職歴なしでも就職できる?履歴書の書き方や就職活動方法を解説

「職歴がないけれど、正社員で就職できるかな」「職歴がないから求人を受けること自体に抵抗感がある。このまま一生非正規雇用なのかな」と、職歴がないとこのまま正社員になれないのではないかと不安になりますよね。
また職歴がないと、面接に行っても空白期間をどのように説明したらよいのかわからず、ますます就職活動を始める勇気が出ないのではないでしょうか。
私はこれまで約10年間採用担当者を勤め、多数の面接を経験してきましたが、職歴がなくても十分に正社員就職は可能です。
ただし、なんの対策もせず独りよがりに就職活動をしても、職歴のない方の就職率は約45%で100人に40から50人程度です。
この記事で私がお伝えする方法なら、就職できる確率は80%以上です。
「職歴がないから就職できない」と思い込んでいる方は、この記事を読んで自信をもって就職活動を成功させてください。
そしてぜひ正社員になって不安な生活から脱出しましょう!
職歴もなく空白期間がある方は下記のような悩みを感じていませんか?
- 無理なく働ける職場を見つけたい
- 自分のやりたいことを仕事にしてもいいのか不安
- 得意を伸ばす仕事で笑顔で働きたい
社会人経験がない・職歴に自信がないとき、適職が見つからずにストレスで疲弊してしまう方が多くみられます。

就職支援サービスは求人紹介をしてくれるだけでなく、仕事についての相談も親身になって聞いてくれます。
状況を打開したいときは、ハタラクティブの無料相談サポートをおすすめします。
担当者がマンツーマンで丁寧にカウンセリングしてくれるため、自分の適性についても客観的に見つめ直すことができます。
たった1時間ほどの面談ですが、適職についての提案も受けられるので仕事探しの軸を明確にしたい方にもおすすめです。
ハタラクティブであなたの適職を見つけてくださいね。
>ハタラクティブの無料相談はこちら
目次
職歴なしの定義とは?
職歴なしの定義とは、学校を卒業した後に、正社員や契約社員を経験していない人のことを示します。
そのため、アルバイトやパートの経験は、正社員を目指す際は一般的に職歴には含みません。
ただし、以下の場合はアルバイトやパートの経験を職歴に書く場合があります。
- 応募先の業務内容が似ておりアルバイト・パートの経験が活かせる場合
- 社会保険に加入して安定的にシフトに入っていた場合
このように、仕事内容が似ており活かせる場合や、社会保険に加入できるほど安定して長く働いていた経験があれば、有利に働く可能性があります。
いずれも学校を卒業してからのアルバイト・パート経験のみを職歴に記載しましょう。
職歴なしで就職は約半数が成功するレベル
「職歴がないけれど、どれくらいの割合で正社員で就職できているのかな」と不安になる方は非常に多いです。
既卒の内定率は約45%1であり、約半数程度しか就職することに成功していません。
約45%しか正社員として就職することができないと悲観してしまう方もいるでしょう。
ですが内定率を倍増させるコツがあり後ほど紹介していきます。
職歴なしの就職活動が厳しい3つの理由
「職歴なしでの就職活動は、実際はどんな部分が厳しいの」
と不安になる方は非常に多いですし、筆者もよく相談を受けます。
職歴なしの就活が厳しくなる理由として、以下の理由があります。
- すぐ辞めると思われている(自己分析・企業分析不足)
- 社会人としてのマナーが足りていない
- コミュニケーション力が不足している
それぞれについて解説します。
すぐ辞めると思われている(自己分析・企業分析不足)
職歴がないと、すぐに辞めると思われてしまうことがあります。
自己分析や企業分析が足りておらず、就職してから何をしたいのか等の軸が固まっていない方が多いためです。
対策としては、
- 就職してからどんな社会人となりたいのか自己分析を徹底する
- 企業のホームページを見て、その会社に合った志望動機をしっかりと固める
という方法があります。
社会人としてのマナーが足りていないと思われている
社会人として、年齢相応のマナーを身に着けていないという方が既卒の方には散見されます。
面接の際には最低限、
- 面接室に入ったらしっかりと挨拶をする
- 話をしている人の目を見てしっかりと話を聞く
など、基本的なマナーを身につけるようにしてください。
コミュニケーション力が不足していると思われている
コミュニケーション能力が不足しており、面接でうまく受け答えできないという既卒の方は多いです。
面接は言葉のキャッチボールです。
面接官の言うことをしっかりと理解して、適切な言葉を話す必要があります。
面接官の質問意図をしっかりと掴み、答えられるようにしましょう。
コラム:資格を取得するよりもまずは職歴を積もう
資格よりも経験が大切です。
資格取得のために勉強に時間を費やすよりも、1日も早く就職して職歴を積むようにしましょう。
資格を取得していたとしても、資格を保有している人を書類選考上で優先して通すことは滅多にありません。
資格を持っていることと、仕事ができることは別問題のためです。
資格を取得している人よりも、日本企業では経験を積んできた人が尊重されます。
次は、いろいろ試してもうまくいかない人へのアドバイスをお伝えします。
なかなか内定が出ないと悩んでいる方は、絶対に読んでください。
職歴なしの就活が厳しい3個の理由まとめ
- 厳しい理由1:すぐ辞めると思われている(自己分析・企業分析不足)
- 厳しい理由2:社会人としてのマナーが足りていない
- 厳しい理由3:コミュニケーション力が不足している
- 資格を取得するよりもまずは職歴を積もう
職歴なしのおすすめ就職活動方法
「職歴なしの内定率は約40%前後しかないなんて、就職するのは難しいのではないか」と悩んでいる方は非常に多いです。
しかし、内定率を倍増させるコツがあります。
就職支援サービスを活用することで、内定率は80%を超えることになります。
ここからは、内定率をアップさせるためのコツについて解説します。
コツ1:自己分析・企業分析を行う
職歴なしが内定を勝ち取るには自己分析・企業分析が必須です。
就職支援サービスを活用することで、自己分析と企業分析を徹底することができます。
就職支援サービスについて詳しく知りたい方は、就職支援サービスの特徴も参考にしてください。
自分ひとりで自己分析を行うと、正しいのかどうかの判断が難しくなります。
その点、就職支援サービスは担当者が1時間以上の時間をかけて自己分析と企業分析の手助けをしてくれます。
効果的な自己分析や企業分析は、独りよがりで進めてもなかなか効果的に進められません。
第三者のカウンセリングを受けることが重要なポイントです。
転職エージェントに抵抗がある場合は診断するだけで向いている仕事が分かるミイダスもおすすめです。
ミイダスはいくつかの質問に答えるだけで適職だけではなく自身の市場価値や考え方の癖がわかる認知バイアスも診断されます。
また、診断結果をもとにあなたに合った企業からのスカウトも届くため、転職活動を楽に進めることが可能です。
完全に無料で利用できるため、興味がある方はぜひ利用してみてください。
>ミイダスで自己分析診断をする
コツ2:「職歴なし」の方は「既卒求人」に応募する
職歴なしの方は、既卒求人に応募するようにしてください。
既卒求人は既卒者に向けて作成された求人です。
そのため、経験がない前提での応募のためフラットに評価され、採用されやすいのです。
既卒求人は既卒専門の転職エージェントなどに集まっています。
最初から既卒を採用する気がある企業が集まっている就職サービスを利用することが、内定ゲットのコツです。
「職歴がないと転職は難しいのかな?ブラック企業にしかいけないんじゃないの」
と、職歴に自信がないと不安な気持ちになりますよね。
しかし、若ければスキルやキャリアがなくても将来性を見込んで採用される可能性があります。
未経験から若手を育てたい企業があるからです。
つまり、今職歴がなくても転職を諦める必要はありません。
転職してからキャリアを築いていけば、まだ充分間に合います。
そのために、まずは未経験歓迎求人を探してみましょう。
おすすめは大手のマイナビが運営する、20代の若手支援に特化したマイナビジョブ20’sという転職エージェントです。
>マイナビジョブ20’sに無料で相談する
コツ3:ジョブカフェを利用する
職歴なしから就職するために厚生労働省を進めている「ジョブカフェ」を利用してみましょう。
ジョブカフェは名前の通り、カフェの気分ですぐに働く決心がついていない場合でも利用できることが大きなメリットです。
就職支援サービスやハローワークなどを利用する場合はすぐに働く意思が強い場合に利用されるケースが多いですが、ジョブカフェは主に求人票の見方や就職の悩み相談・各地域の特色を活かして就職セミナーや職業体験もできます。
ジョブカフェは都道府県が運営する若者向けの就職支援サービスでハローワークと併設されているケースが多いです。
もちろん無料で、地元の企業を紹介してもらえますので気になる方はチェックしましょう。
コツ4:ハローワークを利用する
職歴がない既卒であってもハローワークを利用することができます。
地元の企業を見ることができ、就職サポートを受けることができるでしょう。
ただし、就職支援サービスを行っている民間企業のように相談員から手厚いサポートを受けることはできないでしょう。
コツ5:就職支援サービスを利用する
職歴なしで就職が上手くいかない方は就職支援サービスを利用しましょう。
就職支援サービスを活用することで、内定率は34%から80%以上になります。
実際に筆者が活用してみてこれがベストだという就職支援サービスを紹介しますので、ぜひ参考にして下さい。
おすすめは以下の6つのサービスです。
- おすすめ1:書類選考なしで優良企業に応募できる就職Shop
- おすすめ2:就職に有利なビジネスマナー研修がある就職カレッジ
- おすすめ3:幅広い職種から適職が見つかるハタラクティブ
- おすすめ4:若手へのサポート体制が整っているキャリアスタート
- おすすめ5:未経験からIT業界で活躍したいならネットビジョンアカデミー
- おすすめ6:務を通して実践的なスキルを習得できるリバラボインターンシップ
それぞれに強みや特色があるため、ご自身のニーズにマッチする就職支援サービスを選択してみてくださいね。
コツ6:圧倒的な行動力(挑戦×行動量)で挽回!
職歴なしから正社員として就職するためには、行動力を増やして面接を受ける回数を増やすなど挑戦するしかありません。
新卒より内定率の低い既卒者は、行動力でカバーするのが成功への近道です。
正しい行動と継続的な行動が必要になるため、知っている人に聞く、やり続ける行動力が必要になりますよ。
コラム1:30代もチャンス!求人の60%が職歴なし期間の限度がない!
30代で職歴なしであっても、正社員で内定するチャンスはあります。
実は厚生労働省によれば、既卒向け求人の60%以上が職歴なし期間の限度なく受け入れを行っています。
職歴なしの期間が長くても、正社員として採用したいと考えている企業が多いことが分かります。
コラム2:高卒でも厳格な企業でなければ就職可能!ただし大卒と区別される企業もある
職歴なしの高卒であっても、年齢制限などが厳格な企業でなければ内定を出す可能性は高いです。
ただし、大卒と高卒で初任給が違ったり、出世できる役職の最高位が違うことがあります。
具体的には大卒は役員まで出世できて、高卒は部長で出世が止まってしまうという可能性があります。
従業員数が1,000名を超えるような大企業では特にその傾向が顕著です。
きちんと入社前に受ける予定の会社のホームページや労働組合の情報などをチェックするようにしましょう。
会社によっては学歴別の賃金表が記載されています。
職歴なしの履歴書の書き方
「履歴書にどう職歴なしと書けばいいのだろうか」と悩んでいる方も多いです。
履歴書に職歴なしを書く方法として、以下の図のように記載してください。
西暦 | 月 | 学歴 |
---|---|---|
20xx年 | x月 | X大学法学部卒業 |
職歴 | ||
なし 以上 |
履歴書の学歴・職歴欄にはまず学歴から記載しておき、最終学歴の下に職歴を記入します。
職歴がない場合は、上記の図のように職歴欄を設けて、その下に「なし」とだけ書いておきましょう。
次は、職歴なしをしっかりと履歴書に書かないと、こんなトラブルがあるという紹介をします。
履歴書に「職歴なし」を書かないのはNG
「職歴なしと書いたらバカにされているような気持になって、なかなか書けない」と悩んでいる職歴なしの方も多く、よく相談を受けます。
「職歴なし」の場合は、恥ずかしがらずに職歴なしと記載するようにしてください。
採用担当側から見ると空白にされていると書類ミスなのかと勘違いしますし、職歴なしの子をあえて採用するという企業もあります。
必ず記載するようにしてください。
学生・新卒でも「職歴なし」は書こう
「新卒で就活をする場合、職歴なしは書くべきなのか」と悩んでしまう方も多いです。
採用担当者の混乱を避けるため、必ず職歴なしの場合は職歴なしと記載するようにしてください。
稀に社会人経験者の学生も就活には出てくるため、職歴なしと書いておかないと本当に採用担当者は困ってしまいます。
「職歴なし」はマイナス要素ではない
2019年の現段階では、職歴なしはすでにマイナス要素ではありません。
8年前のリーマンショック時であれば企業側も採用する余裕がなかったため、職歴なしの人材は容赦なく落とすという考え方でしたが、スタンスが変わっています。
仮に就職浪人や留年の経験があったとしても、その時期に自分なりに努力したことを企業に伝えることが出来れば採用される時代に突入しています。
履歴書にアルバイトの経歴を書かない方がベター
「正社員以外の仕事の職歴って書いたほうが良いのかな」と迷う方は非常に多いです。
就職や転職で正社員・契約社員の応募の場合、アルバイトの職歴は書かないほうが良いです。
アルバイトに任せられている仕事内容は正社員の仕事とは性質が違うと考えている人事担当者も多いため、出来ればアルバイト経験は書かないほうがよいといえます。
アルバイトの経歴を記述したほうが効果的な場合は書く
前述した内容と少し矛盾してしまいますが、アルバイトの経歴を書いたほうが有利になる場合もあります。
例えば、アルバイトとして飲食店の店員していて、応募先が飲食店の接客の正社員採用の場合、書いたほうが良いですね。
アルバイトとしての仕事内容と、応募先での仕事内容に相違がない場合は、記載するようにしましょう。
「職歴なし」と「以上」は同じ行でもOK!
「職歴なし」と「以上」は同じ行に記載しても問題ありません。
もしもアルバイトを転々としていると、書く欄がなくなるというケースもあります。
行が増えれば増えるほど印象は悪くなるので、違うページに行ってしまうくらいなら同じ行にまとめてください。
まとめ
職歴なしでも正社員で就職することはできます。
就職支援サービスを利用して、効率的に就職活動を進めましょう。
職歴なしの方の採用で、採用担当者が不安だと思う要素を認識し、イメージを払拭するようにしてください。
- すぐ辞めると思われている
- 社会人としてのマナーが足りていない
- コミュニケーション力が不足している
上記のような要素も就職支援サービスを活用することで打ち消すことができます。
就職支援サービスを利用しない場合の、職歴なしの既卒の内定率は45%です。
しかし就職支援サービスを活用することで、80%以上の内定率にアップさせることができます。
職歴なしで就職を考えている方は、積極的に就職支援サービスを活用するようにしましょう。
脚注
よくある質問と回答
職歴なしでも就職できる?
職歴なしでも就職は可能です。
ただ、職歴なしで就職できるのは3人に1人とされています。
つまり約34%しか正社員として就職できていないということです。
しかし、就活方法によっては職歴なしでも内定率を約80%まで引き上げられます。
オススメの就活方法が知りたい方はこちらから続きをご覧ください。
履歴書に職歴なしは書かなければならない?
職歴がないのなら、「職歴なし」と必ず記入しましょう。
嘘の職歴を書くのは絶対にいけませんし、空欄にしてしまうと採用担当者からすると書類ミスと判断されることもあります。
企業はあえて職歴なしの方を採用したい場合もありますし、恥じる必要はないので必ず記入しましょう。