第二新卒はいつまで?大卒・高卒・院卒の年齢の目安
公開日: / 更新日:

第二新卒で転職をしたいと考えたとき、
「第二新卒はいつまで?」
「新卒3年以内だけど年齢のリミットはあるの?」
「高卒も第二新卒となる?何歳まで?」
と疑問が湧いてきませんか。
自分が第二新卒に当てはまっているのかわからないと不安になりますよね。
私はこれまで約10年間、採用担当者として第二新卒の方の採用を行ってきました。
第二新卒として企業が扱うのは、会社に入社してから原則として3年以内です。
3年以上の職歴がある場合は、第二新卒としてではなく経験者枠としての採用となります。
第二新卒が面接で評価されるポイントは少し特殊で、短期で離職しているために厳しくチェックされます。
この記事では
- 採用担当者の筆者がどういう基準で評価していたか
- 第二新卒がスムーズに転職する方法
を紹介しています。
第二新卒の転職を絶対に成功させたい方は必ずチェックをしてください。
「第二新卒の転職は難しい?」
「新卒で就職したけど…もう転職したい」
と悩んでいる方は多いです。
就活についての疑問は転職エージェントのキャリア相談を活用するのがおすすめです。
たとえば、第二新卒の就活は早期退職への懸念があります。
ですが一度就職しているという点では、職歴がない完全未経験の人よりも採用されやすいです。
職歴があることが、有利となります。
転職エージェントのキャリア相談は、転職検討段階から誰でも無料で利用できます。
- 第二新卒の評価されるポイント
- 第二新卒の転職で気をつけたいこと
第二新卒の転職活動で使える知識や失敗しない転職のノウハウを教えてくれます。
おすすめは20代転職で実績のある大手のマイナビエージェントです。
マイナビには企業の人事担当者とやり取りをするアドバイザーが在籍しているため、
「この企業はこんな人が採用されやすい」
など企業の求める人物像などの情報についても知ることができます。
転職成功のチャンスを最大限に活かしてくださいね。
>マイナビエージェント無料相談はこちら
目次
第二新卒はいつまで?
第二新卒は、新卒で入社した会社を3年以内に辞めている、または辞めようとしている転職希望者を指します。
新卒で入社した会社で、職歴が3年以下ではじめての転職をしようとしている人が第二新卒となります。
職歴が3年以上ある場合は、経験者としての採用枠になるため、第二新卒枠では転職できません。
年齢の目安は下の表のようになります。
学歴 | 年齢の目安 | 備考 |
大卒 | 25歳 | 浪人留年などの場合はその分を年齢に加算 |
高卒 | 21歳 | ― |
大学院卒 | 27歳 | 浪人留年などの場合はその分を年齢に加算 |
中卒 | 18歳 | ― |
学校を出てすぐに入社して3年以内なので、大学院卒で27歳以下が対象となってきます。
大学を留年等している場合、その分だけ1年年齢に加算して選考されます。
つまり、職歴が3年を超えるかどうかが判断基準となります。
ところで短い職歴だから転職には不利なんて、思い込んでいませんか。
その思い込みは損をします。
次は、第二新卒の有利な点について解説します。
第二新卒の方が有利なの?何が評価される?
第二新卒の有利な理由として、短いけれど職歴があるということが有利な理由となってきます。
第二新卒がなぜ有利なのかといえば、既卒者採用が流行しているためです。
既卒者とは学校を卒業後に就職した経験がない方でいわゆるフリーターやニートの方です。
フリーターやニートの既卒者は職歴がないため、採用担当者としては採用が難しいケースがあります。
一方で、第二新卒であれば、一度はどこかの企業に新卒で正社員で入社できたというお墨付きがあります。
第二新卒は、非常に採用担当者的には採用しやすく、有利となります。
採用でチェックされるポイントは基礎マナーの習得の有無
第二新卒が採用でチェックされるポイントは、基礎マナーの習得の有無です。
職歴が3年以内の場合、即戦力として採用をするのではなく、基礎マナーが出来ているかの方が重視されます。
採用してから少しだけ教育期間を設けて、早期に戦力になって欲しいと採用担当者は考えるためです。
職務経歴書を書く場合や、面接では前職で受けた社会人の基礎マナー研修の内容を伝えるようにしましょう。
具体的には、先輩社員から受けたOJTの内容や、研修で受けた内容についてです。
「入社半年間OJTにて名刺交換マナーや挨拶励行、営業先回りについて学ぶ」
といった基礎的なことを習得していると伝えるようにしましょう。
コラム:3年働くべき?転職すべきかどうかの判断軸とは
転職において早期退職は歓迎されていないため「嫌でも3年は働け」と聞いたことはないでしょうか?
もし第二新卒の方で転職をして業界や職種を変えたい場合は3年我慢する必要はありません。
第二新卒は未経験でも職種や業界のキャリアチェンジができる最後のチャンスです。
逆に、転職後も同じ職種や業界で待遇アップしたい場合は3年働いたほうが無難です。
3年以上の職歴を持った方を「経験者」として優遇する企業が大多数のためです。
もちろん現在勤めている企業で十分な経験が積めることが前提となります。
目的に応じて、いつ転職活動をするかを決めましょう。
もっと深く知りたいという方は「【人事が教える】仕事辞めたい新卒に伝えたいデメリット6選」も合わせてご覧ください。
第二新卒の評価ポイントまとめ
- 第二新卒は、短いけれど職歴があるということが有利な理由。
- フリーターやニートの既卒者は職歴がないため、採用担当者としては採用が難しいケースがある。
一方で、第二新卒であれば、一度はどこかの企業に新卒で正社員で入社できたというお墨付きがある。 - 第二新卒が採用でチェックされるポイントは、基礎マナーの習得の有無。
- 職務経歴書を書く場合や面接では、出来る限り前職で受けた社会人としての基礎マナー研修の内容を伝えるようにしましょう。
次は、第二新卒におすすめの転職方法について解説します。
第二新卒におすすめの転職方法
第二新卒におすすめしたい転職方法があります。
それは、第二新卒の転職サポートに特化した転職エージェントの活用です。
理由としては、人事目線での転職アドバイスをエージェントからしてもらえるためです。
転職エージェントは希望を伝えれば、自分に合った求人を紹介してくれるため求人探しの手間もかかりません。
第二新卒に特化した転職エージェントを活用するべき理由があります。
大手の総合型エージェントでは、「職歴3年未満は職歴とは言わない」
などと脅されて、自信をなくす可能性があるためです。
第二新卒に特化した転職エージェントであれば、職歴が短くともエージェントが推薦してくれます。
そのため、自信を無くさずに転職活動をすることができます。
第二新卒の転職エージェントは大手エージェントも含めて9社ほど有名なエージェントがあります。
その中でも特におすすめなのが、「いい就職ドットコム」です。
5年以上前から第二新卒に特化した転職エージェントで、人事からの信頼の厚い転職エージェントだからです。
いい就職ドットコムは第二新卒層の転職支援に非常に強い転職エージェントなので、ぜひ活用してみて下さい。
職業紹介事業 許可・届出受理番号 | 13-ユ-080389 |
---|---|
求人数 | 5,000件以上 |
対応エリア | 全国 |
年代 | 20代 |
年収 | 400万円~600万円 |
- 新卒・既卒・第二新卒の就職支援に特化した転職エージェント
- 未経験であっても意欲の高い若者を採用し、しっかりと育てていきたいと考える企業の求人が多数
- 就職アドバイザーが働く環境や待遇面などをチェックしているので安心
大手マイナビの傘下企業のマイナビエージェントも第二新卒の求人情報をチェックするのにおすすめです。
新卒採用でマイナビを活用していた企業がそのままマイナビ転職エージェントを活用することも多く大手企業の求人に期待することができます。
特に優良メーカーの求人に強いので、大手転職希望の方に非常におすすめです。
職業紹介事業 許可・届出受理番号 | 13-ユ-080554 |
---|---|
求人数 | 非公開 |
対応エリア | 全国 |
年代 | 20代~50代以上 |
年収 | 400万円~600万円 |
- 人材業界でトップクラスの知名度を誇る「マイナビ」が運営する転職エージェント
- 業界・職種ごとの専任アドバイザーが手厚くサポート
- 第二新卒を始めとした20代向けの転職に実績あり
次は、第二新卒ではない場合におすすめの就活方法について解説します。
第二新卒ではない場合におすすめの就活方法
3年以上の職歴があって第二新卒ではない方は大手のリクルートエージェントやdodaがおすすめです。
3年以上の職歴があれば、大手エージェントを活用した方が紹介求人の質が良くなる傾向にあるためです。
また、給料アップなどの交渉もしてもらいやすいです。
職歴が3年を超えていたら、大手エージェントを活用しましょう。
もし就活を実際に行っていて、なかなか内定が出ない方には「就職支援サービス」がおすすめです。
内定率は80%を超えてきます。
職業紹介事業 許可・届出受理番号 | 13-ユ-010258 |
---|---|
求人数 | 25万件(非公開20万件) |
対応エリア | 全国・海外 |
年代 | 20代~50代以上 |
年収 | 200万円~1,000万円 |
- 業界最大手のリクルートの転職エージェント
- 転職支援実績No1による手厚いサポート
- 業界最大規模の求人数で仕事が見つかる!
職業紹介事業 許可・届出受理番号 | 13-ユ-304785 |
---|---|
求人数 | 11万件 |
対応エリア | 全国・海外 |
年代 | 20代~50代以上 |
年収 | 200万円~1,000万円以上 |
- 幅広い業種・職種に向けて、良質な求人を紹介してもらえる総合転職エージェント
- 保有する求人は約10万件と業界トップクラスの求人数を保有
- 特に大阪・関西在住者の方におすすめ!
就活が厳しい人は就活支援サービスの利用もおすすめ
就活が厳しい人は、就活支援サービスの利用もおすすめします。
就活支援サービスは、人事目線での就職アドバイスを受けることもできます。
そのため内定する確率が非常に高く、80%以上の内定率を誇ります。
その中でも、特におすすめできるのは、ハタラクティブです。
ハタラクティブはIT系職種の求人紹介を行うなど、職種が幅広く、自分に合った求人を紹介してもらえます。
職業紹介事業 許可・届出受理番号 | 13-ユ-302698 |
---|---|
求人数 | 常時1000件以上 |
対応エリア | 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・愛知・福岡 |
年代 | 20代・30代 |
年収 | 300万円~500万円 |
- 就職成功率80%以上の高水準
- ニート・フリーター等未経験からの正社員就職が可能
- 履歴書添削・面接対策などのフォローが万全
おすすめの就活方法まとめ
- 第二新卒の方には第二新卒の転職サポートに特化した転職エージェントを活用しよう
- 3年以上の職歴がある方は紹介求人の質が良い大手エージェントを活用しよう
- それでもなかなか内定が出ない方には就活支援サービスを利用しよう
最後に、転職する上で重要なセオリーを紹介します。
【重要】転職は次の職場が決まってからがセオリー
転職は次の職場が決まってから行うようにしましょう。
第二新卒はおおむね25歳以下で職歴3年以内の若者を指します。
辞めてから転職活動に時間がかかると、応募基準を満たせなくなってしまう可能性が高くなるためです。
筆者が第二新卒採用をしてきた中でも年齢要件から採用できなかったというケースもありました。
またブランク(空白期間)ができることで、採用担当者からの評価も下がってしまうことになります。
出来る限り、次の職場を決めてから転職するようにしましょう。
ほかにも第二新卒の転職を失敗しないためのポイントを「第二新卒の転職で失敗したくない人が知るべき全知識(採用担当者が評価ポイントを全公開)」こちらで紹介しています。
まとめ
第二新卒は、新卒で入社した会社を3年以内に辞めている、または辞めようとしている転職希望者を指します。
新卒で入社した会社で、職歴が3年以下で、はじめての転職をしようとしている人が第二新卒となります。
職歴が短いから転職には不利なのかといえばそうではなく、既卒者などよりも職歴がある分採用されやすいです。
採用時にチェックされるポイントとしては、基礎マナーを習得できているかどうかが重要です。
3年働くかどうかを決める際に重要なのは、未経験の職種や異業種に転職したいかどうかです。
第二新卒の間に、未経験の職種や異業種に転職したい場合、3年働くと異業種転職の機会を逃す可能性があります。
第二新卒の転職方法でおすすめしたいのは、いい就職ドットコムなど第二新卒に特化した転職エージェントです。
自分自身に合った転職エージェントを選び、活用することで活路を拓きましょう。