「大学を卒業したけれど内定がないままに卒業してしまった。就職できるのだろうか」
「既卒扱いって言われたけれど、就職できるのか不安だ」
たしかに既卒になってしまうと、新卒よりも就職難易度が上がってしまいます。
しかし、現在の就職状況は非常に良い状態になっており、既卒であっても就職することは絶対にできます。
私は約10年間人事を務め、既卒者の面接を行ってきましたが、これほどまでに既卒者が就職しやすい状況になっているのは、はじめての経験です。
この文章を読めば既卒であっても就職することが可能であることが分かり、スムーズに内定獲得に向けてアクションを起こすことができます。
既卒になってしまって将来が不安だ、就職できるのかどうか不安だという方は絶対に最後まで読んでいってくださいね。
既卒とは「学校をすでに卒業した人・正社員としての職歴がない人」のこと
「既卒ってどんな存在なのだろうか」と疑問を持つ人は非常に多いです。
既卒とは「学校をすでに卒業した人・正社員としての職歴がない人」を指します。
新卒が学校を卒業してすぐに正社員として就職した人を指します。
第二新卒は一度は新卒でどこかの企業に正社員入社したあとに3年待たずに会社を辞めた人を指します。
Contents
- 1 既卒の就活は厳しい?正社員になれる?実態を紹介
- 2 既卒の就活で厳しく評価されるポイントは4個
- 3 内定率80%以上!既卒就活の方法とは?
- 3.1 既卒の就活支援サービスを利用で自己分析や書類・面接対策もバッチリ
- 3.2 既卒を募集している求人に応募する
- 3.3 とにかく行動力(挑戦✕行動量)で改善していく
- 3.4 ネガティブな質問はポジティブに返せ!
- 3.5 強みを活かして戦う!
- 3.6 企業を徹底的に研究!鋭い逆質問で採用担当者をうならせろ!
- 3.7 とりあえず内定を取ってしまい、その中から選ぼう!
- 3.8 バイトしながら就活する場合はバイトシフトを減らしておこう
- 3.9 既卒の就活時期は基本的に通年採用!意中の企業があったら早く応募する!
- 3.10 卒業後3年間の新卒扱い期間を活かせ!
- 3.11 就活期間を区切れ!出来れば3ヶ月以内で意中の企業から内定をゲット!
- 3.12 コラム:大手も既卒を採用している!人手不足の今がチャンス!
- 3.13 コラム:既卒に有利な就活の時期はあるの?
- 3.14 コラム:おすすめできないハローワーク
- 4 より効率的なやり方は複数サービスの利用がおすすめ
- 5 まとめ
既卒の就活は厳しい?正社員になれる?実態を紹介
「既卒の就活は厳しいと聞いたけれど、実際のデータはどうなっているの」と気になっている方も多いです。
マイナビの調査によると、既卒の就職率は2018年度で約45%となっています。
新卒採用で就職できているのが約83.4%ということで、約半数は既卒になると就職が厳しくなるということですね。
日本企業は絶対に新卒は確保しようと考えており、必死に採用しますが、それ以外に関してはあまり採用しようという意欲が弱くなるので、人事的にも統計には納得感があります。
参考:マイナビ 2018年度 マイナビ既卒者の就職活動に関する調査
朗報!既卒の求人に応募で内定率80%以上も可能!
「既卒になったら45%しか正社員になれないの?もう正社員にはなれないの」と統計だけを見ると不安になってしまうかも知れません。
しかし、転職支援会社を活用することで、内定率は80%以上を確保することができます。
ジェイックやウズキャリ既卒、いい就職ドットコムのように、既卒者の就職支援に特化した転職エージェントが登場してきており、非常に強力な支援を行ってくれるためです。
正社員就職支援に強い「ジェイック」
- 就職成功率は81.1%以上!定着率も91.3%で離職者も少なくホワイト企業多数!
- 就職支援実績2万名以上!信頼・実績から書類選考免除の企業のみ紹介!
- 自己分析・企業分析・社会人研修など支援サポートが手厚い!
また、企業側も若手不足で焦りが出てきており、既卒者の採用を前向きに検討してきています。
職歴のない若者に対して100万円近い費用をかけて転職エージェントを使うのが当たり前という状況になってきており、20代というだけで有利な状況になってきています。
次は、既卒の就活で人事が厳しく評価しているポイントについて解説します。
既卒の就活で厳しく評価されるポイントは4個
「すぐ辞めたり、ビジネスマナーがなっていないんじゃないかな」
と面接官は既卒者の面接をするときには不安でいっぱいになっています。
面接を受けに来る就職希望者だけが不安なわけではなく、面接官も実は既卒採用では不安で頭がいっぱいになります。
逆に言えば、その点を解消さえできれば、内定はでます。
既卒に対して人事が抱く懸念点4つについて解説します。
採用担当者の懸念1:入社してもすぐ辞めるんじゃないのか?
入社後の定着率が悪いと企業は採用経費が無駄になったと考えます。
採用経費とは採用にかかったお金を指します。
求人広告1本打つだけで簡単に50万円ほどのお金がなくなるので、入社してすぐに辞められると大きな損失となります。
採用担当者の懸念2:協調性が低いのではないか?
サラリーマンになれば他の部署の人材と協力して、仕事をうまく前に進めていく必要性があります。
組織として動いていくのが会社員なので、和を乱す人は嫌われます。
協調性がなく、自分勝手なことをする人材ではないかと人事は既卒に対して不安を抱いています。
採用担当者の懸念3:「当たり前」のレベルが低すぎない?ビジネススタンスに疑問
既卒者は、会社員として仕事をしていく上で、当たり前のレベルが低い方が非常に多いです。
時間通りに必ず面接に来る、身なりを清潔にする、メールには24時間以内に必ず返信する、話をするときは必ず相手の目を見て話すなどの基本的なことです。
面接時に新卒の子の方がよっぽどしっかりしていると感じてしまうことも多々あります。
新卒よりも年齢を重ねている分、しっかりとした身なりやレスポンスが重要となってきます。
採用担当者の懸念4:書類や面接の受け答えが浅い。自己分析できてないのでは?
既卒の方は、自己分析がしっかりしていないと感じてしまうことが多々あります。
書類の内容面でいけば、志望動機や自己PRがあやふやな方が多いです。
また、面接の質問に対してしっかりと答えられないなど会話のキャッチボールが成立しないということもあります。
自己分析は就職支援会社も力を入れて対策をしているほど重要なものです。
自己分析は徹底することが必須です。
既卒の就活についてよくある事例と質問をみたい方はこちらの記事「「既卒・職歴なし」から正社員就職!採用歴10年で得られた成功パターンを公開」をご覧ください。
既卒の就活で厳しく評価されるポイントまとめ
- 入社してもすぐ辞めるんじゃないのか?
- 協調性が低いのではないか?
- 「当たり前」のレベルが低すぎない?ビジネススタンスに疑問
- 書類や面接の受け答えが浅い。自己分析できてないのでは?
大手ほど既卒に対する厳しいイメージが強い
「既卒の子は、みんなが一生懸命に働いているときに遊んでいたんじゃないのかな」と考える大手企業の人事部長は非常に多いです。
大手企業になればなるほど既卒に対しては厳しいイメージを持っています。
大手企業は新卒一括採用かつ終身雇用の考え方が根強いため、少し柔軟性に欠けているという点があります。
若手の人事は「既卒の中にもいい人材はいる」と考えて採用をしますが、どうしても人事部長クラスは頭が古いので、既卒採用に前向きになれないという人も多いです。
世代間ギャップなので、なかなか埋まらないなというのが第一線で感じることです。
ネガティブな話題が続いてしまいましたが、ここからはいよいよ具体的に不利な条件を跳ね返す方法を伝授します。
既卒向けの就職支援会社を活用することで、活路が拓けますので、必ず読んでいってください。
内定率80%以上!既卒就活の方法とは?
「既卒っていうだけでかなりハードな就活になるんだな。具体的にはどうすれば内定が取れるのだろうか」と不安な方も多いです。
しかし、既卒向けの就職支援サービスを活用することで、活路が拓けます。
「ここまでやってくれるのか」というほど、既卒でも内定することが容易な状態に持っていってくれます。
既卒の就活支援サービスを利用で自己分析や書類・面接対策もバッチリ
既卒の就活支援サービスを活用するようにしましょう。
- 自己分析を徹底的に行ってくれる
- 書類添削を行ってくれる
- 模擬面接を何度も納得いくまで行ってくれる
といった手厚いサービスを行ってくれます。
また、書類選考になかなか通らないと嘆いている既卒のために、書類選考なしで面接をしてくれる会社の求人を用意するなど、支援を受けないと損といえるような会社もあります。
既卒を募集している求人に応募する
既卒向けの求人を集めているサービスに登録して、求人に応募するという手段もあります。
リクナビダイレクト既卒版などを活用して、求人を受けていくようにしましょう。
とにかく行動力(挑戦✕行動量)で改善していく
「既卒になってしまったけれど、いままで実家でダラダラしていたらあっという間に1年が経ってしまった。大学時代の同期たちは会社の忘年会の写真などをフェイスブックにアップしていて自分だけが社会から取り残されていくような感覚だった」
とある既卒の子を採用した後、会社で開いた忘年会の場で話してくれたセリフです。
とにかく行動を起こすようにしてください。
人生でいまが一番若いです。
何もせずに既卒でダラダラしていたら、1年なんてあっという間に経過します。
面接に落ちても、何を言われても、絶対に正社員として安定した生活を送るという強い気持ちを持つことが大切です。
ネガティブな質問はポジティブに返せ!
面接ではネガティブな質問にはポジティブに返す必要性があります。
特に既卒であればなおさらです。
ネガティブな質問に対し、素直にネガティブな答え方をしては「ますます採用がしにくい」と採用担当者は感じます。
例えば、
「空白期間はどうされていましたか?新卒のときになぜ就職しなかったんですか?」
などのネガティブな質問が来たら、
「新卒時代には魅力を感じられる企業がありませんでした。しかし、空白期間であるフリーター期間に様々な仕事を経験することで、御社に大変な魅力を感じるようになり、就職したいと感じるようになりました。」
という風に、負けずに前向きに質問に回答する姿勢を見せましょう。
採用担当者はあなたの伸びしろを評価します。
ネガティブに回答しては伸びしろを感じてくれる人はいないでしょう。
質問はポジティブに!負けてはいけません。
強みを活かして戦う!
自分のアピールポイントを考えているときに「自分には得意なことはない・・・」と弱気になってしまいませんか。
自分だけの強みは必ずあります。
例えば「誰よりも仲間思い。雰囲気が悪くても平気で話しかけられる」というのも強みです。
殺伐とした雰囲気にこのような方が入社するだけで職場は明るくなり会社も助かるのです。
このように弱気になるのではなく、自分だけの強みを活かして就活を進めましょう。
どうしても「自分だけの強みが見つからない」という方は自己分析が足らないことが考えられます。
自己分析については「一生使える自己分析の方法!ステップ式で誰でも簡単に自己分析を深くする手順を全解説」で解説しています。
自己分析は一生ものですl就職・転職・悩んだとき・人生の大きな選択時に役立ちます。
この機にしっかりと自分の強みを理解しておきましょう。
-
-
一生使える自己分析の方法!ステップ式で誰でも簡単に自己分析を深くする手順を全解説
「自己分析ってどうすればいいのかな。やり方がわからない」 「自己分析の方法がわからないから、その方法を知りたい」 自己分析をしたくても「方法が分からない」と手が止まる方は多くいます。 でも絶対に諦めて ...
続きを見る
企業を徹底的に研究!鋭い逆質問で採用担当者をうならせろ!
企業研究は手を抜いてはだめです。
自分がどんな仕事をするのかいくつか想定できるくらい理解をしましょう。
面接の回答も具体性が深まり「お、この人はやる気があるな」と随所で感じてもらえるようになります。
面接の最後の「最後に何か質問はありませんか」と逆質問がきたら、そこが最大のアピールチャンスとなります。
逆質問で採用担当者を唸らせるくらい鋭い質問ができたら完璧です。
「質問が鋭い」ということはそれだけ会社のことをよく調べている、興味を持っているということだからです。
会社の売り上げや扱っている商品を見て、「ここがこの会社の弱点かな」と思ったら、それを質問する手も有効です。
逆質問という最高のアピールタイムには、必ず食らいついていきましょう。
調べるポイントは
- 企業理念
- 社長メッセージ
- 先輩社員のメッセージ
- 3年〜5年程度の売上・利益の額と推移の把握
- 売上・利益を構成するメインの事業の把握
- 入社後の仕事イメージの把握
- 業界に関して今後の予測
あたりを押さえることができたらばっちりです。
分からなかった点は逆質問で質問するネタにもなりますよ!
とりあえず内定を取ってしまい、その中から選ぼう!
既卒者の中には企業を吟味するがために動けない人もいます。
就職支援サービスの利用で内定率80%は超えるものの選べるほど有利ではありません。
職歴がないのであればまずは選考を受け内定の出た会社に入社して職歴を積むという考え方を持ちましょう。
職歴を積んでしまえば経験者として他の企業にまだ転職できる可能性もあります。
例えば、エンジニア・人事・法務など、事務系の仕事の中での経験によって年収の上がっていく仕事はおすすめできます。
入社するかどうかは内定をとってからで大丈夫です。
まずは内定を1つ取ることにこだわってください。
バイトしながら就活する場合はバイトシフトを減らしておこう
バイトをしながら就活をするのであれば、比較的シフトの自由なアルバイトを選ぶか、バイトはシフトを減らすなどして身軽になっておきましょう。
最優先するのはアルバイトではなく就活のためです。
特に役員・社長のスケジュールは押さえづらく面接の日程は企業に合わせた方が良いです。
逃せば1ヶ月、2ヶ月後となり企業に対する意欲も下がってしまいます。
アルバイトなどで身動きがとれなくなって就活に身が入らないとなれば本末転倒です。
優先順位を定めて、しっかりと就活するようにしましょう。
既卒の就活時期は基本的に通年採用!意中の企業があったら早く応募する!
既卒の就活時期は基本的に通年採用、つまり、1年中採用している状態です。
通年採用で定員になれば採用がストップするので意中の企業を見つけたら即座に応募することが大切です。
就職は早い者勝ちなのです。
応募のあった人から優先して面接を行い、枠が埋まれば終了です。出遅れた人は不利になります。
出来るだけ早く転職エージェント紹介求人や、転職サイトのエントリーボタンを押すクセをつけましょう。
卒業後3年間の新卒扱い期間を活かせ!
既卒者は卒業後3年以内であれば、新卒扱いされる可能性があります。
厚生労働省が既卒3年以内は新卒枠で採用をするように呼びかけを行っていたためです。
参考:3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!~「青少年雇用機会確保指針」が改正されました~|厚生労働省
呼びかけ自体はリーマンショック期に行われていたものですが、人手不足などにより、2019年以降の就活では非常に積極的に活用されています。
可能であれば新卒で入社しましょう。
丁寧に教育され、先輩や役員にもかわいがられます。
新卒の定義は学校を卒業して3年以内です。
詳細は「【採用担当者が教える新卒の定義】既卒・第二新卒でも新卒枠に応募すべき!その理由とは」で紹介していますので該当する人は必ずチェックしてください。
-
-
【採用担当者が教える新卒の定義】既卒・第二新卒でも新卒枠に応募すべき!その理由とは
就職活動をしていると「新卒の定義」が非常にあいまいに感じませんか? もし、 「新卒採用における定義はなに?」 「年齢は何歳までが新卒?厚生労働省の厳格な定義を知りたい!」 「既卒・留年・大学院は新卒に ...
続きを見る
就活期間を区切れ!出来れば3ヶ月以内で意中の企業から内定をゲット!
就活期間には必ずゴールを設定しましょう。
ゴールを設定せずにダラダラしていると、結局、就職できないためです。
仮に3ヶ月以内に内定を獲得するのだとすれば、どんな行動が必要かを自分で逆算することができます。
行動 | 1か月後:エントリー20社 | 2ヶ月後:面接10社 | 3か月後:内定Get |
やるべきこと | 企業研究・業界研究・履歴書作成・書類送付作業 | 面接での受け答え分析 | 入社日調整 |
バイトのシフト調整 | 普段通り | バイトを半分に | バイト先へ退職連絡 |
アルバイトをしている場合の例を出しましたが、期日を区切るとやるべきことがはっきりして就活が捗ります。
必ず期限を区切ってやるようにしましょう。
納期のない仕事は存在しません。
早めに社会人になってから求められる調整能力を身に着けておきましょう。
コラム:大手も既卒を採用している!人手不足の今がチャンス!
大手企業も既卒を採用しています。
中日新聞のニュースによれば、トヨタ自動車を筆頭に、オムロンなどの一流大企業も既卒者を採用する方針を発表しています。
保守的な企業が多い京都のオムロンなども既卒者採用を行っており、チャンスがありますね。
2011年の段階から受け入れをスタートしており、現在は人手不足も深刻なので、大手も既卒を採用せざるを得ないという状況です。
参考:中日新聞 【経済】既卒者採用でトヨタなど「新卒」扱い 大手企業に導入拡大
コラム:既卒に有利な就活の時期はあるの?
既卒は基本的に通年採用している企業も多いですが、5月が狙い目です。
5月のゴールデンウィーク明けは五月病で離職する若者が非常に多くなるため、募集をかける企業が増えます。
人事の立場から見ると、ゴールデンウィーク明けはいつも「ああ、また新入社員何人か辞めるだろうな」と胃が痛くなりそうでした。
新卒の穴埋めのために、既卒で補充するという会社が多いです。
コラム:おすすめできないハローワーク
既卒者は特に、ハローワークは使わないほうが良いです。
ハローワークは求人チェック機能が低下しており、平気でブラック企業が求人をかけています。
10年前は求人チェックも行う公的な就職あっせん機関でしたが、現在はほとんど機能していません。
また、就職支援講座なども、ハローワークの職員の話している内容は10年前の就職の常識のレベルです。
何よりも民間企業と違って、就職希望者が就職できようが出来まいが、ハローワークは公的機関なので、売り上げなどが変わるわけではありません。
出来るだけ民間の就職支援会社を使うようにしましょう。
生き残りに必死なので、良いサービスを受けることができます。
次は、効率の良い転職活動の方法について徹底解説します。
確実に早く内定をゲットするために最短のコースを提示しますので、ぜひ、読んでくださいね。
より効率的なやり方は複数サービスの利用がおすすめ
「どうすれば早く内定が取れるんだろうか。もうすぐ30歳になってしまう」と焦っている既卒の方は非常に多いです。
採用担当者として一番おすすめしたいのは、就職支援会社で自己分析や書類・面接のサポートを受けて、既卒求人を数多く扱っているサイトを併用していくことです。
就職支援会社だけを活用すると受けることができる求人がその会社のものだけに限られますが、既卒求人サイトを併用するとノウハウを持ったまま面接や書類選考に挑むことができるので、より精度が上がります。
より詳しく各就活サイトのおすすめポイントを知りたい方はこちらの記事「【採用担当者もおすすめ】正社員の就活で利用すべき既卒就活サイト10選」を参考にしてください。
-
-
【採用担当者もおすすめ】正社員の就活で利用すべき既卒就活サイト10選
既卒の就活サイトが何を選べば良いか迷いませんか? 私は10年ほど採用担当者を経験してきたため、既卒者の就活相談によくのりますが、 「既卒就活サイトってたくさんあるけど、どれを選べばいいの?」 「既卒就 ...
続きを見る
自己分析や書類・面接対策に強いおすすめ就活サイトBest3
自己分析を徹底した上に、面接対策や書類選考対策を行ってくれる就職支援会社ベスト3を発表します。
ジェイック、ハタラクティブ、ウズキャリ既卒は、特に自己分析に重点を置いているので、人事としてはミスマッチ転職が少ないと考えています。
実際、ここから入社してくれた社員は大手転職エージェント経由の方よりも定着しています。
1位:ジェイック
ジェイックは内定率80.3%、採用支援人数は14,000人以上、定着率は94.3%を誇る優良なエージェントです。
定着率までをしっかりとフォローしており、人事担当者にとっては安心できる要素となっています。
特に自己分析に重きを置いており、自己分析作成をいつでも担当者とメールなどをして相談できるようになっています。
営業カレッジという研修会を開催しており、1週間の営業カレッジを修了すると書類選考なしで30社の企業の最終面接に参加できるなど、1か月以内に絶対に内定をしたいと考えている方には絶対におすすめできます。
正社員就職支援に強い「ジェイック」
- 就職成功率は81.1%以上!定着率も91.3%で離職者も少なくホワイト企業多数!
- 就職支援実績2万名以上!信頼・実績から書類選考免除の企業のみ紹介!
- 自己分析・企業分析・社会人研修など支援サポートが手厚い!
2位:ハタラクティブ
ハタラクティブでは、「やりたいことがわからない」という若者に綿密なヒアリングを行い、求人紹介を行うなど、自己分析に対して非常に力をいれています。
実績としても、内定率は80.4%、未経験者向けに2,300件の求人を用意しているなど、幅広い選択肢を用意しています。
20代前半フリーターに強い「ハタラクティブ」
3位:ウズキャリ既卒
ウズキャリ既卒は内定率86%、書類選考通過率87%を誇っています。
綿密な二時間以上のキャリアカウンセリングを行い、自己分析などを手伝ってくれる他、採用担当者からのフィードバックを知ることができるため、面接に落ちても次の面接に活かすことができます。
既卒求人が多いおすすめ就活サイトBest3
既卒求人の数の多さでいけば、
- DYM就職
- マイナビ既卒
- キャリトレ
が非常に求人数が豊富です。
既卒求人が集まっており、なおかつ、就職支援に強みを持っている会社は非常に頼もしい存在なので、積極的に活用していきましょう。
1位:DYM就職
DYM就職は、2,000社以上の既卒向け求人を取り扱っている支援会社です。
書類選考なしで面接に進むことができる制度も採用しており、企業とマッチングされれば書類選考なしで面接に進むことができます。
就職率で選ぶなら「DYM就職」
2位:マイナビ既卒
マイナビ既卒は大手のマイナビ転職社のグループ企業です。
マイナビ転職社のグループ企業だけあって、集まっている求人数は多く、なんと1,500社以上の20代向け求人が用意されています。
また、2万人以上が登録しているなど、規模間からも良い求人に出会えることが期待できますね。
3位:キャリトレ
キャリトレは求人登録社数は6,600社以上の大型の転職サイトです。
20代に向けた求人をメインに扱っており、20代が自分から求人を探しに行ったり、企業からスカウトを受けることができます。
まとめ
既卒の内定率は全体としては45%と厳しい数字になっていますが、転職エージェントを経由することで80%以上にすることが可能です。
就職支援会社は非常に強力な支援を行っており、自己分析や書類添削のお手伝い、模擬面接、集団マナー研修など、非常に既卒の就活で有利に立てるサービスを展開しています。
就職支援会社を活用しつつ、求人に自分で応募するなど、積極的に挑戦をし、自分に合った会社から内定を獲得するようにしましょう。