未経験な仕事への転職を検討したときに
「20代転職で未経験の職種に挑戦は可能なの?」
「20代で挑戦可能な未経験職種はどれがおすすめ?」
「20代で未経験の仕事に転職するときの注意点やコツを知りたい」
と悩んでいませんか。
結論からいえば、未経験の転職は年齢が若ければ若いほど成功率が高くなります。
つまり20代で転職はベストです。
20代であれば企業にまだ育ててもらえる余地があるためです。
ただし、20代といっても年代別に面接への答え方には注意が必要となってきます。
もっと言えば「将来育ちそうな人」しか採用されないため、志望動機の書き方や面接での受け答えの仕方では内定はでません。
私は約10年間、採用担当者を経験し20代の未経験転職希望者を採用してきました。
この記事を読めば未経験の職種に転職する方法を理解することができ、希望の職種へ転職することができます。
もしキャリアチェンジを検討している方はスムーズに転職を進めるためにも必ず一読してください。
Contents
20代転職は未経験でもOK!ただし急げ!
もしあなたが20代で未経験の職種に転職したのであれば今すぐに転職活動をしましょう。
未経験転職は、若ければ若いほど成功確率が高くなるためです。
20代であればまだ会社側に育成してもらえる余地がありますし、素直でさえあれば伸びる可能性があると採用担当者に判断されやすいです。
同じ20代であっても若い人ほど有利です。
20代前半と後半では難易度は大きく違います。
年齢を重ねるほど企業は慎重に判断するようになります。
20代後半でも間に合うが出遅れていると認識しよう
もしあなたが27歳以降の20代後半であれば迷っている暇はありません。
社会人経験が長い人ほど選考は厳しくなるからです。
未経験の職種・業界にキャリアチェンジするのは良しとしても、これまでの仕事での役割や実績は判断材料となります。
入社後も年齢が高い人ほど早く存在感を出してほしいと感じるため、積極性・主体性やコミュニケーション力も重視されます。
そのためいち
早く転職エージェントに相談して情報収集だけでも進めましょう。
もし「具体的な職種や業界が定まってないから相談はまだ早い」と思う方は要注意です。
このような人ほど転職活動が遅れ、満足行くキャリアチェンジができずに終わっています。
転職エージェントに行けば具体的に応募できる未経験OKの企業やその仕事内容を教えてもらえ、選択肢とその仕事への理解が一気に進みます。
3社ほど相談すればほぼ網羅できます。
20代におすすめの転職エージェントは「【大手の新卒枠を狙え】第二新卒は転職エージェント選びが全て」で紹介していますので必ずチェックして相談からはじめましょう。
-
-
【大手の新卒枠を狙え】第二新卒は転職エージェント選びが全て
第二新卒の転職は「慎重」に行動してください。 キャリアが大きく決定付けられる転職だからです。 同じように見える転職エージェントでも各社特徴があるため、転職エージェント選びがキャリア形成に影響します。 ...
続きを見る
年齢を重ねて不利になる前に、早く転職エージェントに相談しましょう。
ところで「未経験転職は20代が有利なのは分かったけれど、どうすれば内定がでるの?」と気になっていませんか。
次は、採用担当者が未経験者をチェックするポイントについて解説します。
採用担当者が未経験者を採用するときの評価ポイントは「伸びしろ」
未経験OKの求人で選考されるときに評価されるポイントはずばり「入社してからの伸びしろ」です。
20代はまだ若く、将来性があると採用担当者は判断するためです。
まずは伸びしろを感じない方の失敗例を紹介します。
本当に採用の場で以下で紹介するような失敗をしている方は多いです。
絶対に回避してください。
未経験OK求人でよく見る失敗事例:書類選考編
書類選考における未経験OK求人でよく見る失敗事例として、以下の失敗事例があります。
- 失敗事例1:志望動機があいまい
- 失敗事例2:思いだけは負けない志望動機
- 失敗事例3:頑張ることしかできない志望動機
- 失敗事例4:自己PR・志望動機に具体例がない
それぞれについて解説します。
失敗事例1:志望動機があいまい
採用担当者が「なぜうちの会社でなければだめなのですか」と聞き返したくなるような志望動機が非常に多いです。
具体的には、「御社は非常に社会貢献性の高い事業を行っており、共感しました」というような形だけの志望動機です。
書類選考でも9割ぐらいの方がこれで落ちています。
適当な志望動機を作るのではなく「御社の市場価値は非常に高く、高品質な製品の多種目生産にも成功しており、私は御社の強みを活かしてさらに売り上げを上げることが出来るような経験を持っています」と伝えるほうが何倍も説得力があります。
企業に必要なのは利益を上げられる人材です。
失敗事例2:思いだけは負けない志望動機
「経験はありませんがやる気だけはあります」という思いだけの志望動機も落ちます。
このようにアピールする方も非常に多く、採用担当者は飽き飽きしているからです。
未経験で経理から営業に転職したい場合、「経験はありませんが、過去に経理の仕事の経験があり、将来は数字の読める会社にとって利益になる商品をしっかりと販売できる営業職になりたいです」など、自分なりの具体的な武器を活かして志望動機を作成しましょう。
未経験で営業職などは入社しやすいですが、売ることばかりに必死で売掛金の回収が苦手、数字の読めない営業職がいることがどの会社でも多々問題になります。
自分なりの武器を活かして志望動機を作りましょう。
失敗事例3:頑張ることしかできない志望動機
「頑張ります」という志望動機はもうやめにしましょう。
企業が求めているのは頑張らなくても仕組みで売り上げを上げるシステムの構築ができる優秀な人材だからです。
もしこれで内定がでたら逆に危ない企業です。ブラック企業に捕まりますよ。
頑張ることも大切ですが、数値にして具体的にどんな貢献を出来るのかをアピールするようにしましょう。
頑張らなくても(社員の負担を軽くして)儲かる仕組みを考えていくのが優良企業です。
社員を死ぬほど頑張らせて乾いた布を絞るような仕事の仕方をして儲けるのがブラック企業です。
自分からブラック企業に突進するような志望動機はやめましょう。
失敗事例4:自己PR・志望動機に具体例がない
自己PRと志望動機には必ず具体例を入れるようにしましょう。
「前職では、営業職でノルマを達成するために、効率よく営業を行い、1日8時間で4件の営業を行いました。労働時間は短くともノルマを達成することができました」など、具体的な数字を入れることが大切です。
企業は数字に着目して優秀さを測るためです。
出来るだけ数値化してPRするようにしましょう。
次では面接で失敗しがちな特徴を紹介していきます。
未経験OK求人でよく見る失敗事例:面接編
未経験OK求人でよく見る面接の失敗事例として、以下の事例があります。
- 失敗事例1:転職しなければならない動機が見えない
- 失敗事例2:入社後に担当する具体的な仕事内容のイメージがない
- 失敗事例3:入社後のキャリアプランがない
- 失敗事例4:教育制度に期待している
- 失敗事例5:応募する職種に興味がない
- 失敗事例6:フレックスや福利厚生など待遇に興味がある
それぞれについて解説します。
失敗事例1:転職しなければならない動機が見えない
現職の会社で異動で解決するような理由で転職するのは避けましょう。
具体的には、人間関係が悪いなどの理由です。
人間関係が悪いなどの原因で仕事がしんどい場合、会社での人事異動で解決することが多いためで、会社を辞めるほどの理由にはならないと判断されやすいためです。
論理的・建設的に物事を進められない方は内定がでずらいです。
転職するほどの強い動機を伝えるようにしましょう。
失敗事例2:入社後に担当する具体的な仕事内容のイメージがない
入社後に実際に担当する仕事の知識を仕入れて、出来ればイメージトレーニングをしておきましょう。
入社後に担当する仕事のイメージが出来ていないと、早期離職を招くためです。
仕事の辛い部分、やりがいのある部分などは事前情報を必ず入手するようにしましょう。
いまいる会社の他の部署の同期に話を聞くなどでも問題ありません。
とにかく入社してから「こんなはずじゃなかったのに」などという事態を避けるためにも、未経験の仕事に挑戦するときはたくさん情報を仕入れましょう。
失敗事例3:入社後のキャリアプランがない
入社後のキャリアプランがないと、必然的に面接に落ちる確率は高くなります。
「入社して3年後はどのような状態になっていたいですか?」
と聞いて「分かりませんがとりあえず頑張ります」
と答える方が多いですが、新卒ですらそれでは落とされる可能性が高いです。
社会人経験を活かし、会社にどのように貢献できそうか?どのように成長できるか?を明確に伝えるようにしましょう。
ちなみに「3年後はリーダーとなって後輩に指導していたい」と答えるかたも非常に多いですが、良い印象はもちません。
3年程度で仕事は覚えられませんし、後輩に教えることが企業に一番貢献する役割とは感じられないからです。
もっと具体的に、直接的に貢献できるような内容にまでキャリアプランを研ぎ澄ましましょう。
失敗事例4:教育制度に期待している
未経験OKでも採用する企業は少なからず教育制度がありますが、教育制度に依存するのはNGです。
教えてもらうことを前提とした方が入社して自律的に勉強するとは思えないためです。
つまり「この人はあまり自分で成長する気はないな」と採用担当者に判断されてしまいます。
面接時に「教育研修制度が充実しているから応募しました」とは答えないようにしましょう。
自ら教えを請い、実施・振り返りから成長する意欲で望みましょう。
キャリアは自分の努力で勝ち取るものです。
失敗事例5:応募する職種に興味がない
応募する職種に興味がないと判断されるような受け答えは辞めましょう。
具体的には、職種に関するニュースや情報に対して何も知らないという状態です。
自ら学ぶ意欲を感じられず入社後に成長を見込めないからです。
入社しても会社の指示を待つ受け身社員のイメージを持たれるでしょう。
転職活動をしていないくても、新聞等で新しいニュースを入手することは非常に大切なことです。
情報を自分から取る癖は必ずつけるようにしましょう。
失敗事例6:フレックスや福利厚生など待遇に興味がある
福利厚生に興味があることは悪いことではありませんが、福利厚生目的で転職するのは避けるようにしましょう。
福利厚生を理由にしてしまうと、「他のもっと福利厚生の良い会社の方が良いのではないかな」と採用担当者に判断されてしまうためです。
仕事の内容よりも働く環境が重要な人が「入社後に成長する」と思われることはないでしょう。
フレックスタイム制度などを求めるよりも、仕事のやりがいなどを求めた転職理由のほうが好まれます。
ここまで伸びしろが感じられない人が採用されづらいことを紹介してきました。
もしかしたら「どうすれば伸びしろのある人材だと思ってもらえるの」と悩んでいる方も多いと思います。
次は、伸びしろを評価されない3つのポイントについて解説します。
絶対に読み込んで実践してくださいね。
伸びしろを評価する3つのポイントを知って高評価を得よう
20代の未経験の転職希望者の伸びしろを判断するポイントとして、以下の3つのポイントがあります。
- 評価ポイント1:転職目的がはっきりしているか?
- 評価ポイント2:希望する職種への理解が深く実際に何か取り組んでいるか?
- 評価ポイント3:企業選びの基準が明確か?
それぞれについて解説します。
評価ポイント1:転職目的がはっきりしているか?
転職するにあたっては必ず目的をはっきりさせておきましょう。
「転職目的の明確化=完成度の高い志望動機」へとつながっていくためです。
具体的には
- なぜ転職をしたいのか?
- どうやって転職目的を達成するのか?
- 転職した1~3年後のキャリアビジョンで転職目的が達成しているのか?
といった内容を志望動機に盛り込みましょう。
単純・シンプルで誰が聞いても納得するレベルの内容であればグッと内定率が高くなります。
評価ポイント2:希望する職種への理解が深く実際に何か取り組んでいるか?
希望する仕事がある場合、絶対に自分で学ぶ姿勢を持ちましょう。
特に総務人事経理やプログラマー・生産開発などの常に勉強が必要な職種を目指すなら、なおさらです。
総務人事経理は毎年のように法改正がありますし、プログラマーや生産開発の仕事も技術革新が早いです。
勉強が必要な事務職を目指す場合には、プライベートを削っていかに転職実現に向けて努力しているかを勉強時間などで表現するようにしてください。
評価ポイント3:企業選びの基準が明確か?
企業をどんな基準で選んでいますか。
企業選びの基準は非常に重要です。
企業選びの基準が明確であればあるほど、真剣さが増していくと採用担当者は考えているためです。
チャレンジしたい職種を取り組める職場環境を具体的に語れる人ほど真剣で伸びしろがあると捉えてもらえます。
逆に「なんとなく大企業だから志望した」と答えると内定は出づらくなります。
この質問は聞かれることが多いです。
とっさで答えられないケースもあるでしょうから事前に対策しておきましょう。
ところで「未経験OKの職種でおすすめの職種ってどんな仕事なの」と気になっていませんか。
次は、未経験OKでおすすめの職種について解説します。
未経験OKでおすすめの職種はどれ?
採用担当者を約10年間経験した筆者的には、未経験でおすすめの職種は「手に職が就く仕事」です。
つまり、スキルがつく仕事ということです。
具体的には、以下の仕事です。
- ITエンジニアはスクールでスキルをつけてからがおすすめ
- 広告・メディア業界はマーケティングスキルがつくためおすすめ!
- 営業はどの業種・業界でも必要な職種でおすすめ!
また、反対におすすめできない仕事はスキルの身につかない仕事や景気に左右されやすい仕事です。
- 手続きや工程がしっかり決まった中での定型作業はスキルも給与も上がらずおすすめできない
- 宿泊業・飲食店は離職率が高くおすすめできない
- 斜陽産業はキャリア的にも給与的にもおすすめできない
それぞれについて解説します。
ITエンジニアはスクールでスキルをつけてからがおすすめ
IT業界はこれから伸びると言われている業界でITエンジニアはますます必要とされます。
すでに10年後も人材不足であると経済産業省も試算しています。
実際、全職種の中で常に求人倍率が一番高く、ITエンジニアはひっぱりだこです。
ただ簡単にプログラミングを覚えることはできません。
3年現場で働いてやっと自律的に仕事ができる世界です。
そのため、「育成を前提とした企業に転職をする」ことがITエンジニアに転職するおすすめの方法です。
具体的にはプログラミングスクールに3ヶ月程度通って転職する方法です。
これであれば98%以上の人が転職に成功しています。
特におすすめは転職保証付きのスクールです。
転職に失敗しても受講料は全額返金されます。
たとえばDMM WEBCAMPは転職保証付き評判も常に高いスクールでおすすめです。
無料のキャリアカウンセリングもあるためもしプログラマーを検討したい方は一度相談してみましょう。
広告・メディア業界はマーケティングスキルがつくためおすすめ!
広告やメディア業界は、マーケティングスキルが身につくため、非常におすすめです。
事業をするためには集客が欠かせません。
とくに最近ではインターネットの集客は必須でありつつも、経験者がいないため未経験からでも採用されるケースが多くなっています。
マーケティングを極めることできれば企業内でのポジションも高くなれますし、独立して自身で事業をおこすことも可能です。
インスタグラムやTwitter、LINEやGoogleを利用した実践的な集客方が勉強でき、企業のニーズも非常に高いです。
最近ではマーケティングのスキルを学べるスクールも出てきています。
DMM MARKETING CAMPでは実践的なカリキュラムで就職率も98%です。
無料でキャリア相談もできるため手に職を付けたい方は一度相談してみましょう。
>DMM MARKETING CAMPのキャリア相談はこちら
営業はどの業種・業界でも必要な職種でおすすめ!
営業はどの業種・業界でも必要なため、求人数が一番多い職種です。
40代・50代でも営業の方は募集されている求人のため、仕事がなくて困ることはないでしょう。
人を相手とした仕事のため将来的にもAIに置き換わりづらいと言われています。
営業職で一定の成果を残すことで大きな年収アップも見込めます。
おすすめできない職種
未経験OKでも
- 手続きや工程がしっかり決まった中での定型作業はスキルも給与も上がらずおすすめできない
- 宿泊業・飲食店は離職率が高くおすすめできない
- 斜陽産業はキャリア的にも給与的にもおすすめできない
といった職種・業界はやめておきましょう。
長く働いてもスキルが身につきづらいまたは景気に左右されやすい仕事のためです。
手続きや工程がしっかり決まった中での定型作業はスキルも給与も上がらずおすすめできない
ルーチンワークしか出来ない人材に未来はありません。
手続きや工程がしっかり決まった中での定型作業は、スキルも身につかないまま年を取り、給与もあまり上がらないためです。
たとえば、生産設備がないと仕事できない仕事は危険です。
どれだけベテランになっても転職してしまえば活かせることが少ないためです。
銀行の窓口業務も同様です。完全にマニュアル化された仕事は誰でもできます。
ルーチンワークではなく、頭を使って変化に富んだ仕事ができる人材を目指しましょう。
宿泊業・飲食店は離職率が高くおすすめできない
宿泊業や飲食店は離職率のワースト3にいつもランクインしており、おすすめできません。
短期間で離職する確率が高くキャリア形成に大きなダメージを残す可能性が高いためです。
また離職率が高いだけではなく廃業率も高く景気変動でお客様が蒸発してしまうこともあり得ます。
参考:日経新聞 飲食店の半数「事業継続できない」 LINE調査
将来自分でお店を持つなどの目標がある方以外、出来るだけ避けるようにしましょう。
斜陽産業はキャリア的にも給与的にもおすすめできない
斜陽産業はキャリアの積み上げどころか、いつまで働けるか分かりません。
会社が潰れるか、より強い企業に吸収合併されるなどの悲惨な末路をたどる可能性が余りに高いためです。
筆者も新卒時代に入社した重機産業(フォークリフトやショベルローダーの大手製造)は吸収合併でリストラの嵐でした。
- 印刷(紙文化ではなくなり生産量ダウン)
- 飲食(インバウンド需要の消滅)
- ホテル(インバウンド需要の消滅)
- パチンコ(カジノが出来ればユーザーが離れる)
- 重機(国内市場はすでに飽和状態)
などの業界は避けた方が良いです。
出来るだけ斜陽産業は避けましょう。
以上のような職種・業界は避けて求人を選んでください。
最後におすすめの転職エージェントを紹介します。
未経験の職種や業界に転職したい方はとにかく早い行動が成功の近道です。
まずは相談して求人を紹介してもらい、仕事への理解を増やしていきましょう。
未経験OKの求人に強い転職エージェント3個
筆者はこれまで約10年間、採用担当者を経験してきましたが「未経験人材を採用するならここだ!」
と決め打ちで活用してきたエージェントがあります。
具体的には、以下の転職エージェントです。
- IT求人ならワークポートがおすすめ
- 大手求人ならマイナビ転職エージェントがおすすめ
- キャリアやスキルに自身がない方はハタラクティブがおすすめ
それぞれについて解説します。
IT求人ならワークポートがおすすめ
IT求人で未経験者が活用するならまずはワークポートを活用してみましょう。
実は最近ではメーカーなどの求人紹介も行っていますが元祖IT系の求人紹介に強いエージェントです。
筆者も登録したことがありますが関西等マイナー地方の未経験プログラマー募集求人なども保有しています。
さらに無料で利用できるプログラミングスクールもあります。
IT業界は今後伸びると言われている分野です。
見逃さないように一度は相談してみることをおすすめします。
大手求人ならマイナビ転職エージェントがおすすめ
大手求人ならマイナビ転職エージェントは非常におすすめです。
マイナビ転職エージェントは新卒採用の大手であるマイナビの子会社です。
メーカー求人などに非常に強く、優良大手の求人をたくさん保有しています。
これから転職を始めるのであれば求人は多く仕入れることが大切です。
マイナビ転職エージェントで大手求人を多くゲットしましょう。
キャリアやスキルに自身がない方はハタラクティブがおすすめ
キャリアやスキルに自信がない方は、既卒者も活用するハタラクティブがおすすめです。
若手の登録者(20代)が登録者のほとんどを占めており非常に若手の求人紹介に力を入れています。
フリーター、ニートでも80%以上の人が内定を決めています。
扱っている求人はどれも未経験OKの求人ばかりです。
確実に転職を決めるためにもハタラクティブで内定を1個はゲットしておくと心の余裕に繋がります。
若手の登録者(20代)が登録者のほとんどを占めており非常に若手の求人紹介に力を入れています。
20代前半フリーターに強い「ハタラクティブ」
まとめ
20代転職は未経験でもOKですが、出来るだけ急ぎましょう。
30歳を超えると一気にハードルが高くなります。
20代後半でも間に合いますが、出遅れていると認識しましょう。
20代後半はもう迷っている暇はありません。
採用担当者が未経験者を採用するときの評価ポイントは伸びしろです。
書類選考における未経験OK求人でよく見る失敗事例として、以下の失敗事例があります。
- 失敗事例1:志望動機があいまい
- 失敗事例2:思いだけは負けない志望動機
- 失敗事例3:頑張ることしかできない志望動機
- 失敗事例4:自己PR・志望動機に具体例がない
未経験OK求人でよく見る面接の失敗事例として、以下の事例があります。
- 失敗事例1:転職しなければならない動機が見えない
- 失敗事例2:入社後に担当する具体的な仕事内容のイメージがない
- 失敗事例3:入社後のキャリアプランがない
- 失敗事例4:教育制度に期待している
- 失敗事例5:応募する職種に興味がない
- 失敗事例6:フレックスや福利厚生など待遇に興味がある
20代の未経験の転職希望者の伸びしろを判断するポイントとして、以下の3つのポイントがあります。
- 評価ポイント1:転職目的がはっきりしているか?
- 評価ポイント2:希望する職種への理解が深く実際に何か取り組んでいるか?
- 評価ポイント3:企業選びの基準が明確か?
採用担当者を約10年間経験した筆者的には、未経験でおすすめの職種は手に職が就く仕事です。
具体的には、以下の仕事です。
- ITエンジニアはスクールでスキルをつけてからがおすすめ
- 広告・メディア業界はマーケティングスキルがつくためおすすめ!
- 営業はどの業種・業界でも必要な職種でおすすめ!
また、反対におすすめできない仕事はスキルの身につかない仕事や景気に左右されやすい仕事です。
- 手続きや工程がしっかり決まった中での定型作業はスキルも給与も上がらずおすすめできない
- 宿泊業・飲食店は離職率が高くおすすめできない
- 斜陽産業はキャリア的にも給与的にもおすすめできない
おすすめのエージェントは、以下のエージェントです。
- IT求人ならワークポートがおすすめ
- 大手求人ならマイナビ転職エージェントがおすすめ
- キャリアやスキルに自身がない方はハタラクティブがおすすめ
出来るだけスキルを身に着け、斜陽産業を避けて転職活動をするようにしましょう。