トヨタ期間工のキツイ点を経験者が本音で告白!その対策も合わせて紹介
あなたは今、トヨタの期間工に応募するか迷っていて、
「トヨタ期間工ってキツイと聞くけど本当?」
「やってみたいけど、どれくらいの体力が必要なの?」
「自分が耐えられるか不安・・・」
と思っているのではないでしょうか。
何も知らずに応募してしまうと、勤務初日から全身筋肉痛で「もう辞めたい」なんてことになりかねません。
実際、1週間で100人いたら20人退職していっています。
ただ逆に言えば8割の人は継続できます。
実際、4週間あれば体も仕事も慣れ問題なく働けます。
実際にトヨタ期間工で1年間働いた筆者が、きついポイントや慣れるための期間やコツを紹介していきます。
4週間を乗り越えれば年収400万円も十分可能です。
この記事を読み終えた頃には、トヨタの期間工に応募するかしないか、決断できるようになっているでしょう。
トヨタの期間工はきついと言われますが、それ以上のメリットが多くあります。
体力的なきつさや環境にさえ慣れてしまえば、8割もの人が継続できて高額な年収を手にしています。
今なら1年目から年収約465万以上が稼げます。
短期間でまとまって稼ぎたいと考える方には、トヨタ期間工はおすすめです。
>今なら60万円の特別手当がもらえるトヨタ期間工への応募はこちら
目次
トヨタの期間工で「きつい」と感じたBest7
まず最初に言ってしまうと「期間工はきつい」です。
これに関してはほとんどのトヨタ期間工の経験者が口にするので間違いないです。
もちろん私も同意見です。
とはいえ、そのきつさも仕事に慣れてしまえばさほど気になることもなくなります。
そもそもどの分野での仕事であってもきついと感じる部分は存在します。
ですし、何よりもトヨタ期間工は業界トップクラスの高額報酬ということもあり
「きつさよりも魅力が上回る」
ため、トヨタの期間工として働く人の数もとにかくたくさんいます。
ではそのように注目の集まるトヨタ期間工のどのような所がきついのでしょうか?
以下にまとめましたのでご覧ください。
Best1:ライン作業がきつい
トヨタといえばこれです。
とにかくトヨタのライン作業はきついです。
基本期間工の仕事はどの企業でもほとんど違いはなくライン作業になります。
しかしトヨタのライン作業は別物となっています。
理由としては「ラインの速度が他企業と比べ速い」ことにあります。
実際の速度はわかりませんが体感では1.5~2倍に感じます。
1.5倍~2倍は言い過ぎにせよ、仕事で心身共に疲弊した状態だとこれくらいに感じる。速いのは確かです。
作業内容は次々とラインで流れてくる車のボディにパーツを取り付けていきます。
つまり、少しでも作業にもたつくと、あっという間にラインを流れていってしまうのです。
簡単に言えば「一つの作業にかけることができる時間は数秒~十数秒程度」です。
秒単位、しかもミスのない精密さも求められます。
もし作業を終えることができないまま流してしまうと不良品となってしまうのでラインを止めなければなりません。
しかし一度ラインを停止してしまうと工場全体に影響します。
他の箇所で作業をする人にも多大な迷惑をかけることになってしまうので何としても止めるわけにはいきません。
組み立ては、基本的に同じ作業を1日中繰り返します。
人によっては数キロあるような重たいパーツを運んでは取り付けの繰り返しです。
体を沿ったりねじったりと無理な姿勢のままでの取り付け作業の繰り返しなど、とにかく体に負担がかかります。
肩こりや腰痛、腱鞘炎などに苦しめられることにもなるので日ごろのケアは必須といっていいでしょう。
むしろ怠るとあっという間に体はぼろぼろとなってしまうので仕事を続けることができません。
肉体的なダメージと、ラインの速度に精神的に追い詰められることの相乗効果で心身共に疲弊してしまうのです。
期間工を辞めていく人間の大半の理由はこうした組立作業に対するものです。
退職者は、就業後1週間~1ヶ月に集中している感じです。
私のいた部署では毎回新たに入社してきた新人の「2割程度は」1ヶ月と続かずに退社していきました。
しかし、ライン速度はトヨタが特に速いだけであり、他の企業はどこもそこまで速くありません。
いってしまえば、トヨタで期間工の経験を積んでしまえば他企業の期間工が楽に感じるほどに鍛えられます。
ちなみに、こうしたきつさも就業1ヵ月を乗り切れば次第に慣れ、仕事を問題なく続けられるようになります。
というのも、まず基本的なこととして「期間工の作業はどれも単純」です。
「地獄のきつさ」と恐れられるトヨタの組立作業であっても仕事内容は至極簡単です。
極端な例えですが、はっきりいって玩具のプラモデルを作るほうが遥かに難しいです。
体の負荷についても日常的にケアすることに努めれば自然と期間工作業員とした体に馴染んでいきます。
入浴後などに柔軟などをして常に体をほぐし、休日にはしっかりと体を休めることが大切です。
一度順応してしまえば後は単純作業なので簡単です。
期間工は最初のインパクトが大きく、それにとまどい順応前に辞めてしまっているだけなのです。
どの分野の仕事でも仕事を覚えるまでが大変であり、それは期間工であっても同じことで特別ではありません。
ただし、力仕事・体力勝負であることには間違いないので覚えておいてください。
Best2:交代勤務がきつい
交代勤務もとてもきついです。
この交代勤務も退職者が絶えない大きな要因の一つといえます。
交代勤務とはその名のとおり、昼・夜勤を一週間ずつ交代で行うシフトのことです。
昼夜逆転生活を一週間毎に繰り返すことで体内時計が狂い、それが原因で徐々に体にほころびが見え始めます。
蓄積されたダメージは病気や故障を引き起こし、仕事だけでなく日常生活にも支障がでる場合があります。
その生活に順応できない期間工作業員は仕事を続けることが困難となり退職していきます。
ちなみに昼夜逆転生活で最も悩まされるのが睡眠不足です。
夜勤時は夕方からの仕事に備え昼の太陽が出ている時間帯の就寝となります。
しかし、交代勤務の経験がない人の場合、長年続けた生活のリズムに馴染むのが難しく眠ることができません。
さらにはトヨタはシェアタイプの寮になる場合がほとんどなので同居人の生活音なども気になる人が多いです。
神経質な人だととても寝付ける環境にはありません。
こうした理由から睡眠障害に陥り、体はどんどん蝕まれていきます。
その状態で激務をこなす日々を続ければあっという間に体は限界を迎えてしまいます。
ですが、もちろんこうした交代勤務も続けていけば慣れてきます。
この後お話しする対応策も試してみれば1ヶ月ほどで体も順応し始めるのではないかと思います。
※人により様々なので、1ヶ月というのはあくまでも目安の期間です。
昼夜逆転生活の対応策
期間工を悩ませる逆転生活ですが対応策はあります。
人には体内時計が存在しますがそれをコントロールすることで昼夜逆転生活に対応します。
体内時計は簡単に言えば
「日中は脳や筋肉などが活発に活動」
「夜はそれらが休息する」という体内メカニズムです。
ではこの体内時計をどうすればコントロールできるのでしょうか?
対応策は以下でお話します。
光
まずは光です。
体内時計は日の光を認識すると強く働き、肉体が活発になります。
逆に夜になれば働きは緩やかなものとなります。
こうした性質を利用し、日中の就寝時には部屋に入る明かりを極力カットし夜だと認識させます。
アイマスクや防音としてイヤホンの使用も効果的でしょう。
食事管理
食事管理で体内時計を調整できます。
まず夜勤時の夕食(一般的には朝食の時間)は脂質などは控えましょう。
消化のよさそうな物を選び軽めに済ませ体を休めやすい状態にします。
そして重要なのが朝食です。
朝食で糖質や脂質、たんぱく質等をメインに摂ることで体内時計が活性化しやすい状態にします。
日勤に戻る際は夜勤時同様に仕事が始まる前日から調整するようにします。
こうした食事管理は光によるコントロールよりも効果に期待ができますのでおすすめです。
しかしこれらは方法の一つであって「必ずこれで乗り切れる」とはいえません。
人それぞれの体質にも左右されるので参考程度に覚えておいてください。
Best3:休めないのがきつい
トヨタ期間工は仕事を休むことができません。
といっても休みが許されていないわけではなく、体調不良時などは申し出ればしっかり休めます。
しかし、一度休んでしまうと満了報奨金と満了慰労金が減額となってしまいます。
これらの手当ては期間工の収入の中でも特に高額となっています。
トヨタでは最長期間の2年11ヶ月勤務時のMAX額で300万円を超えるという超目玉ボーナスとなっています。
減額は絶対に避けたいところですね。
遅刻でも欠勤と同様の減額となるので注意が必要です。
勤務半年経過で有給休暇が支給されるので、そこまで乗り切ることができるかどうかが収入増減の鍵となります。
いわゆる「当たり」とされる部署であるエンジン製造や塗装の部署に配属されれば、仕事がとにかく楽です。
当たりの部署であれば、満了金もMAX額を手に入れるのは難しくありません。
しかし先にもお話したように、最もきつい組み立てに配属される確立は8割以上なので甘い考えは捨てましょう。
体調管理に努めることが大切です。
Best4:寮のシェアがきつい
トヨタの寮は基本的にシェアとなります。
完全個室の寮も存在しますがそうした寮は社員が優先的に割り当てられていきます。
なので期間工までは個室が回ってくることは中々ありません。
もし割り当てられたのならば宝くじが当たったようなもの。
全力で喜びましょう。
しかしシェアといっても生活スペースは壁やドアで仕切られているので最低限のプライベートは守られます。
ですがそのプライベート確保の要である壁やドアがとにかく薄いのが欠点です。
シェアメンバーの声や生活音がダイレクトで聞こえてきます。
軽く鼻をすするような音でも隣にいるかのようにとにかく丸聞こえなのが気になります。
ちなみに他の人間の生活音が聞こえるということは「自分の生活音も周りに筒抜け」ということでもあります。
終始、気を使いつつ行動しなければならないので安息できる環境ではありません。
また運が悪いと、ドアの開閉や日常の行動で、回りを一切気にせずに音を立てる人と一緒になることもあります。
それが原因で「揉め事に発展した」なんてことも少なくありません。
しかもその場合、例え相手側に非があったとしても大事になった場合は両成敗となってしまいます。
自分が悪くない場合でも「自分にも制裁が下る」ケースもあるので注意が必要です。
もし面倒なメンバーがいた場合は直ぐに会社側に伝え、自分から相手に接触するのは控えるようにしましょう。
Best5:夏季冬季がきつい
期間工の夏は暑く、冬は寒いです。
当然のように思うかもしれませんが体感温度プラス5~10度くらいに考えてもらえればいいかもしれません。
特に夏場などは過酷な現場となり、熱気がこもった工場内はまるでサウナのようで逃げ場がありません。
仕事の手を休めることもできず、常に体を動かしてるので体温は上昇する一方なので熱中症の危険性が高いです。
水分補給は必須で「自分が欲する以上に摂取」して丁度いいくらいかもしれません。
ただ水だけの多量摂取は逆に危険なので塩分なども併せて摂るか、スポーツドリンクなどで補給しましょう。
冷却シートなどで体を冷やすのもいいでしょう。
しかし冬となれば一転し、とにかく寒いです。
日勤時は早朝からの仕事となるので凍える中での作業となります。
冷えた体では満足に動ける状態にないので作業ミスも起き易くなり危険です。
服の重ね着、ホッカイロの使用などで体を暖めましょう。
Best6:出勤がきつい
期間工ではマイカーでの出勤が許可されていないことが多く、トヨタでもマイカー出勤はNGとなっています。
会社が用意したバスで出勤することになるので時間が決まっており、自身のタイミングで出勤できません。
また、乗り遅れてしまった場合はタクシーなどを自腹で用意するしかなく、遅刻もほぼ確定となります。
タクシー代+遅刻による満了金減額とかなり痛いペナルティをくらうことになってしまいます。
しかもトヨタは日勤の始業時間が早いので出勤用のバスの出発時間も5:15~5:30とかなり早いです。
早朝から急かされる生活を続けるのは中々ストレスが溜まります。
またもちろん退勤時もバスを利用するしかありません。
仕事で疲れて早く帰りたくてもバスが出発するまで待たねばならないなど不便です。
移動用の燃料代がかからないのはおいしいですけどね。
ちなみに出勤退勤が許されていないだけであって、月極め駐車場などを利用すればマイカーの利用は可能です。
Best7:同じ作業の繰り返しがきつい
トヨタに限らずほとんどの企業の期間工は単純作業であり誰でも簡単にできます。
しかし仕事に慣れることで逆に「その単純作業に苦しめられる」ことになります。
というのも期間工は基本的に担当された作業の繰り返しです。
例えばねじ締めを担当したとすると、同じ箇所のボルト締めだけを1日中延々と繰り返すことになります。
作業時間も数秒で終わるのでとにかく飽きます。
退屈作業なので就業までも長く、疲労感は一層強く感じます。
また担当となった仕事が重量のあるパーツの取り付けになることもあります。
重いパーツの場合、数キロもあるパーツを運んでは取り付けての作業が1日中続くので筋疲労が半端じゃありません。
就業から数日間は筋肉痛でまともに体が動かせないかもしれません。
トヨタの期間工はきついと言われますが、それ以上のメリットが多くあります。
体力的なきつさや環境にさえ慣れてしまえば、8割もの人が継続できて高額な年収を手にしています。
今なら1年目から年収約465万以上が稼げます。
短期間でまとまって稼ぎたいと考える方には、トヨタ期間工はおすすめです。
>今なら60万円の特別手当がもらえるトヨタ期間工への応募はこちら
日産やマツダ、ホンダの期間工もキツイ?トヨタならではのきつさとは
「トヨタ期間工はきつい」といわれていますが
「他の企業とそんなに違うの?何が違うの?」
と疑問に思う方もいるかと思います。
まず最初にいってしまうと「基本的にどの企業の期間工でもきつい」です。
日産やマツダ、ホンダでも仕事内容はほとんど一緒で変わりはありません。
交代勤務、寮住まいとトヨタと待遇も変わりはありません。
ではなぜトヨタがきついといわれるのでしょうか?
それは「速度」にあります。
先にもお話したようにトヨタのラインは他企業と比べてとにかく速いです。
その結果、仕事に関してスピーディーさを強く求められます。
期間工経験者でも初めてトヨタのライン速度を見たら驚くほどです。
それを右も左もわからない未経験者が任されればどうなるかは明確でしょう。
仕事に慣れてしまえば問題ないのですが「慣れるまでが段違い」で日産などの他企業よりもきついでしょう。
またここで挙げた3企業と違いトヨタだけ寮が個室ではないのもきつい部分でしょう。
個室もあるにはありますが、ほぼ相部屋が割り当てられます。
日常生活くらいは自分だけの時間を誰を気にすることなくゆったりと過ごしたいものです。
ちなみに、そうした仕事速度と寮でおすすめできる企業としては日産の追浜工場です。
仕事速度は一般的な期間工のラインの範疇であり、トヨタの速度に慣れていれば問題なく仕事ができます。
寮も新しくて綺麗で、しかも完全個室です。
設備も充実しており「高級マンション」そのものです。
もちろん寮費、光熱費共に無料で利用できます。
さらには湘南エリアという文句なしの立地もあり、海近のリゾートです。
報酬もトヨタレベルで高額という魅力満載の期間工となっています。
日産の期間工についてはこちらも併せてご覧ください。
トヨタ期間工のきつさで辞めるひとは2割くらいの人
トヨタ期間工は他の企業の期間工よりきついといわれており、退社していく期間工作業員も少なくありません。
私が在籍していた時も常時新人が入社してきていました。
しかし、毎回入社人数の2割程度は1週間~1ヵ月ほどで退社していきました。
これは私のいた部署での話なので他の部署とで差があるかと思います。
ちなみに繁忙期となると仕事量は大幅に増加されるのでより過酷な現場となります。
そのような時期に入社してきた場合の離職率はもう少し上がります。
部署によっては入ってきた数人全てが辞めたということも過去にあったようです。
1ヶ月立てば慣れる
既にお話しましたが期間工の仕事はとても簡単です。
スキルや知識は一切必要としないので1~2週間もあれば覚えられるでしょう。
後は自身でコツを見つけて作業の最適化をすることができれば後は問題ないでしょう。
鼻歌歌いながら作業ができるのではないかと思えるくらいに単純なものです。
なので仕事に関してと言うよりも、期間工はいかに環境に馴染めるかだということです。
例えば、期間工の仕事ごとで使う筋肉は異なります。
当然普段使わない筋肉を使えば筋肉痛が起こりますし慣れない力仕事をすれば疲弊も大きなものとなります。
しかし続けていくうちに筋肉もほぐれ、仕事にも慣れれば最適化された動きを見つけることもできます。
無駄な動きを減らすことができれば、体力消費を抑えることもできるようになります。
このように期間工作業員としての「体が出来上がる」のに、およそ1ヵ月くらいかかります。
もちろん人により期間は様々ですが、入社後1ヵ月を乗り切った新人は期間満了まで働き抜く人間がほとんどです。
私の経験に基づく話ですが、他の部署の期間工仲間に聞いても同じような意見でしたので信憑性は高いかと思います。
私自身も最初の1週間は正直、「とても続けられない」と思いました。
しかし慣れてしまえば単純作業もあって問題なく続けることができました。
以上のことから、これから期間工を目指そうと考えている方はとりあえず1ヶ月を目処として頑張ってみてください。
体力自慢な人ならトヨタ期間工でも大丈夫!
とにかくトヨタは他企業と比べて疲弊が激しいです。
しかしそれに負けない体力と気力が十分な人であれば問題なく働けるでしょう。
でも体力に不安がある方も多いかと思います。
まず正直に言ってしまうと体力は絶対条件です。
どんなに最低でも一日立ち仕事をやり抜ける程度の体でなければまず務まりません。
ただこれは最もきついとされる組み立てに配属された際の話です。
その他のエンジン組み立て、塗装などの配属となれば体力や筋力を必要としない軽作業なので問題ありません。
どうしても不安ならば面接時に組み立て以外に希望はできないか聞いてみるのもいいかもしれません。
軽作業は楽なだけあって退職者も少ないので、組み立てほど人員は募集しておらず、枠が中々空きません。
割り当てられる可能性はかなり低いでしょうが、可能性は0ではないので聞いてみる価値があるかもしれません。
しかしあまり期待はできませんのでダメ元程度に考えておいてください。
組み立てで働く意思なしとみなされ、大きなマイナス評価となる可能性も考えられますので注意してください。
ちなみにトヨタのきつさに不安があるのであれば別企業の期間工を目指すという手もあります。
体力や筋力を必要とせず、収入でも期待が持てる期間工は他にもあります。
例えばアイシンAWなどは自動車などの製造に必要とされる部品の製造をメインとしている企業です。
アイシンAWの期間工についてはこちらも併せてご覧ください。
扱う部品はとにかく多量ですが、手のひらに収まるほどの大きさのものがほとんどで重さも軽い物が多いです。
こうした部品の製造や電動カーを運転しての運搬です。
とても楽な仕事のため、女性や年配の方に非常に人気のある期間工となっています。
収入もトヨタ同様に期間工業会トップクラスとなっており、軽作業で稼げるとして注目を集めています。
おすすめの企業ですので、どこの企業に応募しようか迷っているのであればアイシンAWは覚えておいてください。
女性でもトヨタ期間工は大丈夫?
収入が高い期間工で働きたいと考える女性も少なからずいるのではないでしょうか。
しかし、肉体を酷使する期間工はどうしても男性のイメージがあり、
「女性には務まらないのではないか?」 「男性に混じって仕事ができるのか?」
と不安になってしまうかと思います。
しかし、結論から言えば女性でも期間工として活躍しています。
やはり高額な報酬は魅力的であり、トヨタに働きに来る女性は少なくありません。
寮も充実しており、仕事も女性に対して配慮がなされたりと男性よりは働きやすくなっています。
以下では女性期間工への待遇などをご紹介していこうと思いますので参考にしていただけたらと思います。
仕事内容
女性期間工の仕事内容は男性とは違い軽作業など、体に負担が軽い部署に配属される傾向にあります。
期間工は組み立てがメインではありますが、他にもたくさん部署はあるのです。
例えばエンジン製造や運搬、マシンオペレーターなどのあまり力を必要としない軽作業もあります。
女性はこのような軽作業に割り当てられることが多いです。
ただし必ず軽作業となるわけではありません。
組み立てが人手不足だったり軽作業枠が埋まっている場合も考えられます。
「男性同様の仕事に回される」ことになる可能性も十分にあるので覚悟はしておいてください。
また、女性だけの部署でもなく男性と混同の部署で一緒に作業をすることになることも多いです。
期間工は任された仕事を一人で黙々と続ける孤独作業なので、あまり男女混同の影響はありません。
もし組み立て作業になった場合、組み立ての中でもできるだけ負担が軽い作業が割り当てられることもあります。
しかし、やはり期間工で働くからには「きつい仕事に変わりはない」ので、甘い考えは捨てましょう。
もし体力に自信がなく、軽作業のほうがいいという方にはシール貼り等のバイトもおすすめです。
基本的に座ったままでできるため、女性や体力のない方も安心して作業をすることができます。
煩わしい人間関係に悩まされることもないので、軽作業の中でもおすすめのアルバイトです。
シール貼りについて詳しく知りたい方は、こちらで詳しく解説しています。
気になる方はぜひ読んでみてください。
女性特有休暇
女性期間工として男性と違う点に特有の休暇があります。
女性といえば生理があり、症状によっては仕事が困難な方もいるほどでとても辛いものです。
このした方の為に生理休暇なるものが存在しますが、トヨタでももちろん認められています。
症状が辛い時は会社側に伝えることで休暇をもらうことができます。
ちなみにこの休暇は、満了金のペナルティには影響しないので安心してください。
また、当日にいきなり申し出ても大丈夫です。
しっかりと受理されるので体調が優れない場合は無理せず利用しましょう。
しかし給料が補償されるわけではなく、休んだ分は給料が支払われないので注意してください。
こうした点は社員とは違い、日給制の期間工の辛い部分です。
とはいえ、有給休暇も併せれば体を休める機会が多いのは嬉しいですね。
寮は女性専用
女性期間工の寮は男子禁制の女子寮です。
間取りは男性同様に3~4人でシェアするタイプです。
完全個室タイプも存在しますが、やはり社員優先や専用だったりと、期間工に回ってくることはなさそうです。
車の持ち込み
男性女性関係なく寮へのマイカーの持ち込み、出勤は禁止されています。
しかし例外があり、期間工勤務継続1年が経過すれば寮にマイカーを持ち込むことが可能となります。
寮の駐車場も利用することができるので嬉しいですね。
トヨタの工場がある地域は田園風景が広がる箇所なのでマイカーがあると移動に便利です。
ただし、マイカーでの出勤は継続勤務何年経過しようが認められません。
きつくて辞めたくなったらどうすればいい?
期間工は契約期間が決められていますが、契約満了前に様々な理由で辞めたいと思うこともあるかと思います。
- 仕事がきつい
- 人間関係の悪化
- 期間工の生活に馴染めない
など、期間工を続けることが困難となってしまうケースも少なくありません。
しかしこの場合、
「契約期間内でも辞めることが可能なのか?デメリットの存在は?」など、気になる点が幾つかあります。
そこでこの項では、辞める前に知っておくべき事と対処法をご紹介します。
辞めたくなる理由
どんな仕事でも辞めたいと感じる瞬間が存在します。
期間工での特に多い離職理由は以下が挙げられます。
- 仕事がきつい
- 人間関係
- 仕事への不満
この3つについては以下でお話していきます。
仕事がきつい
圧倒的に多い理由は仕事のきつさ。
一日中立ち仕事で体力を消耗し、場合によっては数キロあるパーツを扱うので筋力も必要となります。
とにかく体を酷使する重労働に耐え切れずに期間満了前に辞めていく人は後を絶ちません。
過去に期間工や工場系、土木系での勤務経験がないような力仕事に慣れのない人は要注意です。
また、仕事がきつく体調を崩してしまい仕事を続ける人ができなくなってしまうケースも少なくありません。
人間関係
どの職場でも人間関係に悩む人はいるものです。
ましてや期間工は全国から色々な人が集まり数千人規模で働いています。
そのため、部署ごとで違いはあるものの、どうしてもいじめなどが発生してしまうこともあります。
人間関係の悩みに耐え切れずに離職してしまう人もいます。
仕事への不満
仕事への不満も離職理由となっています。
期間工には過酷とされる組み立て以外にも様々な部署があります。
もちろん仕事内容の違いによって体への負担も変わってきます。
例えば体力筋力を限界まで酷使する組み立てに比べ、エンジン製造などは体への負担はごくわずかなものです。
まさに天国と地獄です。
「自分がこんなに苦労してるのに何故他の部署で働く人間は楽をしてるのか?」と不満に思う人もいるようです。
契約期間内の退職は可能
仕事を続けることが困難となった場合は契約期間内でも退職ができます。
繁忙期など、仕事が忙しい時期では引き止められることもありますが意思を伝えれば企業側は拒否できません。
しっかりと事情を伝え話をすることで即日での退職も可能です。
ちなみにここでの話し合いは重要で、契約期間内の退職によるデメリットを回避できる可能性もあります。
仕事が無理だと判断したら無理をせずに上司に伝えましょう。
ちなみに無断で辞めていくのはNGです。
デメリットだけしかないのでそれだけは絶対にやめましょう。
契約期間内退職によるデメリット
基本的に期間工では契約期間内の退職はデメリットとなります。
主な理由は以下のとおりです。
- 満了金カット
- ブラックリスト入り
- 失業保険入手まで3ヶ月かかる
具体的に紹介していきます。
満了金カット
期間工の最大の魅力である満了金は契約満了により貰えるボーナスです。
そのため契約期間内に退職してしまえば当然支給されません。
トヨタではこの満了金がとにかく高額で、最長勤務では300万円を超えます。
他の企業でも高額である場合が多く、こうした満了金がカットされてしまうのは大きな痛手となります。
ブラックリスト入り
契約期間内退職はブラックリストに入れられてしまいます。
期間工は常に人手を欲しており、特に長く働いてくれる人間を求めています。
満了前に辞めてしまうとなると「信用できない人間」として最も低い評価となります。
こうなってしまうと同企業で期間工として働くことはほぼ不可能となります。
さらにはそれだけではなく、ブラックリストは同系列の関連企業にまで伝わる場合もあります。
期間内退職をすることで、期間工としての働き口を大きく減らしてしまうことになってしまいます。
先にお話した満了金カットと併せ、契約期間内の退社はかなり痛いデメリットです。
失業保険入手まで3ヶ月かかる
契約期間内の退職となると失業保険入手までに3ヶ月の待機期間が発生します。
この間に新たな働き口が見つからなければ3ヶ月収入が0なのでかなり厳しいです。
ちなみに、契約期間内の退職でも3ヶ月の待機期間が発生しない場合があります。
- 病気によりやむをえず退職
- 近親者の介護による退職
など。
これらの理由による退職は待機期間が免除となる場合もあります。
辞める前にできること
辞める前にもできることはあります。
もし人間関係や仕事内容に不満があるのであれば部署への移動を上司に相談してみましょう。
特に人間関係などのもつれにはトヨタもしっかりと対応してくれる傾向にあるようです。
私の周りにもそうした理由から部署が移動になった人がいました。
仕事への不満を受理されるかどうかは部署ごとに差があり、繁忙期などはどの部署でも難しいでしょう。
ただ、一人で悩んで結論を出すくらいならばダメ元で上司に相談するべきです。
企業側にとっても人手に飢えている状態で辞められては困ります。
ある程度はこちらの意見に耳を傾けてくれる可能性はあるかもしれません。
とりあえず期間満了まで我慢
どうしても続けるのが無理であれば、せめて期間満了までは我慢してみてください。
トヨタは最短3ヶ月の契約ですがそこまで頑張れば満了金はもらえます。
また、再度トヨタの期間工として働く際も満了実績有りの期間工経験者として優遇されます。
期間工は契約期間内退社と満了者では待遇が「天と地ほどの差」があります。
例え、他企業での経験でもかなり評価は高くなります。
次に応募するときの採用に対するハードルがかなり低くなるので、何としても満了までは頑張りたいですね。
まとめ
トヨタ期間工は確かにきついです。
しかしその理由の大半は体力的な内容であり、仕事はおそろしく簡単です。
就業1年目から年収400万円以上も難しくない仕事とくれば「おいしい仕事」といえるのではないでしょうか。
さらに、学歴やスキル、経験の一切が必要なく働くことができるのも魅力的です。
疲れる、筋肉痛など「最もわかりやすい」きつさゆえに慣れない内はきつさが際立って感じてしまいがちです。
しかし、体が順応してしまいさえすれば問題なく働くことができます。
序盤で体を壊してしまうようでは仕方ありませんが、そうでないならとにかく3ヶ月は頑張ってみてください。
トヨタの期間工はきついと言われますが、それ以上のメリットが多くあります。
体力的なきつさや環境にさえ慣れてしまえば、8割もの人が継続できて高額な年収を手にしています。
今なら1年目から年収約465万以上が稼げます。
短期間でまとまって稼ぎたいと考える方には、トヨタ期間工はおすすめです。
>今なら60万円の特別手当がもらえるトヨタ期間工への応募はこちら