何社受けても内定が出ないと
「就職できない。。就職活動はしているのになぜ?」
「どうすれば就職できるの?原因を知りたい。コツはあるの?」
と常に深い悩みを感じるのではないでしょうか?
筆者は約10年間、採用担当者を経験してきた関係で常に就活者から個別に相談を受けてきました。
実際にエントリーシートを見せてもらったり面接の受け答えを聞くと「筆者でも落とすな」
と感じるポイントがありました。
評価が悪い伝え方・考え方では何社受けても絶対に合格は出ません。
内定を取りたい方は経営者や採用担当者の目線で考えられるようになりましょう。
採用担当者の評価ポイントを理解すれば自然と受け答えができるようになります。
この記事では筆者が10年間、採用してきた評価ポイントを余すことなく紹介しています。
一読しただけでグッと内定が取りやすくなるでしょう。
もし悩みがループしているのであれば最後までご覧いただくことをおすすめします。
Contents
【採用担当者が見てきた】就職できない人の事例
就職できない人の特徴を考えたことはありますか?
もし該当していれば内定が出ないのは当然です。
とくに周りにエントリーシートや履歴書を見せたことがない人は要注意です。
独りよがりに就活を進めている可能性があります。
就職できない人の特徴として、以下の特徴があります。
- 事例1:受け身な人
- 事例2:ネガティブな人
- 事例3:会社に依存しそうな人
- 事例4:成長が見えない人
- 事例5:挫折があったら辞めそうな人
- 事例6:清潔感がない人
- 事例7:質問の意図を理解せず答える人
- 事例8:仕事内容や応募企業に興味を持っていない人
- 事例9:アピール内容に対する具体例がない人
- 事例10:履歴書や職務経歴・エントリーシートが雑な人
- 事例11:目を見て受け答えができない人
- 事例12:待遇のことばかりを気にしている人
それぞれについて解説します。
事例1:受け身な人
受け身な発言は避けるようにしましょう。
例えば「なぜそのアルバイトを選んだのですか」と面接官に質問されたとして、
「他になかったから」「なんとなく選んだ」
と答えるのはNGです。
「接客スキルなどを身に着けることで社会人になってからも必要な気持ちの良い受け答えができるスキルを身につけたいと思ったから選んだ」
と積極的な答え方をするようにしましょう。
物事の選択には必ず評価ポイントがあるはずです。
意思を持ちましょう。
あなたの人柄となります。
事例2:ネガティブな人
ネガティブな人は採用されにくくなります。
例えば「あなたの良いところを教えてください」と面接官に聞かれて、「あまりありません」
と答えてしまうような人のことを指します。
自分の強みを理解していない人は何にかんしても受け身になりがちです。
企業は主体性ある方を社員として迎え入れたいものです。
ネガティブになるのではなく、必ず前向きに答えられるようにしてください。
事例3:会社に依存しそうな人
会社に依存しそうな人は採用されにくいといえます。
特に正社員として採用されることがゴールだと思っている人は注意しましょう。
「入社後にやってみたいこと」や、「仕事上で成し遂げたいこと」
を聞かれて答えられない人は、会社に依存しそうな人だなと判断されやすいです。
事例4:成長が見えない人
成長が見えない人は、なかなか内定が出ません。
「なんにも考えていないな」と面接官に判断される受け答えをすることは避けましょう。
具体的には、「これまでなぜフリーターだったのですか」
という質問が来た際に、
「そこしか雇ってくれるところがなかったので惰性でフリーターをしていた」
というような回答です。
仕方ないからやっていたのではなく、「アルバイトなどを通して成長できた体験」
を伝えることで、良い評価を得るようにしましょう。
他にも「教育」「マニュアル」に期待している人も自身で成長を感じにくい人です。
ご注意ください。
事例5:挫折があったら辞めそうな人
挫折があったらすぐに辞めそうな人は、なかなか内定がでません。
例えば「人生で一番苦しかったことはなんですか」
という質問に対して
「人生で一番大変だったことは、○○でした。
しかし、前向きに乗り越えるように意識をして無事に乗り切ることができました」
という風に、出来るだけ前向きに答えるようにしましょう。
挫折があって苦しくても前向きに乗り切ることができるということは大きなプラスになります。
事例6:清潔感がない人
清潔感を出すために、髪の毛は出来るだけ短く整えて、髭は伸ばさないようにしましょう。
清潔感のない人が一番、面接では嫌われます。
特に食品会社や医薬品メーカーなどは営業職や事務職問わず、髭を嫌います。
不潔なイメージが製品や会社につくことを避けるためです。
必ず面接前は散髪にいくようにしてください。
事例7:質問の意図を理解せず答える人
面接は言葉のキャッチボールです。
質問の意図を理解せず答えることは避けるようにしましょう。
例えば「自己紹介をしてください」と言われているのにいきなり自己PRを始めてしまうような人のことです。
-
-
【採用担当者の直伝】就活「自己紹介」の例文と面接の答え方を好印象にする方法
「就活で自己紹介って何を話したらいいんだろうか」 「就活の自己PRと自己紹介って何が違うの」 何を区別して伝えれば良いか混乱しますよね?「この2つで何を知りたいんだろう?」って悩むほど手が止まる方が多 ...
続きを見る
面接官が何を聞きたいのかを明確につかみ、適切な答えを返すようにしてください。
事例8:仕事内容や応募企業に興味を持っていない人
志望動機が明確に言えない人は、落ちる確率が高くなります。
仕事内容や応募企業に興味を持っていれば、自然と志望動機に厚みがでるためです。
企業をしっかり調べて志望動機を作えることで、応募企業に興味を持っていると判断されやすくなります。
事例9:アピール内容に対する具体例がない人
アピールする内容には、必ず具体例を盛り込むようにしましょう。
飲食店でアルバイトをしていた場合、具体的には、以下のようにアピールします。
「私は飲食店で接客のアルバイトをしていました。
お店の人数は店長が1人、正社員の調理師が2人、ホールスタッフが5人でした。
アルバイトをして長いので、シフト管理などの業務をして5名に仕事を教えつつ、ホールの仕事をこなしていました。」
大切なことは数値を入れて相手に対してどんな風に仕事をしていたのかのイメージさせやすくすることです。
ポイントは
- 数字
- 役割
- 成果
を明確に書くことです。
これだけでグッと内定に近くなります。
事例10:履歴書や職務経歴・エントリーシートが雑な人
履歴書や職務経歴書・エントリーシートは丁寧に書くようにしましょう。
採用担当者側も大量の仕事を抱えているのでそこまで細かく見ていませんが、適当に書いた文章は分かります。
しっかりと履歴書は丁寧な字で書くようにしましょう。
職務経歴書やエントリーシートは、読んだ人が見やすいようにレイアウトを整え簡潔に書くようにしましょう。
事例11:目を見て受け答えができない人
人と話すときは目を見て話すようにしましょう。
特に発言している面接官の目を見てしっかりと受け答えをすることはとても重要です。
目を合わせないと、面接官は
「本当に話を聞いているのだろうか」
「入社したあとに依頼事項や指摘事項を理解してもらえるだろうか」
と不安になります。
必ずアイコンタクトをとることを忘れないようにしてください。
事例12:待遇のことばかりを気にしている人
待遇のことばかりを気にしている人は、内定が出にくいです。
仕事上の実績がない方が、いきなり給料や休日などについて質問をすると印象が悪くなります。
給料や休日については、あまり強く聞きすぎないほうが良いですね。
極端な言い方をすれば福利厚生などの待遇は成果を出している従業員に報いるためのものです。
就活者が求めるものではありません。
【コラム】高学歴で就職できない方の傾向
高学歴で就職できない人の傾向として、面接対策と志望動機作成をしていないという欠点があります。
確かに早慶上智やMARCH(明治、青山、中央、法政、立教)・地方国立大学レベルであれば書類選考は楽にパスする傾向にあります。
しかし、「いい大学を卒業しているし、これくらいの企業なら受けるだろう」
と高を括ってしまうため、志望動機の練りこみが甘くなります。
実際のところ、いくらいい大学を出ていようと、志望動機が曖昧だと内定はでません。
そのため、絶対に手を抜いては駄目です。
他の就活者と評価が並んだときに学歴で差が付く程度に理解しておいたほうが良いでしょう。
学歴だけで仕事が出来るのなら、東大生だけ採用すればよいはずです。
ですがほとんどの企業は長大企業を含めて、東大生だけではなく色んな大学の学生を採用します。
面接の場で曖昧な志望動機を話すのではなく、しっかりと筋の通った志望動機を伝えるようにしてください。
最低限の身だしなみがしっかりとしているかどうかと、ネガティブな受け答えは避けるようにしましょう。
就職できない人の事例まとめ
- 受け身な人
- ネガティブな人
- 会社に依存しそうな人
- 成長が見えない人
- 挫折があったら辞めそうな人
- 清潔感がない人
- 質問の意図を理解せず答える人
- 仕事内容や応募企業に興味を持っていない人
- アピール内容に対する具体例がない人
- 履歴書や職務経歴・エントリーシートが雑な人
- 目を見て受け答えができない人
- 待遇のことばかりを気にしている人
次は、私が実際に面接して「これはひどいな」と感じたものを紹介します。
【これはひどい】採用担当者が見てきた事例を紹介
年齢は25歳程度で、既卒で就職活動をされていた方でした。
大学を卒業してからはアルバイトをして過ごされていましたが、あまり覇気がなく、結局は面接に落ちました。
特に「これまでアルバイトをしてきた中で、努力したことはなんですか」
と質問したことに対して、
「目先の仕事をこなすばかりなので、特に努力などはしたことがない」
と回答するなど、答えにも深みがなく、ご本人の工夫や取り組みを感じられませんでした。
出来るだけ相手に伝わるような話し方をしたり準備していれば、投げやりな言葉は出てこないはずです。
ではどのようにすれば就職できるようになるのでしょうか。
たった1つのポイントを抑えるだけでグッと内定が出やすくなる方法があります。
必ず、一読し理解してくださいね。
実は自己分析で「したい仕事」が見つかれば正社員就職はほぼできる
就職できない人の特徴をたくさん紹介しましたが、「具体的にどうすれば内定がでるのだろうか?」
と手が止まってしまう方が大半だと思います。
ご安心ください。
実は「自己分析」を徹底的にすることで多くの問題を解消できます。
自己分析をすすめることで、したい仕事が見つかり、進むべき方向性が見えます。
自己分析をするべき理由として、以下の理由があります。
- 事に対して主体性・勉強意欲が成長を感じられる
- 挫折があっても乗り越えられる
- したい仕事が明確なほど明確な志望動機・受け答えとなり曖昧さがない
それぞれについて解説します。
理由1:仕事に対して主体性・勉強意欲が成長を感じられる
正社員として仕事をしていると「何のために仕事しているんだっけ」と自分を見失うことが多々あります。
そんなとき、自己分析をしてやりたい方向性を見つけていれば、勉強意欲や主体性を持つことができます。
入社後にどんな成長や成果を出したいかも書類や面接から伝ってきます。
目標もなくダラダラと仕事をしてしまうことほど、もったいないことはありません。
それを防ぐためにも、自己分析を徹底するようにしましょう。
理由2:挫折があっても乗り越えられる
正社員として仕事をしていると、難しい仕事が来て厳しいプレッシャーに曝されることもあります。
そんなとき「どうせやりたくてやった仕事じゃないから」
と思ってしまうと、やる気が出てきませんし、簡単にあきらめることになります。
「難しい仕事が来ても挫折を経て、確かな経験を蓄えるのだ」
という強い仕事の足腰を作るためにも、自己分析をして少しでも仕事をする意味を見出しておく必要があります。
採用担当者は挫折時に退職することを恐れています。
「この人ならやり遂げる」と思える印象を残すためにも必要です。
理由3:したい仕事が明確なほど明確な志望動機・受け答えとなり曖昧さがない
自己分析を徹底し、したい仕事が明確になればなるほど、明確な志望動機が作れます。
逆に自己分析が甘いと、曖昧な志望動機が出来上がり、面接に落ち続けることになります。
自分自身が何をしたいのかを自己分析ではっきりとさせることで、面接に通りやすくなります。
また、自分自身の進むべき道が見えてきます。
ではどのように自己分析を作ればよいのでしょうか?
自己分析の方法は価値観を知る・進路の節目を振り返る・強みを知る
自己分析をする最良の方法として、過去を振り返り、強みを知るという方法があります。
具体的には、自分自身の過去に遡り、自分史を作ります。
また、強みを10個羅列して、その中から3つに絞るという方法もあります。
より深く自己分析をする方法については「一生使える自己分析の方法!ステップ式で誰でも簡単に自己分析を深くする手順を全解説」で紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
-
-
一生使える自己分析の方法!ステップ式で誰でも簡単に自己分析を深くする手順を全解説
「自己分析ってどうすればいいのかな。やり方がわからない」 「自己分析の方法がわからないから、その方法を知りたい」 自己分析をしたくても「方法が分からない」と手が止まる方は多くいます。 でも絶対に諦めて ...
続きを見る
ただし、自己分析はコツが必要です。
一人でやっても全然進まない方はサポートを受けるべきです。
自己分析ができなければ良い就職はできません。
最近では就職支援サービスがあり、プロに相談することができますので次で紹介していきます。
就職が上手く行かない人は自己分析が下手な傾向。プロに頼るべし!
就職できない人は自己分析を見直しましょう。
最近では就職支援サービスが自己分析のお手伝いをしています。
無料で希望に合う求人も紹介してもらえるため積極的に利用しましょう。
筆者がとくにおすすめできるサービスは「【34歳以下の裏技】就職支援サービスを利用すれば8割以上が正社員になれる」で紹介しています。
ちなみに当サイトでも就職に関する相談を受けておりますので、お問い合わせから気軽にご相談ください。
そして就職が成功するためにもう一つ大切なポイントがあります。
それは大手ばかりを狙わないということです。
大手よりも技術力があり、堅実な経営をしている中小企業はたくさんあります。
就職戦略も重要!優良な中小企業も積極的に狙うべし
就活をするとき、「大企業でないと嫌だ」と中小企業を避けていませんか。
自然と知名度の高い企業名ばかりをチェックし、仕事内容で選んで無い方も多いでしょう。
悪いことではありませんが仕事の本質的なものを理解せず応募してしまいがちで内定を逃してしまう方が大半です。
就活戦略のひとつに優良な中小企業も積極的に狙うよう検討してください。
大企業とは異なり、採用基準が低いため、採用されやすいです。
また、中小企業といっても独自の技術を持っており、大手企業の取引を一手に引き受けている会社もあります。
そういった技術力の高い会社を狙うようにしてみましょう。
ちなみに、中小企業選びの前に重要となることが前述した「自己分析」です。
これができていなければ無数にある中小企業全てに応募することになりかねません。
自己分析の徹底と中小企業の検討はとても大切です。
具体的にどうすれば良いか手が動か無い方におすすめの方法を紹介していきます。
年齢別の就活法は変わってきます。
就職戦略も重要!年齢別の就活戦略
就活にあたっては戦略を立てて就職をしましょう。
就職をする戦略として、以下の戦略があります。
- 新卒なら優良な中小企業も積極的に狙うべし
- 既卒3年以内は新卒枠を狙え!
- 【34歳以下の裏技】就職支援サービスを利用すれば8割以上が正社員になれる
- 35歳以上は紹介予定派遣を利用してスキルと職歴を積み上げていこう
それぞれについて解説します。
新卒なら優良な中小企業も積極的に狙うべし
新卒なら大企業にばかり目を向けるのではなく、中小企業にも目を向けましょう。
もちろん、中小企業をいたずらに狙うのではなく、ニッチな分野でトップクラスの中小企業を狙いましょう。
余談ですが、表向きは中小企業の形態をとっていたほうが下請け法で保護されます。
そのため、あえて資本金を小さくしている、大企業に引けをとらない中小企業が日本にはあります。
具体的には、中小企業でも大手企業からの発注を受けている売上高75憶円から100憶円程度の企業を狙うようにしましょう。
優良な中小企業は大企業と取引実績がある場合、しっかりとホームページなどに記載されています。
既卒3年以内は新卒枠を狙え!
既卒3年以内は新卒枠を狙いましょう。
新卒はこれまでは、学生の間に就活をして卒業した瞬間に正社員になる人材を指していました。
しかし、現在では卒業後3年以内は新卒として採用するという企業が増えています。
背景やメリット・応募方法については「【採用担当者が教える新卒の定義】既卒・第二新卒でも新卒枠に応募すべき!その理由とは」にまとめています。
将来のキャリアに大きく影響しますので該当者は必ずチェックしてください。
-
-
【採用担当者が教える新卒の定義】既卒・第二新卒でも新卒枠に応募すべき!その理由とは
就職活動をしていると「新卒の定義」が非常にあいまいに感じませんか? もし、 「新卒採用における定義はなに?」 「年齢は何歳までが新卒?厚生労働省の厳格な定義を知りたい!」 「既卒・留年・大学院は新卒に ...
続きを見る
【34歳以下の裏技】就職支援サービスを利用すれば8割以上が正社員になれる
「そうはいっても、1人で就活するのは不安だ」と思っていませんか。
1人で就活しても、また失敗するのが怖いと不安になりますよね。
就職支援サービスを活用することで、就職率を80%以上にアップすることができます。
就職支援サービスでは人事目線での就職支援を受けることができるため、非常に有利に就活できます。
具体的には、以下のサービスがおすすめです。
- おすすめ1:正社員就職支援に強い「ジェイック」
- おすすめ2:幅広い職種の提案がある「ハタラクティブ」
- おすすめ3:就職率96%と圧倒的な成功率「DYM就職」
それぞれについて解説します。
おすすめ1:正社員就職支援に強い「ジェイック」
ジェイックは1週間開催される就職カレッジを修了することで、書類選考なしで優良企業30社との連続面接会に参加することができます。
また、就職カレッジのプログラムの中に、自己分析を支援するプログラムが組み込まれています。
参加中に何度も質問することもできますので、ぜひ、活用してみてください。
正社員就職支援に強い「ジェイック」
- 就職成功率は81.1%以上!定着率も91.3%で離職者も少なくホワイト企業多数!
- 就職支援実績2万名以上!信頼・実績から書類選考免除の企業のみ紹介!
- 自己分析・企業分析・社会人研修など支援サポートが手厚い!
おすすめ2:幅広い職種の提案がある「ハタラクティブ」
ハタラクティブは非常に職種の幅が広く、IT系の求人紹介があります。
ジェイックを筆頭に、若者向けの就職支援サービスは営業職の求人紹介がメインとなっています。
そのうえでハタラクティブは非常に選択肢が豊富で良いです。
また、キャリアカウンセリングも充実しているため、ぜひ、活用してみて下さい。
20代前半フリーターに強い「ハタラクティブ」
おすすめ3:就職率96%と圧倒的な成功率「DYM就職」
就職率96%と圧倒的な就職率を誇るのがDYM就職です。
ジェイックとハタラクティブが80%代の就職率の中、異例の高さです。
しっかりと登録者を正社員就職へ導ていることが理解できる数字ですね。
就職率で選ぶなら「DYM就職」
35歳以上は紹介予定派遣を利用してスキルと職歴を積み上げていこう
35歳以上の方は、紹介予定派遣を活用しましょう。
紹介予定派遣は派遣先の企業に一旦は、派遣社員という身分で入社する方法です。
その後、3ヶ月から半年程度の期間で派遣先が見極めを行い、正社員にするかどうかを打診してくれます。
普通の派遣よりもお金をもらいながら就活ができるという側面があり、非常に便利です。
まとめ
就職できない人の特徴として、ネガティブにとらえられる言動をしてしまっている可能性があります。
また、以下の12事例のような人はなかなか内定がでません。
- 事例1:受け身な人
- 事例2:ネガティブな人
- 事例3:会社に依存しそうな人
- 事例4:成長が見えない人
- 事例5:挫折があったら辞めそうな人
- 事例6:清潔感がない人
- 事例7:質問の意図を理解せず答える人
- 事例8:仕事内容や応募企業に興味を持っていない人
- 事例9:アピール内容に対する具体例がない人
- 事例10:履歴書や職務経歴・エントリーシートが雑な人
- 事例11:目を見て受け答えができない人
- 事例12:待遇のことばかりを気にしている人
できるだけ上記の事例のようなことはしないようにしましょう。
また、高学歴なのに就職できない人は、しっかりと志望動機を練ることに集中しましょう。
書類選考は確かにパスしやすいですが、対策をしていないと落ちやすくなります。
自己分析をしっかりしないと、なかなか内定出ません。
志望動機に説得力を持たせるためにも、自己分析をしっかりとするようにしましょう。
就活戦略として、中小企業も視野に入れて就職活動をするようにしましょう。
1人で悩むのではなく、プロに相談することが大切です。