デンソーの期間工は女性も稼げる?面接内容や年収、寮を徹底調査
※記載内容は2025年4月時点の情報です。
デンソーの期間工の特徴を一言で紹介すると、「長く・手堅く稼げる期間工」です。
そのため、定着率90%で働きやすく、女性比率も高いため人気の期間工です。
一方で残業が多く、時間的な拘束が長い特徴もあります。
この記事では期間工の採用経験をした筆者が、デンソーの仕事・給料・寮・面接対策などを解説しています。
憧れのデンソーを受けるべきか、それとも別の期間工に挑戦すべきか判断できることでしょう。
デンソーの特徴を理解して、自分に合った稼げる期間工に就職してください。
軽作業中心で体力的に楽!なおすすめ期間工5選
- 定着率90%!女性も働きやすい|デンソー
- 重さ制限あり!半年の給与合計300万円以上!|アイシン
- 3ヶ月限定でお試し|ホンダ
- 追浜工場は部品が軽め◎きれいで快適な寮に住める|日産
- 40代50代の幅広い年齢の男女活躍中◎|ジヤトコ
目次
デンソー期間工の給料・年収・各種手当てを徹底解説
デンソー期間工の稼げる理由は2つあります。
1つ目は残業時間が多いこと、2つ目はベースの日給が10,100円と高いことです。
また夜勤のある職種についた場合には、交代勤務手当と夜勤手当がつくのでその分、時給が上がります。
未経験1年目のデンソー期間工の収入例を以下に紹介します。
日給 | 10,100円~11,800円 |
---|---|
月収例 | 約31万円~35万円 |
慰労金・満了報奨金 | 最大351万円支給 |
年収例 | 約475万円 |
3年間総収入例 | 1,500万円以上可能 |
デンソー期間工は軽作業中心で体力的に楽でありながら、収入面ではトヨタに匹敵する高待遇である点が最大のおすすめポイントです。
>デンソー期間工の求人詳細はこちら
月収だけじゃない!満了金など一時金の種類や金額のすべて
月収が高いだけではなくデンソーには独特の手当が多数あります。
但し、入社祝い金はデンソーでは出していませんのでありませんが、入社・赴任手当が20,000円支給されます。
一方トヨタ自動車に入社すると特別手当40万円と初回更新特別手当20万円の合計60万円、スバルは最大55万円の入社特典が支給されます。
慰労金が3年間で最大約145万円!
勤務日ごとに慰労金が積み立てられ、勤続期間で積み立てられる金額は変動します。
6ヶ月までは1日あたり1,500円。
11ヶ月以降は11日あたり2,000円が積み立てられます。
実労働日ごとに積み立てので、時期により金額は変動しますが、概ねこのように計算できます。
6ヵ月満了時の支給額:1,500円×126日=189,000円 ※月間21日×6ヵ月勤務した場合
12・18・24・30・36ヵ月満了時の支給額:2,000円×126日=252,000円 ※月間21日×6ヵ月勤務した場合
最初の半年分の189,000円と最長36か月働いた場合の1,260,000円を足して、約145万円の慰労金が貰えるのです。
満了報奨金が最大約160万円!
6ヶ月の期間満了ごとに満了報奨金が支給されます。
6ヶ月満了時は1日あたり1,000円が積み立てられ、それ以降は1日2,500円が積み立てられます。
最初の半年間は、1日1,000円×6ヶ月(132日勤務)で132,000円になり、年間勤務日244日を3年と計算して732日が総労働日です。
最初の半年分である132日を総労働日から引き、600日間に対して1日2,500円が付与されるとします。
すると600日×2,500円=150万円になり、最初の半年分132,000円と1,500,000円を足して1,820,000円の満了報奨金を手にすることができるのです。
期間 | 慰労金 | 合計 |
---|---|---|
6ヵ月(132日) | 1日1,000円 | 132,000円 |
6ヶ月以上(600日) | 1日2,500円 | 1,500,000円 |
3年間 | 上記金額合算通り | 1,632,000円 |
上記慰労金、満了報奨金に食事手当等も含めると、36ヶ月在籍した場合の手当の総額はなんと最大351万円にもなります。
長く働けばその分しっかり報われる制度になっているのは、非常に魅力的です。
6ヶ月在籍手当で5万円!
最初の契約満了まで頑張れば、特別手当が5万円貰えます。
入社・赴任手当で2万円!
入社して、初回の給与支給日に在籍している場合には2万円が支給されます。
再入社手当で1万円!
過去に期間工として入社し、契約期間を満了して退職して、契約期間満了後1年以内に再入社した人が支払いを受けられます。
クーリング期間というものがあり、期間工として再度入社をする場合には半年間と1日間を空けないと雇用されません。
これは労働基準法絡みの手当で、実は3年間を超えて期間工を雇用した場合には、期間工を解雇できなくなり実質正社員扱いの状態になってしまいます。
それを回避するために一旦3年間で雇用契約を終了し、半年と1日間を空けて再雇用しようとしています。
こうすることで、無期雇用にならない抜け道が出来るんですね。
デンソー期間工がきついと言われる理由
きつい理由1:残業がとにかく多い!
デンソーの残業時間は自動車の部品メーカーの中でもトップ中のトップです。
部品メーカーなので仕方ない部分もありますが、製品の点数が半端ではなく多いので細かい動きを長時間耐える持久力が必要です。
きつい理由2:速さを要求される
デンソーは部品が軽いので、重量物を持って動くという辛さがない分、部品がとにかく小さくて大量にあります。
ハイスピードで数をこなさないといけないので、これが大きなプレッシャーになります。
きつい理由3:覚える作業が多い!
デンソーは部品の種類がとにかく多いので、覚える作業の量が段違いに多いです。
部品の種類が増えれば増えるほど、覚えなくてはならないことが多いので作業に慣れるまでに時間がかかってしまいます。
デンソー期間工の仕事内容と職場環境を紹介
デンソーはトヨタの完全な下請けでしたが独自の技術を持って成長し、いまや日本を代表する車の部品メーカーになりました。
社名の通り、車に搭載する電装部品を製作する自動車の部品メーカーです。
そして仕事内容は、他の自動車メーカーや部品メーカーより楽な部類に入ると思います。
ではその仕事内容と職場環境から知識を深めていきましょう!
デンソーの仕事内容と職場環境
とにかく製品はたくさんの種類あり、種類だけでなく生産する数も多いという特徴。
そのためか比較的、軽作業と言われる部類の仕事が多くなります。
まさにデンソーならではの環境です。
特徴1:製品が軽いので仕事をしやすい
デンソーが製造する電装部品は、あらゆる車の部品の中で最も軽いです。
デンソーの作っている商品を見れば分かりますが、車のワイパーやETC車載器など重量の軽い電装部品を作っています。
普通の部品メーカーであれば、扱っている製品が ミッション等で数十キロを超えますが、デンソーの扱っている製品は軽いです。
アッセンブリにしても、せいぜい10キロ未満の製品が多いので、必然的に製造ラインの負荷は低くなります。
※アッセンブリは自動車業界用語で部品を集合させた物の総称
仕事で扱う製品が軽くなれば軽くなるほど、期間工の仕事内容は楽になっていきます。
特徴2:女性が多い
期間工の仕事内容としては、かなりの軽作業なので女性の期間工が多いです。
他の会社であれば、女性の期間工は体力面や品物の重量面から敬遠される傾向にあります。
ですが、デンソーでは仕事面では筋力勝負にならないので、必然的に女性の期間工が多いです。
ただし女性が多いことで、現場特有の人間関係のキツさがあります。
女性の期間工が多いと職場が華やかなになると思いきや、そうはなりません。
職場には派閥が出来ていて仕事がやりにくくなってしまったり、コミュニケーションがとりにくかったりと何かしらの弊害があると思ってください。
他にも女性におすすめの期間工を知りたい人は『期間工は女の人でも大歓迎!寮・きつさを考慮した女性におすすめの優良企業』をご覧ください。
特徴3:残業が多い
電装部品は車1台に対してカーエアコン、ワイパー、カーナビゲーションなど大量に取り付けるものがあります。
車1台に搭載する量が多いので、生産量も増え必然的に残業時間は長いです。
デンソーの期間工は稼げるという評判がありますが、これだけ大量に部品を扱っていればある意味当然。
自動車部品メーカーの残業の多さは新車の売れ行きに左右されますが、デンソーの場合は車1台に対して搭載する部品の量が桁違いです。
なので、新車の売れ行きに関係なく常に忙しいです。
車の部品メーカーの中でも、デンソーの期間工はとにかくよく働いています。
ホンダなどが残業時間が10時間以下ですが、デンソーは45時間以上の残業が当たり前です。
期間工.jpでは1分程度でできる無料登録をすれば「稼げる期間工」「特別手当60万円の期間工」「体力に不安がある人向けの期間工」などを紹介してくれます!
※「期間工.jp」は東証一部上場の株式会社アウトソーシングが運営
>期間工.jp 公式サイトはこちら
仕事内容は「製品の組み立て作業」が中心
デンソーの仕事内容は、カーエアコンやワイパーといった軽い車載部品の製品の組み立て作業が中心です。
電装部品を組み付けて完成させる工程で、男性はここに重点的に配属されます。
電装部品は非常に繊細なため、立ち仕事でかつ手作業での仕事が多い傾向。
一部の業務については自動機による補助がありますが、人間の手が必要な工程が多いので、立ち作業かつ複雑で細かい手作業が中心です。
他には、生産に必要な部品を供給する部品供給の仕事と、検査工程の仕事があります。
デンソーは典型的な多品種少量生産の企業で、多くの品種を少量生産して細かな部品を種類多く、少しずつ生産しています。
細かくたくさんの種類の部品を供給して回らないといけないため、非常に忙しいです。
また次の工程の製品を運ぶ際、エレクトリックカートではなく手動で製品を運ぶこともありますので屋外作業頻度が増るでしょう。
しかしフォークリフトの免許も持っていると、運転業務が増えて仕事が楽に可能性があります。
フォークリフトの資格を持っている人には、デンソーのおすすめの期間工です。
そして検査工程は比較的楽な仕事で、不良品を見逃さないのが検査工程の主な仕事になります。
各工程ごとに検査担当者がおり、次の工程に流す製品のチェックを行います。
女性の期間工は「検査工程」が中心
女性の期間工は検査工程が中心となっており、非常に楽です。
ただしデンソーの検査工程は、細かい部品がとても多いため残業時間は長くなります。
デンソーが稼げると言われている由縁ですが、製品が多品種少量生産という方式で生産されている性質上、商品の品目が多いため、製品ごとにチェックするポイントが多いです。
2018年~2019年は新車販売台数が伸びていますが、各自動車メーカーは製造が追いついていません。その結果、新車購入するとご存知の通り3~5ヶ月待ちもざらです。
どの会社も人材不足に悩まされているのがリアルな実情。
そうなると祝い金や福利厚生を他社よりも良くして、採用されやすくなっているのが『今』なんです。
要するに「採用されやすい!」「稼げる!」「寮や設備充実!」が今の期間工には増えてきています。
普通の会社の面接が落ちるけど「期間工だったら採用された!」という人が増えてきています。
さらに真面目に働ければ、正社員採用も目指せるというメリットも。
特に資本力のあるトヨタ自動車は、経歴が心配でも圧倒的に高待遇が期待できる1社です。
どの期間工がいいか迷っているなら期間工の大手求人サイト「期間工.jp」だと、豊富な求人のなかから条件のよい期間工を紹介してくれたり、面接のアドバイスまでしてくれます。
損せずお得な求人選びをしたいなら期間工.jpに相談するのがおすすめです!
期間工 公式サイト⇒無料登録でおすすめの期間工を紹介
デンソー期間工に応募する方法を紹介
デンソー期間工に応募するなら、ジョブハウスなどの求人会社経由がおすすめです。
ジョブハウスを利用すれば、応募から面接などにおいて、手厚いサポートが受けられるためです。
無料で利用できますので、迷っている方はぜひこの機会にチェックしてみてください。
>ジョブハウス経由でデンソー期間工に応募するならこちら
なお、現住所が沖縄の人のみ入社の際に「ハローワークの紹介状」が必要です。
入社までに必ず必要な書類になりますが、こちらもジョブハウスのキャリアアドバイザーにサポートしてもらうことができるため、不安な方は相談がおすすめです。
デンソー期間工の面接内容と攻略法!
デンソー期間工の採用試験に合格するコツは、事前にどのような人材がデンソー期間工として求められているか、事前にしっかり調べておくことが重要です。
また現住所が、愛知県・三重県・静岡県の方は出来る限り対面面接の受験となります。
現住所が上記3県以外の方は、WEB面接となっているようです。
志望動機は必要?面接は聞かれた内容と対策
期間工の場合は、志望動機は正社員ほど重要視されていません。
面接官も期間工を志望するくらいだから、何らかの理由でお金が必要なことは心得ています。
正社員の場合は、会社の一員となって仕事をするので志望動機は重要視されますが、期間工の場合はお金を貯めたい程度で十分です。
志望動機を聞かれたら、「起業資金を作るために500万円程度貯金したいと考えているので、期間満了まで頑張りたいと思っています」と答えるようにしておきましょう。
よくある質問は「長所と短所について教えてください」です。
長所は我慢強い事、短所は行動力にかけることなどありきたりな回答で問題ありません。
「正社員登用に興味はありますか?」については年齢によっては聞かれる可能性があります。
30歳を超えていたらまず聞かれる可能性は低いですが、過度に期待はしていませんが「なれたら嬉しいです!」と答えるようにしておきましょう。
あまり正社員登用に期待されると面接官も困ってしまいます。
「入れ墨は入っていませんか?」と聞かれた場合には、入っていないと答えるようにしてください。
ただし、本当に入れ墨を入れている人は素直に言うようにしましょう。
ちなみに健康診断で上半身裸になるので、後で絶対にバレます。
最後に「もしご縁があったとしていつから働けますか?」と聞かれたら、スケジュールの余裕を持って伝えるようにしてください。
採用通知は10日前後に通知
採用通知はメールで10日前後には来ます。
合格していれば、入社に必要な手続き等のお知らせも記載されていますので、必ず確認するようにしましょう。
デンソーの合格率は約50%!面接に落ちたときの対処法
デンソーの期間工は採用確率が低いです。
入社祝い金を大量に積んでいないことからも推測されると思いますが、時給が高くて残業時間が長く、女性も受け入れていることから合格率が低いのでしょう。
通常の期間工の合格確率は、おおむね60%から80%と言われていますが、少しハードルが高いと思ってください。
面接に落ちたときの対処法ですが、面接でNGになっている借金や病気のことなどを素直に話してしまっているか、年齢が高いにも関わらず面接官の不安を払拭できるアピールを出来ていない可能性があります。
デンソーの期間工は採用ハードルが少し高いので、落とされても気にしないようにしてください。
デンソーの期間工に落ちてしまった場合には、アイシン期間工もおすすめです。
デンソー期間工と同様部品メーカーなので、扱う部品も軽く、40代や女性も多く活躍しています。
今なら入社祝金総額100万円支給のキャンペーン中ですので、気になる方はこの機会にチェックしてみてください。
>アイシン期間工の求人詳細はこちら
デンソー期間工から正社員登用されるコツは?
正社員登用の対象になるには、まず大前提として20代・30代である必要があります。
どうしても若い人が有利なのは仕方ありません。
デンソーの正社員登用試験の受験資格は、1回目の期間満了を終えて契約更新された期間工が対象です。
そして正社員登用の対象者になるためには、1回目の契約期間である6ヶ月をクリアしないといけません。
登用の対象者に選ばれるコツは、普段からQC活動などでしっかりとアピールをしておくことと、所属長に気に入られることをがんばりましょう。
期間工から正社員登用されたら、最初の職場は現在所属している部署に配属されます。
そのため、所属長には「正社員になりたいんです!」と普段から伝えるようにしてください。
どんな所属長にあたるかわかりませんが、正社員になりたいのであれば、絶対に嫌われないようにしましょ。
いくら優秀でも所属長に嫌われたらそれでお終いです。
チャンスはありません。
うまく気に入ってもらい所属長の推薦を受けることに成功すれば、次は学科試験の勉強をしなければいけません。
学科試験は難しいものではないです。
次にある二次選考は、自分の所属する部署の管理職との面接になります。
そもそも所属長が推薦しているので、この二次面接で落ちる可能性はありません。
最後に役員との面接で終わりですが、この役員面接が鬼門です。
役員の判断は人事でも分からないことが多々ありますので、合格するためにはツッコミを受けないようにしっかりと対策をする必要があります。
デンソー期間工の寮の特徴
デンソーの期間工の寮は当たり外れが非常に大きいです。
デンソー期間工が入る寮は、ワンルームタイプとシェアハウスタイプがあり、個室の有無が寮によって分かれています。
寮は原則無料!
デンソーの寮費は原則無料ですが、「住民票のある住所から最寄りの製作所まで、公共交通機関で片道75分以上かかる場合」という規定があります。
寮には、寝具や冷暖房、テレビ、冷蔵庫、洗濯機が完備されています。
冷蔵庫と洗濯機に関しては、一部共同利用の寮もあるようです。
個室の割当方法は「ある」
デンソーの西尾製作所の付近にある「青雲寮」は、基本的に個室です。
ワンルームの部屋で、ベッド・テレビ・エアコン・冷蔵庫が設備としてあります。
大きさは4.5畳程度になり、決して大きくはありません。
風呂・トイレなど水回りは共用となっています。
それ以外の拠点の近くにある寮は個室ではありません。
デンソーなどの寮は自社で作っているため、水回りなど光熱費がかかる部分は共用にしているタイプが多いです。
インターネット環境は「ある」
寮を通して個人契約でインターネット回線を引くことは可能です。
最低契約期間に注意するようにしてください。
期間工は半年で解雇される可能性がありますが、インターネット回線は最低契約年数があります。
ネット契約終了前に期間工を辞めると、個人負担でインターネット回線代を支払わないといけません。
基本的にはポケットwifiがおすすめです。
風呂とトイレは「共同」
風呂とトイレはどの寮も共同です。
時折、マナーが悪い人がいるかもしれませんが、基本的にはお風呂で不満を感じることはないと思います。
食事は食堂
食事は昼食は食堂を利用することになります。
また、食事補助が月に2,200円支給されます。
自炊は「禁止」
自炊すると火を使用することになってしまいますので、安全衛生の観点から基本的には自炊は禁止です。
炊飯器等は寮に持ち込むことは可能ですが、基本的に火器を使用するようなものは持ち込み許可されていません。
車の持ち込みは「入社6ヶ月経過後はあり」
車の持ち込みは1回目の契約期間である6ヵ月を経過するまでは禁止されています。
最初の半年は車の持ち込みは出来ないということです。
寮内の駐車場が空いている場合には無料で駐車することが可能ですが、空いていない場合は自分で駐車場を探すことになります。
自動車保険への加入を義務付けており、対人無制限・対物500万円以上の保険加入をしていないといけません。
デンソー期間工の口コミ・評判
デンソーで働く期間工の口コミの評判として、やはり残業時間が長いことが挙げられていました。
期間工なので残業に関しては波があるため、一時的に残業があっても翌月はオール定時になったりします。
しかし、このような変動はどの期間工でもあることなので、そこまで気にする必要はありません。
デンソー期間工の良い評判
女性が多くて女性でも働きやすい。仕事内容も女性でも続けられるものが多く、働きやすい。
女性の期間工が他の自動車メーカーよりも多く、女性が働きやすいという声が上がっています。
残業が多かったけれど仕事内容自体は非常に楽だったため、たくさんのお給料を手にすることができました。
残業が多いのがデンソー期間工の特徴ですが、お給料がその分たくさんあったので嬉しかったという声がありました。
デンソー期間工の悪い評判
残業が多く、休日出勤などが多すぎて疲れてしまった。定時からが本番という感じで辛かった。
休日出勤が多いのは精神的に参ってしまいますが、期間工という仕事の性質上どうしても避けられない部分でもあります。
生産効率が全体的に悪く、ラインの中での手搬送などがストレスとなった。
軽い製品については、フォークリフトではなくラインの中で製品を手搬送するシステムになっているのですが、そのあたりに対して不満があるようです。
フォークリフトを使用しての運搬作業がメインになるのは重量物を扱う場合ばかりなので、仕方ない部分もあります。
出典:https://minhyo.jp/denso_kikannkou
この期間工に申し込むべきか・・・。この期間工は自分でも大丈夫か不安になりますよね?
そんな時はプロのアドバイザーにベストな期間工を教えてもらうといいですよ!
「ご希望の年収はありますか?」
「不安なことはありますか?」
「希望の働き方はありますか?」
など期間工の大手求人サイト「期間工.jp」だと、適正な期間工はどこか診断してくれたり、面接のアドバイスまでしてくれるので心強いです!
>期間工 公式サイトでベストな期間工の診断をする
まとめ
デンソー期間工は、残業が多く時給が高いので非常に稼げる職場です。
部品系メーカーの中でも高付加価値のある電装部品を作っているので、小さくても高価な商品を扱っているので安定した売上があります。
満了金も総額300万円を超えているため、部品メーカーの中ではトップクラスの金額です。
残業時間が長いですが重量物を持ち運ばないため、女性でもライン作業が出来ます。
キツさは残業時間が長い事や、ハイスピード作業が必要な点、部品点数が多いことから作業を覚える数が多い点にあります。
総じて給与が高い事で納得している期間工も多いため、稼いでみたいと考えている方はデンソー期間工の求人を受けてみましょう!
- 人気No1!採用率高いのは「トヨタ」
- 女性や体力に不安なら「期間工アドバイザー」に相談
- 3ヶ月限定でお試し「ホンダ」
- きれいで快適な寮に住める「日産」
- 半年で300万円稼ぎたいなら「アイシン」