29歳での転職にあたり
「29歳の転職は難しい?転職できるのだろうか」
「29歳転職で未経験の仕事は厳しい?内定が決まりづらくなる?」
「29歳転職の女性は難しい?既婚と独身でどう違ってくるの?」
と不安を感じていませんか?
私は約10年間、採用担当者として29歳の転職希望者の面接も行ってきました。
結論からお伝えすると29歳の転職は可能です。
ただし29歳にもなれば社会人経験は長く、大卒であれば7年・高卒なら11年もの社会人経験を有している計算になります。
これまでのスキル・実績を伝えつつ、何を考えて転職を決断したかを論理的に伝える必要があります。
この記事では採用担当者の立場から29歳転職者をどう評価しているか知ることができます。
「もう29歳で30歳も近いから転職するのはどうしようかな」と迷っている方は早く内定が出るように必ず一読しましょう。
Contents
29歳転職は厳しく評価されやすくなる年齢
29歳転職は厳しく評価されやすくなる年齢であり、安易な転職をすることが難しい年齢です。
具体的には、以下のような条件があります。
- 29歳の転職では20代としての成果を厳しくチェックされる
- 29歳転職は未経験職に挑戦可能な最後の年齢と考えよう
- 独身女性の転職ではライフワークバランスへの考え方も重要
- 2回・3回の転職回数なら大丈夫。ただし一貫性を持った説明が必要
それぞれについて解説します。
29歳の転職では20代としての成果を厳しくチェックされる
29歳の転職では20代としてこれまで残してきた成果を厳しくチェックされます。
29歳であればすでに職種の経験が長く、即戦力性が重視される傾向にあるためです。
面接官的には「大卒の22才から7年近く経験があるのだから何か実績を残しているだろう」ということです。
異業種、異職種ともにチェックされる傾向にあり、出来るだけ自分自身が仕事上で残してきた実績を伝えることが非常に重要です。
営業職であれば売り上げ、ITエンジニアであれば開発規模・役割、管理部門であれば経営改善のためにどんな提案・導入をしてきたのかをしっかりと伝えるようにしましょう。
29歳転職は未経験職に挑戦可能な最後の年齢と考えよう
29歳転職は未経験者として他の職種・業種に転職する最後の年齢と考えるようにしましょう。
30歳を超えると企業側は経験を重視して採用する傾向が強くなるためです。
特に20代はこれから伸びしろがあるとして採用されやすいのですが、30代となると経験者であることは前提の求人が増えます。
筆者も採用担当者として感じていましたが、30歳を超えるとまず経験者以外が書類選考に通ることも難しくなります。
30歳を超えた人材にいまさら再教育をしたりするよりも、年齢の若い20代の転職希望者の方が素直で柔軟性があると判断されやすく、賃金も安く済むためです。
20代ではあるものの、29才から未経験職種に挑戦することはそれくらい厳しいものだと理解しておきましょう。
独身女性の転職ではワークライフバランスへの考え方も重要
独身女性の転職ではワークライフバランスへの考え方も重要となってきます。
企業側が結婚や育休での離職を警戒しているためです。
企業は長く務めてくれる方を募集しています。
せっかく仕事を覚えても「子供ができました。育児に専念するため退職します。」という方は見送りたい企業が大半でしょう。
女性は結婚、出産、夫の転勤などのライフステージの影響を受けやすいため、企業サイドもどんな考え方かを気にしています。
入社したあとにトラブルにならないようにワークライフバランスについてどうしたいか考えをまとめて転職するとスムーズになりやすいでしょう。
2回・3回の転職回数なら大丈夫。ただし一貫性を持った説明が必要
29歳ですでに2・3回の転職をされている方もいると思いますが、一貫性があれば問題ありません。
転職に一貫性があれば意欲も高く「入社後に即戦力として活躍するだろう」と判断されるためです。
例えば新卒時代からずっと同じ職種で転職しているケースや、職種を変えていても自信の強みを活かした転職であるケースなどです。
営業職を経験して、次の会社で販売職を経験したというケースではお客様の意見を機敏に察知して仕事をできる能力を継続して磨き続けたなど同じスキルを継続して磨き続けているというアピールが可能です。
逆に一貫性が見いだせないという方は要注意です。
筆者の経験則ですが、そのような方は面接の場でも仕事に対する意欲が感じられず何となくで先行を受けているという感じがあります。
そういった方は採用する理由も特段ないため見送る可能性が高くなります。
転職エージェントで面接対策をすることをおすすめします。
ちなみにおすすめはマイナビエージェントです。
利用者が多くエージェントも経験豊富な方が多いためサポート力が高いです。
29歳の転職を成功させるためにおさえたいポイント
- 20代としての成果を厳しくチェックされるため自分自身が仕事上で残してきた実績を出来るだけ伝える
- 30歳を超えるとまず経験者以外が書類選考に通ることも難しくなるため29歳は未経験職に挑戦可能な最後の年齢と考える
- 女性は結婚、出産、夫の転勤などのライフステージの影響を受けやすいため、独身女性ならワークライフバランスをどうしたいか考えをまとめておく
- 2回・3回の転職回数でも一貫性を持った説明ができれば問題ないが、転職に一貫性が見出せないときは転職エージェントを利用して面接対策をしておく
ところで「たった1歳の違いでそんなに変わるのか」と気になりませんか。
次は、29歳と30歳の大きな違いについて解説します。
転職において29歳と30歳は大きな違い。早めの決断と行動がおすすめ
日本企業における転職において29歳と30歳には大きな違いがあり、早めの決断と行動がおすすめです。
30歳になった瞬間から実務経験・業界経験の両方を厳しくチェックされるためです。
特に未経験の仕事に挑戦したいと考えている方は、仮に新型感染症で世の中が大変な状況であろうと転職をするべきです。
実務経験・業界経験共に未経験で挑戦できるのは20代の特権だからです。
30歳になると業界経験はなしで職種の実務経験があるという状態でも転職することが難しくなる可能性があります。
実際、年齢で足切りをする求人もありますし、採用担当者も30代と20代とでは印象が大きく違います。
1才の差を甘くみないようにしましょう。
「じゃあ、具体的にはどうすれば転職することができるの」と気になっていませんか。
次は、うまく自分を説明する技術について解説します。
転職活動ではストーリーで説明する力が求められる
転職活動では自分自身の経歴をストーリーで説明することが出来れば、成功確率が上がります。
採用担当者はたくさんの応募者の面接を実施しているため、ストーリーがあることでより強く印象に残り、経営者に推薦することができるためです。
反対に言えば、採用担当者の印象に残ることが出来なければ内定は難しいですね。
具体的には、以下のような手法が求められます。
- 自分の経歴をストーリーで説明できるか?
- 20代で出した成果を伝えたとき難易度も伝わっているか?
- どんな役割で成果を出しているかを伝えられているか?
それぞれについて解説します。
自分の経歴をストーリーで説明できるか?
転職活動で成功確率を上げるためには自分の経歴をストーリーで説明できるようにしましょう。
ストーリーがないと採用担当者の印象に残りにくいだけではなく、会社に入社したいと思った必然性が薄くなるためです。
具体的には、20代での仕事の経験の中で、以下のことを整理して伝えるようにしましょう。
- なぜ新卒で入社した会社を選んだのか
- なぜ転職先を選んだのか
- 現在行っている仕事にはどんなやりがいを感じているのか
- どんなことに興味を持ち勉強しているのか
これらのことを連続するストーリーとして伝えることができれば、仕事に対する考え方や人柄を評価されやすくなります。
20代で出した成果を伝えたとき難易度も伝わっているか?
20代で出した成果を伝えたとき難易度も伝わっているかは非常に重要です。
例えば、「営業での成績が評価され◯◯賞をとることができました。」とアピールされる方がいます。
しかし、面接官の立場としては「◯◯賞はどれだけすごいのだろうか?どう評価すれば良いのだろうか?」と判断できないことが大半です。
独自の制度や面接官が把握していない職種の場合はアピールする成果が伝わっていないことが多いです。
自分なりに工夫して成果を出した点が伝わるように具体的に数字を出して改善事例を出すようにしてみましょう。
例えば
「◯◯賞というのを受賞しました。年に1回、◯人の中から1名選ばれないような社長賞のようなものです。」
などと誰にでも分かる表現にすることで興味を持って聞いてもらえ、評価してもらえます。
どんな役割で成果を出しているかを伝えられているか?
自分自身がどんな役割で成果を出しているかは確実に伝えるようにしましょう。
同じような仕事をしていても役割によって採用担当者の判断が変わるためです。
例えば一般社員として営業の仕事をしているのと、チーフなどの役職を貰って指導的な立場で仕事をしている場合、同じ仕事をしていても役割が異なります。
チーフは部署全体の売り上げアップに貢献するように工夫・改善をするのが当たり前なのに対して一般社員であれば部署全体のことを考えて仕事をしていくことは苦労を伴うでしょう。
自分自身の役割に応じて採用担当者へのアプローチを考えるようにしましょう。
29歳の転職活動は自分の経歴をストーリーで説明する力が求められる
- 自分の経歴をストーリーで説明する:ストーリーがあると採用担当者の印象に残りやすく、転職の成功率が上がる
- 20代で出した成果を伝えたとき難易度も伝わっているか:自分なりに工夫して成果を出した点が伝わるよう、具体的に数字を出して改善事例を出すようにする
- どんな役割で成果を出しているかを伝えられているか:自分自身がどんな役割で成果を出しているかは確実に伝える
次は、選考・面接対策について解説します。
書類選考・面接対策は必須!転職エージェントに指導してもらおう
29歳の方が企業の選考を受けるにあたっては即戦力の社員として厳しいチェックをされます。
書類選考・面接対策は必須であり転職エージェントの積極的な活用が必要となります。
29歳独特の「20代ではあるがもう立派な戦力予備軍である」という厳しい目線や、実務経験をしっかりと伝えられるような話し方や書類作成について教えてもらうようにしましょう。
特にぶっつけ本番で面接をしようと思っている人は要注意です。必ず指導してもらいましょう。
その場でとっさに考える受け答えは、浅はかなことが多いためです。
例えば「あなたはどうやって弊社に貢献しようと考えているか教えて下さい」
という質問に即答できますか?
このような質問を想定して、どう回答するか面接対策をしておきましょう。
転職エージェントに相談してもあまり協力的でないようであれば違う転職サイトの利用がおすすめです。
転職エージェントは企業ごとに特徴があります。自分にあった転職エージェント探しはとても大切です。
では「29歳におすすめの転職エージェントってどんなエージェントなの」と気になっていませんか。
次は、29歳におすすめの転職エージェントについて解説します。
29歳におすすめの転職エージェント5個
29歳の転職は実績を客観的に伝えられることが大切です。
そのためにおすすめの転職エージェントは次の5つです。
- マイナビエージェントで情報収集と選考の攻略法を指導してもらおう
- 経歴に自信がある方はビズリーチに登録してスカウトを狙おう
- 未経験職種やIT系にチャレンジしたい方はワークポートがおすすめ
- 女性の職場探しならtype女性の転職エージェントがおすすめ
- キャリアに自信がない方はRe就活がおすすめ
それぞれについて解説します。
おすすめ1:マイナビエージェントで情報収集と選考の攻略法を指導してもらおう
転職は情報戦です。マイナビエージェントで情報収集と選考の攻略法を指導してもらいましょう。
マイナビエージェントは大手マイナビの傘下エージェントであり、非常に情報が集まっており、指導が的確なためです。
新卒採用でマイナビを活用した企業がマイナビエージェントを活用するパターンもあり、大手優良企業が集まる傾向にあります。
おすすめ2:経歴に自信がある方はビズリーチに登録してスカウトを狙おう
経歴に自信があり、年収アップを望んでいる方はビズリーチに登録してスカウトを狙ってみましょう。
ビズリーチは自分から企業に応募するタイプの転職サイトではなく、スカウトを待つスタイルの転職サイトのためです。
自分から応募するのではなく、会社側から声がかかるため、待遇アップの可能性が高くなります。
企業側から声をかける場合、「スカウトに応じてもらえるような待遇かどうか」を気にするためです。
待遇アップ転職を狙うならビズリーチを活用してみましょう。
おすすめ3:未経験職種やIT系にチャレンジしたい方はワークポートがおすすめ
未経験職種やIT系企業にチャレンジしたい方は、IT転職に強いワークポートの活用をおすすめします。
ワークポートはIT系企業の求人に非常に強い特徴を持った転職エージェントのためです。
筆者もワークポートを活用したことがありますが、未経験で地方であってもIT系企業の求人紹介を受けることができました。
新しい分野で活躍したいと考えている方は、ぜひ、活用してみて下さいね。
おすすめ4:女性の職場探しならtype女性の転職エージェントがおすすめ
29歳で転職に悩んでいる女性の職場探しなら、type女性の転職エージェントがおすすめです。
type女性の転職エージェントは女性に特化した転職エージェントサービスとなっているためです。
女性ならではの産休や育休の悩みなど、細かな不安に答えるサービスを提供しています。
女性でキャリアに悩んでいる方は、ぜひ、相談してみて下さいね。
おすすめ5:キャリアに自信がない方はRe就活がおすすめ
キャリアに自信のない方は、未経験者前提の求人が多いRe就活がおすすめです。
Re就活は20代専用の転職サイトとなっており、未経験者を採用する意欲が強い企業の求人が揃っているためです。
他のサイトのように、いざ応募してみると「経験のある年配者を求めている」といったミスマッチをなくすことが可能です。
ぜひ、活用してみて下さいね。
29歳におすすめの転職エージェント5個
- 情報収集と選考の攻略法を指導してもらうならマイナビエージェント
- 経歴に自信がある方はスカウトも狙えるビズリーチ
- 未経験職種やIT系にチャレンジしたい方はワークポート
- 女性の職場探しならtype女性の転職エージェント
- キャリアに自信がない方はRe就活
まとめ
29歳は30歳を目前に控えているため厳しく評価されやすくなる年齢であり、安易な転職をすることが難しい年齢です。
具体的には、以下のような条件があります。
- 29歳の転職では20代としての成果を厳しくチェックされる
- 29歳転職は未経験職に挑戦可能な最後の年齢と考えよう
- 独身女性の転職ではライフワークバランスへの考え方も重要
- 2回・3回の転職回数なら大丈夫。ただし一貫性を持った説明が必要
29歳と30歳では転職の難易度が大きく変化するため、早めに転職を決断しましょう。
以下のようにストーリー性のある説明を面接と書類選考で行う必要性があります。
- 自分の経歴をストーリーで説明できるか?
- 20代で出した成果を伝えたとき難易度も伝わっているか?
- どんな役割で成果を出しているかを伝えられているか?
書類選考・面接対策は転職エージェントを活用しましょう。
以下の転職エージェントがおすすめです。
- マイナビエージェントで情報収集と選考の攻略法を指導をしてもらおう
- 経歴に自信がある方はビズリーチに登録してスカウトを狙おう
- 未経験職種やIT系にチャレンジしたい方はワークポートがおすすめ
- 女性の職場探しならtype女性の転職エージェントがおすすめ
- キャリアに自信がない方はRe就活がおすすめ
自分自身に合った転職エージェントを選び、活用しましょう。