブ
- 正社員就職支援に強いジェイック
- 30代も活用できるDYM就職
それぞれについて解説します。
就職Shop
就職Shopは書類選考がないため学歴、職歴不問で求人を紹介してくれるエージェントです。
利用者の9割が20代という若手向け就職支援サービスで、未経験OK求人を積極的に紹介してくれます。
業界大手のリクルートが運営するため、登録8,500社の豊富な求人数から、あなたにぴったりのお仕事を提案してくれます。
職業紹介事業 許可・届出受理番号 | 13-ユ-010258 |
---|---|
求人数 | 10,000件 |
対応エリア | 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・京都・神戸 |
年代 | 20代~40代 |
年収 | ~500万円 |
- リクルートが運営する既卒・第二新卒向けの最大級の転職エージェント
- 学歴・社会人経験不問のため、書類選考なしで利用できる
- 全て直接取材した企業の求人なので内側の情報も知ることができる
ハタラクティブ
ハタラクティブは未経験者前提の転職エージェントでこれからお仕事を始める方にピッタリのエージェントです。
幅広い職種の求人があり、IT系の職種やクリエイティブ職の求人も多いのが魅力です。
書類選考や面接対策などマンツーマンのカウンセリングが受けられるため、非常におすすめです。
職業紹介事業 許可・届出受理番号 | 13-ユ-302698 |
---|---|
求人数 | 常時1000件以上 |
対応エリア | 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・愛知・福岡 |
年代 | 20代・30代 |
年収 | 300万円~500万円 |
- 就職成功率80%以上の高水準
- ニート・フリーター等未経験からの正社員就職が可能
- 履歴書添削・面接対策などのフォローが万全
ジェイック
ジェイックは就職カレッジという座学研修を1週間受講することで、書類選考なしで優良企業30社との連続面接会に参加できます。
営業職が中心の求人紹介をしており、正社員就職しやすい就職支援サービスです。
早い人は登録して研修に参加してから1ヶ月程度で内定を獲得することができます。
職業紹介事業 許可・届出受理番号 | 13-ユ-010450 |
---|---|
求人数 | 非公開 |
対応エリア | 東京・千葉・神奈川・埼玉・愛知・大阪・兵庫・広島・宮城 |
年代 | 20代 |
年収 | ~400万円 |
- 書類選考なしの求人が多数あり
- 専任スタッフが就職まで徹底サポート
- 就職カレッジで社会人になっても役に立つ知識が身につく
DYM就職
DYM就職は高い内定率を誇る既卒向けの転職エージェントです。
特徴としてはカウンセリングを徹底して行い内定に結びつけるだけではなく34歳未満の転職希望者にも門戸を開いている点です。
20代限定の転職エージェントも多い中、34歳まで活用できるのは魅力的です。
「もう20代でもないから総合型転職エージェントしか残ってない。でも相手にされないよなぁ」
と悩んでいる方におすすめです。
職業紹介事業 許可・届出受理番号 | 13-ユ-304089 |
---|---|
求人数 | 非公開 |
対応エリア | 全国 |
年代 | 20代・30代(35歳まで) |
年収 | 250万円~600万円 |
- 第二新卒・フリーター・ニート向けの求人を多く保有
- 上場企業・ベンチャー等多彩な求人紹介が特徴
- 自己分析から面接まで完全無料でサポート
未経験OKの求人が豊富な就職支援サービスまとめ
- 書類選考がない就職Shop
- 幅広い職種を選べるハタラクティブ
- 正社員就職支援に強いジェイック
- 30代も活用できるDYM就職
フリーターから正社員採用されるのは34歳まで!
冒頭でもお伝えしたとおり、フリーターから正社員採用されるのは34歳までです。
出来るだけ早く就活を開始して、35歳の誕生日を迎えるまでに正社員として就職するようにしましょう。
35歳以上になると会社の内部にすでに、課長職・係長職になる人材が登場しています。
「年上の部下なんて勘弁してくれ!人事は何を考えてるんだ!うちの部署を潰す気か!」
と何度か私も現場から突き上げを食らいました。
それくらい採用されにくくなります。
34歳までに正社員就職を決めるようにしてください。
まとめ
高卒のフリーターの方を企業は、「貴重な戦力」だと考えています。
一方で、なぜこれまで正社員で働いてこなかったのかなどの疑問を持って接します。
就職は年齢がアップするほど不利になるので、出来るだけ34歳までに就職するようにしましょう。
大手企業を狙う場合には、工場のライン作業や、大手の子会社を狙うようにしましょう。
期間工として入社して29歳までの間に正社員登用制度を活用するという方法もあります。
業界や職種を狙うにあたっては、出来る限り、成長産業を狙うようにしましょう。
斜陽産業である印刷業界や造船業界は避けるようにしましょう。
求人をチェックする場合には、NGな求人ではないかを慎重に見極めるようにしましょう。
なかなか求人を探すことが難しい場合、就職支援サービスを活用しましょう。
フリーターから正社員になることができるリミットは34歳までです。
1日も早く内定を獲得しましょう。