薬剤師の転職で失敗する人の特徴とは?回避法を合わせて解説

この記事は有料職業紹介事業として厚生労働大臣の許可を受けている株式会社しごとウェブ(許可番号:13-ユ-306679)が制作しています。

薬剤師は転職の機会が比較的多い職業です。

しかしながら、失敗してブラックな職場に転職してしまう方も少なくありません。

筆者も何度か転職をしていますが、失敗してブラック薬局への転職をしたこともあり、理不尽な薬局長からのパワハラや長時間残業の毎日という辛い時期を経験しています。

当時は「あんなに頑張って転職活動したのに、転職失敗した!もう経歴ボロボロだし、人生終わったかな・・・」と絶望していましたが、この辛い失敗経験を教訓に再度転職活動をして、無事に転職をすることができました。

薬剤師に限らず、どの業界でも同じことが言えますが、転職はその企業に入ってみないとわからない部分と、入る前に知ることができる部分があります。

入ってみないとわからない部分がある以上、残念ながら100%ブラックな職場を回避することはできません。

しかし、事前に対策をとることで、ブラックな職場に転職してしまう確率を下げることはできます。

今回は筆者の転職失敗体験を基に、薬剤師転職で気を付けるべきポイントや注意点、その対策を紹介していきます。

これから転職を考えている薬剤師の方、転職が初めてで不安な薬剤師の方はぜひご覧いただき、より良い転職にして頂ければ幸いです。

薬剤師の転職で失敗する人の特徴

薬剤師の転職で失敗する人の特徴は、独りよがりの転職活動や企業リサーチをせずにイメージだけで転職先を決める点が挙げられます。

実際、筆者も失敗してしまい挽回に苦労しました。

ミスマッチな職場やブラックな職場に繋がるような転職活動をしないためにも、これから説明する失敗点を参考にしてください。

薬剤師専門の転職エージェントを使わずに転職活動をする

薬剤師は専門性の高い職種であるため、専門の転職エージェントを利用しない方が失敗する人の特徴となります。

薬剤師の転職エージェントは、特化して求人を保有しているため担当者も知識が深く、さらに各転職者の退職理由や希望する条件についても多く触れてきているので薬局個別の内部情報を保有しています。

その結果、転職前にミスマッチを事前に察知することができるのですが、薬剤師専門の転職エージェントを利用しない人は転職後に気づくため失敗しがちとなります。

転職は後戻りできない選択のためリスクが高く、転職者は無料で相談できるため利用するメリットは大きいため可能な限り利用をおすすめします。

悪質なエージェントが担当者に付いたことに気づけない

薬剤師専門の転職エージェントを利用したのに、悪質な転職エージェントが担当になってしまい気づけない方も失敗しやすい人の特徴です。

担当者は人であるためどうしても当たり・外れが発生してしまいます。

悪質な転職エージェントとは具体的にどんな下記のエージェントです。

  • 求職者の気持ちを考慮せず、無理やり転職を勧めてくる
  • 求職者の合意を得ないで面接の予定を確約してくる
  • 求職者が企業に対して不安点を抱えても、その対応を怠る
  • 内定承諾の返事を、極端に短い期間で指定してくる

転職エージェントも仕事ですから、紹介した企業に転職してもらわないと会社の利益につながらないのであらゆる手で転職を勧めてきます。

だからと言って、求職者の不利益につながる行為をするエージェントは悪質であることには変わりありません。

自分の利益を優先するあまりに、上記の行為をしてくるエージェントが担当になってしまった場合は、不幸な転職になる確率がグンと上がるので、距離を置いた方がいいです。

このように悪質なエージェントが担当者に付いたことに気づけない人は失敗しやすくなります。

企業リサーチ不足

転職先の企業情報を自分自身で調査しない方も転職後にミスマッチに気づく典型的な特徴です。

薬剤師専門の転職エージェントであっても情報収集が甘い転職エージェントの担当もいます。

ホームページや待遇が良かったとしても、ワンマン体質な企業である可能性は十分にあります。

このような情報は、企業の評判サイトをチェックしたりSNSをチェックすることで事前に分かることがあります。

企業リサーチ不足で失敗する方は多いため必ず自分自身でチェックするようにしましょう。

職場の見学をしない

職場の見学をしないで転職を決めてしまう方も転職に失敗する人の特徴です。

なぜなら職場の情報が不足しており転職エージェントからの情報はほんの一部だからです。

職場の見学をすることは、多くの情報を得る最大のチャンスとなりますが見送る方は転職後のミスマッチが高くなります。

例えば薬局の見学では、下記のような情報を探ることができます。

  • どんなレセコンを使っているのか
  • どんな監査システムがあるのか
  • 調剤室内はごちゃごちゃして散らかっていないか(=ミスが起こりやすい環境の可能性)
  • 働くスタッフはきちんと挨拶ができているか(=コミュニケーションに問題がないか)
  • 処方せんの枚数に対して適切な人数体制か(=人手不足で余裕のない人数配置でないか)

ある程度規模の大きい調剤薬局によっては、配属先の薬局を内定後に決定するケースが多いですが、少々危険な点かと思います。

また、薬局見学をした店舗とは別の店舗に配属になるケースもあるため、注意が必要です。

こういった場合、転職エージェントに相談をすると内定後にも配属予定店舗の見学を別日に設けてもらえることがあります。

調剤薬局やドラッグストアに限らず、今後自分が働ことになる環境はできるだけ見学をするようにしましょう。

特に、直属の上司になる人物(薬局だと管理薬剤師)とは会話をした方がいいです。

薬局で仕事をするならば、管理薬剤師の人柄は非常に重要です。

自分と相性が悪い管理薬剤師のもとで仕事をするというのは非常にストレスになり、不幸な転職に繋がるからです。

薬剤師の筆者が失敗した転職の事例を紹介

筆者も調剤薬局での転職失敗を経験していますが、当時の転職活動を振り返ると反省点がいくつかありました。

運やタイミングの要素にも恵まれなかった点もありますが、特に転職エージェントとの付き合い方において反省点が多かったです。

当時の筆者は転職回数も少なかったために右も左もわからない状態だったので、転職エージェントの担当に絶大な信頼を置いており、「担当の人は強引な点もあるかもしれないけれど、私のことをちゃんと知ってくれた上で、この企業を勧めてくれているんだ!」と考えていました。

しかし、彼らも彼らの利益の為に職業紹介をしている部分もあります。

そういった背景を十分に理解せずに転職エージェントにすべてを委ねてしまい、不幸な転職に繋がってしまいました。

転職エージェントを1社のみに絞った結果、悪質な担当がついた

1社に絞った転職エージェントが悪い担当者であったため筆者は転職を失敗しました。

薬剤師専門の転職エージェントを利用していましたが担当者から面接日程のダブルブッキングを防ぎたいので弊社のみの利用にしてほしいと言われ、素直に1社のみの利用をしてしまいました。

しかしその担当が若干悪質な方で、転職を迷っている筆者に面接の予定をどうにか設けようと電話で長時間の説得をされたり、面接対策の内容が少々不安に感じる部分もあったりしました。

当時の筆者は転職経験も知識もなかったため問題であることを認識できず1人の担当者に依存してしまいました。

他の転職エージェントの利用もしていなかったこともあり、比較対象がなかったのも悪質なエージェントと気づきにくかった点だったと思っています。

このように転職エージェントを併用せず1社のみ利用した場合、悪質な担当者を見抜けず失敗することがあります。

悪質な転職エージェントの言葉を鵜呑みにしてしまった

悪質な転職エージェントの言葉を鵜呑みにしてしまった点も失敗の大きなポイントです。

転職活動の結果、1社の内定を確保できたのですが、企業リサーチをしていて1点不安な点が生じました。

検索サイトで見つけた薬局のレビューが最悪で、☆1ばかりの評価がついていたのです。

中にはコメントに「この薬局には行かないほうがいい」「○○な対応をされて、お釣りを投げ捨てるように渡された!最低の薬局!」という驚きの内容が書いており、筆者も読んでいて不安になりました。

内定の返事の期限もあり、転職エージェントに相談をしたところ「処方箋枚数が集中していて来局者の頭数も多いから、そういう悪意を持ったコメントがついているんです。市場が厳しい状況のなかやっと得られた内定なので、この機を逃すともう難しいかもしれませんよ?」と長時間説得され、転職疲れを感じていた筆者は内定を承諾してしまいました。

実際に入社してみるとやはり酷い環境で、患者様への対応が最悪な薬剤師が多く、更に人前でスタッフを叱責するのが日常的な光景である職場でした。

また、監査システムがあっても入力のミスをチェックする時間が殆どとれない忙しさで、過誤が頻繁に起こっている職場であることがわかり、入社してすぐにまずい職場と理解しました。

検索サイトでのレビューは信ぴょう性が決して高いものではないですが、火のない所に煙は立たないということもあり、転職先を決める判断材料には有効だと考えています。

このように転職エージェントの言葉を鵜呑みにしてしまう点が転職失敗につながります。

薬局見学時に直属の上司が不在だった

薬局見学時に、直属の上司になる管理薬剤師の人柄をチェックできなかったため転職後の失敗につながりました。

門前のクリニックが昼休憩で閉まっている時間帯での見学だったのもあり、患者様への対応の様子も見ることができず、少し不安な点もありました。

不安点もあったのですが、経営者の人柄が良い印象で職場の人間関係は良好で問題ないという言葉を鵜呑みにしてしまい、エージェントのゴリ押しもあったので転職活動疲れの筆者は入社を決めてしまいました。

しかし入社してみると、管理薬剤師の人柄が最悪でした。

患者に聞こえる場所でスタッフを叱責したり、実務実習にきた学生のことを「使えない」と発言したりと薬剤師である前に人として問題のある方でした。

一緒に働いているスタッフも日常的に叱責されているせいなのか、仕事も上手く集中できていない様子でした。

筆者自身も叱責されており、以前のような仕事への集中がうまくできず、ストレスを感じていました。

劣悪な環境と上司の人間性に危機感を覚えた筆者は退職しましたが、辞め際にも舌打ちをされた挙句、「最後まで迷惑!」と他のスタッフの前で叱責されたのは今でも覚えており、思い出す度に辞めて良かったと感じます。

特に調剤薬局で仕事をするなら、管理薬剤師とは入社前に会話ができた方がいいです。

このように薬局見学時に管理薬剤師の人柄を確認できないと失敗につながりやすくなります

薬剤師の転職で失敗を回避する方法

薬剤師転職の失敗点や筆者の体験談を紹介してきましたが、これらを踏まえた上で、どうすれば転職失敗を回避する率をあげることができるでしょうか。

実は転職失敗を防ぐために自分でできることは多くあり、自分の転職軸を明文化する作業や自身での企業リサーチなどが重要になります。

一見面倒に感じるとは思いますが、ここで手を抜いてしまうと不幸な転職に繋がってしまいやすくなりますので、面倒でも必ず行いましょう。

また、対応は多少忙しくなりますが、転職エージェントも複数を賢く利用することで、失敗しにくい転職活動をすることができます。

より良い転職を実現するためにも、自分にもできる失敗回避のコツについて詳細にお話していきますので、転職を考えている薬剤師の方は参考にして転職活動に役立ててください。

転職で重視する条件に優先順位をつける

自分が職場に求める条件に優先順位をつけておくことが、転職先とのミスマッチを避ける上で重要なポイントとなります。

残念ながら100%自分の要望を叶える職場は殆どないためです。

例えば、筆者の場合は働きやすさを重視しているので「人数配置>監査システム・設備>アクセス>年収」といったように優先順位をつけています。

具体的には「しっかりと患者様に向き合いたいので、余裕をもって仕事ができるところがいい」「在宅医療について学びたいので、外来と在宅の業務がバランスよくできるところがいい」といった感じで、重視する条件を明文化していきましょう。

「いずれ管理薬剤師の経験を積みたい」「漢方専門の薬剤師になりたい」といったように今後のビジョンも視野に入れて転職先の条件を考えることでキャリアップも視野に入れた転職につながります。

転職エージェントは必ず3社以上の併用をする

薬剤師の転職成功確率を上げるためには、必ず薬剤師専門の転職エージェントを3社以上併用しましょう。

転職エージェントに「弊社に専念してください」と言われても気にせずに併用してください。

強く勧める理由は以下の4点です。

より多くの求人に出会いやすくするため

薬剤師専門の転職エージェント数多くありますが、それぞれ求人数に差があります。

転職エージェント1社のみの利用だと、見つかる求人数も少なくなってしまい、希望に沿った良い求人が見つからないことがあります。

求人の地域差や特定のエージェント限定の独占求人等もあるため、転職エージェントを複数併用すれば、希望の求人を見つけやすくすることができます。

転職エージェントに利益優先の紹介をされにくくするため

転職エージェントは求職者に企業を紹介しますが、紹介した会社に入ってもらうことで、企業から紹介料(=報酬)を得ることができます。

薬剤師1人の転職で、かなりの金額が動くそうです。

求人によっては紹介料が安いものから高いものまであり、エージェントの担当によっては求職者にマッチしない紹介料の高い求人ばかりを勧めてくる方もいます。

転職エージェント側も求職者に早期離職されると都合が悪いですので、よっぽどミスマッチな企業を利益優先で紹介することはリスクが高いのでやらないとは思いますが、本当に求職者に合っている求人を勧めてくれるとも限りません。

転職エージェントの利益優先の不幸な転職を防ぐには、転職エージェントは複数併用することが有効です。

なぜなら、「複数転職エージェントを利用している」求職者に本当にお勧めしたい求人を紹介しなければ、他社のエージェント経由で転職されてしまい、紹介料の報酬が得られない可能性があるからです。

こちら(求職者)側に主導権をもった転職活動を進めるという意味でも、転職エージェントの併用は必須だと考えます。

転職エージェントの担当との相性が悪かったときの対策になるため

例え優良の転職エージェントであっても、相性の悪い方が担当についてしまうと不幸な転職につながる可能性が高くなります。

筆者自身も相性の悪い方が担当についてしまったことがありますが、

  • 話がかみ合わない、コミュニケーションに不安がある
  • こちらの希望を無視した求人ばかり紹介してくる
  • 求人に不安な点があっても、企業側に確認してくれない
  • とにかく転職をゴリ押ししてくる

といった点に頭を悩ませました。

こればかりは運の要素が強いですので、相性の悪い担当がついてしまったときのために以下の対策をとることが重要です。

  1. その転職エージェントの営業所に連絡をして担当を変えてもらう
  2. 別の転職エージェントを利用する

求人数のことを考えると、まずは1の手段をとるのが良いですが「担当の変更とか、ちょっと言いづらいな・・・」と感じる方もいると思います。

もし担当の変更が難しければ、2の他の転職エージェントの利用に切り替えるほうがストレスを感じないかもしれません。

どちらにせよ、こういったケースを想定し、複数の転職エージェントを利用することで、保険になりますし、不幸な転職を回避しやすくなります。

それぞれの転職エージェントから企業の情報を得ることができるため

複数の転職エージェントを併用すれば、情報を得る点でも有利に立ち回ることができます。

同じ企業でも、転職エージェントによってはそれぞれ違う情報をもっていることが多々あるからです。

気になる企業や紹介された企業があれば、併用している転職エージェントの担当に

「◯◯という企業について教えてください」「△△という企業を紹介されたのですが、面接をうけるか悩んでいます」と相談してみましょう。

過去にその企業からの退職者や、転職相談を受けたことがある転職エージェントであれば、

「残業が多くて離職したケースがある」「過去に人間関係のトラブルがあり、転職相談を受けた」等の情報を教えてくれます。

勿論、個人情報や特定につながることは伏せられています。

筆者もある転職エージェントから紹介された企業について、他の転職エージェントに伝えたところ、懸念点を丁寧に説明してもらえました。

十分に情報を得ることができたので、納得して転職先を選ぶことができました。

転職エージェントにすべてを委ねない

転職エージェントの利用は必須ですが、失敗しない転職のために大切なことは、転職エージェントにすべてを委ねず上手に使うことです。

前述の通り、転職エージェントも利益のために仕事をしているので、必ずしもこちらと利害が一致する訳ではありません。

転職エージェントが言いがちな「この機会を逃すと転職難しくなる」「他の候補者の中からあなただけが選ばれた」という言葉を鵜呑みにせず、自分が主導権を握って転職活動をしていくことが重要です。

転職軸をしっかりと持ち、転職エージェント側に自分の希望を強く伝えることも「委ねないこと」に繋がります。

また、他の転職エージェントから得た情報や、職場見学で見てきたもの、自分で企業リサーチした結果も立派な判断材料になるので、しっかりと活用しましょう。

自分でも企業リサーチは必ず行う

紹介された企業や気になる企業については、しっかりと自分でもリサーチを行いましょう。

このリサーチを怠ってしまうと、不幸な転職につながります。

自分でも行える手軽な企業リサーチは以下の2点です。

企業口コミサイトをチェックする

転職会議やOpenWorkなどの企業口コミサイトには、その企業に勤めたことがある、或いは勤めている人の口コミをチェックすることができます。

登録自体は無料で、企業の年収面や福利厚生、やりがいなどの満足度の項目が一目でわかって見やすいため企業リサーチには活用しやすいと思います。

ただし、こういった口コミは退職者が書いていることが殆どなのでマイナスの口コミに意見が偏りがちです。

しかしながら、この口コミから懸念点が把握でき、弱みを納得した上での転職につながるという点では有用であると考えています。

Googleレビューや医療機関紹介サイトの口コミは実はかなり重要

特に、薬局や病院に転職しようと考えている方は、Googleレビューや医療機関紹介サイトの口コミを必ずチェックしましょう。

最近はネットを利用する方が増えてきているので、企業や医療機関の口コミを気軽に投稿できるようになっています。

薬局や病院の口コミには、過去に利用されたことがある方の感想が載っているので、ここから職場の雰囲気や良い点を探ることもでき、転職する上で有用な判断材料となります。

具体的には、

  • ☆1の評価がついていると、過去にその薬局や病院を利用した際に嫌な思いをされた可能性がある
    →何らかのトラブルがあったか、対応の悪いスタッフがいる可能性がある
  • 特に嫌な思いをされた患者さんは、レビューに「薬剤師の対応が悪い!」「スタッフが不愛想で嫌な気分になった」等のコメントを残すことがある
    →対応の悪いスタッフ(=コミュニケーションに問題がある人物)がいる可能性が高い
  • 「薬ができるのが遅い」という口コミが複数ある
    →人出が不足して業務が追い付いていない可能性がある

という感じでその職場の懸念点を探ることができます。

悪い口コミだけでなく、良い口コミもあるので、どんなスタッフがいるのかを想像するのに役立ちます。

ただし、この口コミから探る情報に関しては信ぴょう性が高いとは言えません。

以下の懸念点があることも頭にいれておく必要があります。

  • 悪い評価が付いていたとしても、必ずしもその職場のスタッフ非があるわけではなく、書いた人が何らかの誤解をして口コミを投稿した可能性もある
  • メンタル系の医療機関は対応に高度な繊細さを必要とする環境なのもあり、スタッフの対応の良し悪しに関わらず評価の低い口コミが集まりやすい性質がある
  • 中には様々なお店の悪口ばかりを書いている人もいる(その人の投稿している口コミが☆1のものばかりであった場合は信ぴょう性かなり低いと考えた方がいいです)
  • 中には金銭目的や悪意で嘘の口コミを書く人がいて、医療機関はターゲットにされやすい

ネットの情報であるため信ぴょう性が低いことを頭にいれれば、転職における判断材料として口コミを有効に活用できると思います。

紹介された職場の口コミに低評価が多かったりした場合は、少し「危ないかも?」と疑ってみても良いかもしれません。

身近な人や知り合いに相談をする

転職活動で悩んだら、身近な人や同じ薬剤師の知り合いに相談するのもいいと思います。

特に、転職軸を明文化するには自分の意見を整理していく必要がありますが、身近な人に相談をすることで「自分はどういう職場で働きたいのか」を明確にすることができます。

筆者もどんな職場なら安心して仕事ができるのか思い悩んだ際に、同じ薬剤師仲間の友人に相談しました。

「前のところは投薬ばかりになってしまって、薬歴が終わらなくて今日もまた残業・・・ということが多々あったんだよね。仕事をする上でしんどかった。」という話を聞いてくれ、友人から「それなら、役割を時間交代でできる職場とかが負担が軽くていいんじゃない?」と提案してもらいました。

その結果、「調剤も投薬も交代制でバランスよく行えて、人数配置に余裕のある職場」という具体的な転職希望条件を明確にすることができました。

また、転職経験がある人に相談をしてみるのもいいと思います。

うまくいけば過去の転職失敗の経験を話してもらえることがあります。

ただし、転職経験のサンプル数が多い人はそうそう身近にいないので、意見が偏りがちにならないように注意して相談するといいでしょう。

まとめ

相性の悪い職場やブラックな職場を100%避けることはできません。

しかしながら、転職エージェントを上手く利用、併用することでミスマッチ等の事態が起こる確率を低くすることができます。

自身での企業リサーチも行っておくことでブラックを回避につなげることができます。

自分でやれるだけの手を尽くして、後悔のない転職活動をしていくことが大切です。

監修者

6年生薬学部を卒業後は、大手の調剤薬局チェーンや中小の調剤薬局の勤務を経験。自身のキャリアを生かした情報発信をしています。