「職歴なし」就職者を10人以上採用してきた面接官が教える就活のコツの全て
公開日: / 更新日:

「職歴がないけれど、正社員で就職できるかな」
「職歴がないから求人を受けること自体に抵抗感がある。このまま一生非正規雇用なのかな」
職歴がないと、このまま正社員になれないのではないかと不安になりますよね。
また職歴がないと、面接に行っても空白期間をどのように説明したらよいのかわからず、
ますます就職活動を始める勇気が出ないのではないでしょうか?
私はこれまで約10年間採用担当者を勤め、多数の面接を経験してきました。
その経験から言うと、職歴がなくても安心して就職活動を始めてください。
この記事で私がお伝えする手順で就活をすれば、就職できる確率は80%以上です。
つまり、5人に4人が就職できる有効な就職活動の方法があるということです。
逆に、その方法を実践せずに就職活動した場合の就職率は、約34%です。
10人に3~4人程度しか成功していません。
新型コロナウイルスの影響もあり、自力での就職活動は難しい時代となっています。
この記事では就職率を格段にアップできる就職活動の方法を詳しくお伝えしていきます。
あなたの最大の魅力の一つは若さです。
自信がないと悩んでいるなら、「若さ」と「働く意欲」を武器にしましょう。
行動する勇気さえあれば、絶対に就職先は見つかりますよ。
「職歴がないから就職できない」
と思い込んでいる方は、この記事を読んで自信をもって就職活動を成功させてください。
そしてぜひ正社員になって不安な生活から脱出しましょう!
空白期間がある方は下記のような悩みを感じていませんか?
- 無理なく働ける職場を見つけたい
- 自分のやりたいことを仕事にしてもいいのか不安
- 得意を伸ばす仕事で笑顔で働きたい
社会人経験がない・職歴に自信がないとき、適職が見つからずにストレスで疲弊してしまう方が多くみられます。

就職支援サービスは求人紹介をしてくれるだけでなく、仕事についての相談も親身になって聞いてくれます。
状況を打開したいときは、ハタラクティブの無料相談サポートをおすすめします。
担当者がマンツーマンで丁寧にカウンセリングしてくれるため、自分の適性についても客観的に見つめ直すことができます。
たった1時間ほどの面談ですが、適職についての提案も受けられるので仕事探しの軸を明確にしたい方にもおすすめです。
ハタラクティブであなたの適職を見つけてくださいね。
>ハタラクティブの無料相談はこちら
目次
職歴なしで就職は3人に1人が成功するレベル
「職歴がないけれど、どれくらいの割合で正社員で就職できているのかな」と不安になる方は非常に多いです。
マイナビによると既卒の内定率は約34%であり、約3分の1程度しか就職することに成功していません。
新型感染症によって、就職活動に影響が出てきているのは否めません。
約34%しか正社員として就職することができないと悲観してしまう方もいるでしょう。
しかしご安心ください。
職歴のない方の就活には、劇的に内定率を倍増させるコツがあります。
それは「内定率が倍増!おすすめの就活法を伝授!」でお伝えいたしますので、次に進んでみて下さい。
次は、履歴書の職歴にアルバイト・インターンを書くべきなのかについて解説します。
コラム:履歴書の職歴にアルバイト・インターンは書けない
履歴書の職歴にアルバイト・インターン歴を記載することは避けましょう。
アルバイトやインターンしか経験がない場合の職歴欄には「特になし、以上」と記載します。
正社員の求人を受ける場合には、正社員として行った仕事が職歴となるためです。
パートやアルバイトの記載は避けるようにしましょう。
アルバイト・インターンでアピールしたいことがある場合には、自己PR欄や志望動機欄に記載します。
職歴としてアピールするのではなく、自己㏚や志望動機に盛り込むのが望ましいです。
「特になし、以上」と記載しても今の就職状況であれば問題ありません。
その分、自己PRや志望動機に注目してもらえるように力を入れましょう。
次はさっそく、おすすめの就活方法について解説します。
就職したいけど職歴がないから無理かも・・・と悩んでいる方は、絶対に読んでください。
内定率が倍増!おすすめの就活法を伝授!
「既卒の内定率は34%しかないなんて、就職するのは難しいのではないか」と悩んでいる方は非常に多いです。
しかし、内定率を倍増させるコツがあります。
就職支援サービスを活用することで、内定率は80%を超えることになります。
ここからは、内定率をアップさせるためのコツについて解説します。
コツ1:就職支援サービスを活用で自己分析・企業分析を行う
就職支援サービスを活用することで、自己分析と企業分析を徹底することができます。
就職支援サービスについて詳しく知りたい方は、就職支援サービスの特徴も参考にしてください。
自分ひとりで自己分析を行うと、正しいのかどうかの判断が難しくなります。
その点、就職支援サービスは担当者が1時間以上の時間をかけて自己分析と企業分析の手助けをしてくれます。
効果的な自己分析や企業分析は、独りよがりで進めてもなかなか効果的に進められません。
第三者のカウンセリングを受けることが重要なポイントです。
コツ2:「職歴なし」の方は「既卒求人」に応募する
職歴なしの方は、既卒求人に応募するようにしてください。
既卒求人は既卒者に向けて作成された求人です。
そのため、経験がない前提での応募のためフラットに評価され、採用されやすいのです。
既卒求人は既卒専門の転職エージェントなどに集まっています。
最初から既卒を採用する気がある企業が集まっている就職サービスを利用することが、内定ゲットのコツです。
「職歴がないと転職は難しいのかな」
「ブラック企業にしかいけないんじゃないの」
と、職歴に自信がないと不安な気持ちになりますよね。
しかし、若ければスキルやキャリアがなくても将来性を見込んで採用される可能性があります。
未経験から若手を育てたい企業があるからです。
つまり、今職歴がなくても転職を諦める必要はありません。
転職してからキャリアを築いていけば、まだ充分間に合います。
そのために、まずは未経験歓迎求人を探してみましょう。
おすすめは大手のリクルートが運営する、若手支援に特化した就職shopという転職エージェントです。
キャリアに自信がない、スキルがない人が就職shopを活用するべき理由は
「応募者の職歴を問わない」
無料で利用できる就職支援サービスだからです。
IT系やクリエイティブ系など未経験で応募できる職種を多く揃えてあるため、仕事選びもスムーズにできます。
「キャリア・スキルを身に付けたい」
というあなたの希望を担当者に伝え、まずは転職相談をしてみてください。
必ず転職成功を勝ち取ってくださいね。
>就職shopに無料で相談する
職業紹介事業 許可・届出受理番号 | 13-ユ-010258 |
---|---|
求人数 | 約11,000件 |
対応エリア | 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・京都・神戸 |
拠点所在地 | 東京(新宿区・中央区・足立区・立川)、神奈川(横浜)、埼玉(さいたま)、千葉(中央区)、大阪(梅田阪急ビル)、京都(下京区)、兵庫(神戸) |
年代 | 20代~40代 |
年収 | ~500万円 |
求人数の調査日:7月19日現在
- リクルートが運営する既卒・第二新卒向け転職エージェント!転職活動が初めての方でも安心サポート
- 書類選考なしで学歴・職歴不問!経験やスキルに自信がない方にもおすすめ
- 100%直接取材した企業の求人なため社風など求人票だけではわからない情報も教えてもらえる
一歩前へ踏み出してみませんか?
就職shopは明るい未来を目指すあなたの味方です。
悩むより先にまず登録を!
コツ3:圧倒的な行動力(挑戦×行動量)で挽回!
既卒から正社員として就職するためには、行動力を増やして面接を受ける回数を増やすなど挑戦するしかありません。
- 就職支援サービスである既卒向け転職エージェントを活用
- 既卒向けの求人に自分から応募
等、複数の方法でチャンスを増やしましょう。
新卒より内定率の低い既卒者は、行動力でカバーするのが成功への近道です。
正しい行動と継続的な行動が必要になるため、知っている人に聞く、やり続ける行動力が必要になりますよ。
コラム:30代もチャンス!求人の60%が職歴なし期間の限度がない!
30代で職歴なしであっても、正社員で内定するチャンスはあります。
実は厚生労働省によれば、既卒向け求人の60%以上が職歴なし期間の限度なく受け入れを行っています。
職歴なしの期間が長くても、正社員として採用したいと考えている企業が多いことが分かります。
コラム:高卒でも厳格な企業でなければ就職可能!ただし大卒と区別される企業もある
既卒で高卒であっても、年齢制限などが厳格な企業でなければ内定を出す可能性は高いです。
ただし、大卒と高卒で初任給が違ったり、出世できる役職の最高位が違うことがあります。
具体的には大卒は役員まで出世できて、高卒は部長で出世が止まってしまうという可能性があります。
従業員数が1,000名を超えるような大企業では特にその傾向が顕著です。
きちんと入社前に受ける予定の会社のホームページや労働組合の情報などをチェックするようにしましょう。
会社によっては学歴別の賃金表が記載されています。
【優良企業の正社員に確実になる方法】
ブラック企業に入りたくないですよね。
実は、ブラック企業は「入社してもすぐ辞める」という特徴があるため「定着率」をチェックすれば分かります。
定着率が悪いブラック企業や業界(外食・アミューズメント・投資用不動産)は避けるべきでしょう。
ただ、定着率をチェックするのは大変です。
そこで上手く就職・転職している人は定着率が悪い企業を紹介しないジェイックという就職支援サービスを利用しています。
入社後も満足度が高く定着率も90%以上の実績があります。
しかも無料で書類選考はなく、支援を受けた人の10人に8人がスムーズに正社員採用されます。
デメリットは優良企業の求人は限りがある点です。
早めに相談して優先して紹介してもらうようにしましょう。
>ジェイックの無料相談に応募する
人柄重視で未経験OKの求人が多いハタラクティブもすぐに正社員内定が決まると評判です。
合わせて相談し、幅広い求人選びがおすすめです。
>ハタラクティブの無料相談に応募する
職歴なしの女性を見ているポイント
職歴なしで正社員として女性が就職するにあたってはいくつかのポイントを見て採用しています。
具体的には、以下のようなポイントです。
- 残業できるかどうか
- 男性社員に負けない気持ちを持っているか
女性社員に関しては、この2点は重要な判断ポイントとなります。
具体的には、面接の場で
「残業もバリバリこなす自信がある」
「男性の社員よりも頑張って仕事をする自信がある」
とアピールすることで採用される確率がアップします。
次は、内定率を80%以上にアップさせる具体的な方法をお伝えします。
読まないと内定率をアップさせることができないので、絶対に読んで下さい!
内定率が倍増させるおすすめの就活法まとめ
- コツ1:就職支援サービスを活用で自己分析・企業分析を行う
- コツ2:「職歴なし」の方は「既卒求人」に応募する
- コツ3:圧倒的な行動力(挑戦×行動量)で挽回!
- 高卒の既卒も就職可能!大卒と区別されるかどうかは事前に要チェック
- 職歴なしの女性は性別に関係なくバリバリ働けることをアピールしよう
おすすめの就職支援サービスは6つ
「どの就職支援サービスを使えばよいのかわからない」と悩んでいる方も多いと思います。
そこで、内定率をアップさせるオススメの就職支援サービスを紹介します。
就職支援サービスを活用することで、内定率は34%から80%以上になります。
実際に筆者が活用してみてこれがベストだという就職支援サービスを紹介しますので、ぜひ参考にして下さい。
おすすめは以下の5つのサービスです。
- おすすめ1:書類選考なしで優良企業に応募できる就職Shop
- おすすめ2:就職に有利なビジネスマナー研修があるジェイック
- おすすめ3:幅広い職種から適職が見つかるハタラクティブ
- おすすめ4:若手へのサポート体制が整っているキャリアスタート
- おすすめ5:未経験からIT業界で活躍したいならネットビジョンアカデミー
- おすすめ6:務を通して実践的なスキルを習得できるリバラボインターンシップ
ジェイックは筆者も活用してみましたが、非常に有益なサービスを提供していると感じました。
それぞれに強みや特色があるため、ご自身のニーズにマッチする就職支援サービスを選択してみてくださいね。
おすすめ1:就職shop
就職shopは職歴がない人に非常におすすめの転職サービスです。
リクルート運営の若手向け就職支援サービスで、紹介先も優良企業が多数あります。
未経験でも転職可能な求人が豊富なため、職歴がなくても転職可能なのが特徴です。
職業紹介事業 許可・届出受理番号 | 13-ユ-010258 |
---|---|
求人数 | 約11,000件 |
対応エリア | 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・京都・神戸 |
拠点所在地 | 東京(新宿区・中央区・足立区・立川)、神奈川(横浜)、埼玉(さいたま)、千葉(中央区)、大阪(梅田阪急ビル)、京都(下京区)、兵庫(神戸) |
年代 | 20代~40代 |
年収 | ~500万円 |
求人数の調査日:7月19日現在
- リクルートが運営する既卒・第二新卒向け転職エージェント!転職活動が初めての方でも安心サポート
- 書類選考なしで学歴・職歴不問!経験やスキルに自信がない方にもおすすめ
- 100%直接取材した企業の求人なため社風など求人票だけではわからない情報も教えてもらえる
おすすめ2:ジェイック
ジェイックでは、就職カレッジを開催しています。
企業側が不安視しているマナーなどに対しての研修のため、こちらのサービスは就職後も強い味方となるはずです。
1週間の就職カレッジを受けたあとは、書類選考なしで優良企業20社と面接する権利を得ることができます。
東大阪のメーカーと商社が中心で、年間休日も120日を超える中小企業の中でも優良企業が求人を出しています。
とにかく正社員として職歴をつけたいという方に非常におすすめできる就職支援サービスです。
職業紹介事業 許可・届出受理番号 | 13-ユ-010450 |
---|---|
求人数 | 非公開 |
対応エリア | 東京・千葉・神奈川・埼玉・愛知・大阪・兵庫・広島・宮城 |
拠点所在地 | 東京(千代田区)、神奈川(横浜)、宮城(仙台)、大阪(大阪朝日生命ビル)、愛知(名古屋)、広島(中区)、福岡(博多)、熊本(宇城) |
年代 | 20代 |
年収 | ~400万円 |
求人数の調査日:7月19日現在
- 書類選考なしの求人が多数!職歴なしなど書類選考に自信がない方におすすめ
- 職種未経験からの就職成功率は80%以上!スムーズに内定を取りたい方にぴったり
- 企業選びから就職後まで個別サポートがつくため転職・就職活動が初めての方におすすめ
おすすめ3:ハタラクティブ
ハタラクティブは若者の就職支援に特化した就職支援サービスです。
20代の若者を積極的に採用したいと考えている企業の求人が多数集まっています。
すぐにでも就職をしたいという方に非常におすすめです。
職業紹介事業 許可・届出受理番号 | 13-ユ-302698 |
---|---|
求人数 | 約1,000件 |
対応エリア | 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・愛知・福岡 |
拠点所在地 | 東京(渋谷区・豊島区・千代田区)、神奈川(横浜)、千葉(中央区)、埼玉(さいたま)、大阪(梅田ゲートタワー)、愛知(名古屋)、福岡(中央区) |
年代 | 20代・30代 |
年収 | 300万円~500万円 |
求人数の調査日:7月19日現在
- 未経験就職に特化!20代でキャリチェンジしたい方におすすめ
- スキルや経歴に自信がない方でも向いている可能性が高い仕事を厳選紹介
- 学歴不問!最短2週間で内定が取れる充実のサポートが受けられる
おすすめ4:キャリアスタート
キャリアスタートは若手へのサポート体制が整った転職エージェントです。
徹底したマンツーマンサポートにより履歴書・職務経歴書の添削、面接対策までしっかり行ってくれるため転職未経験者にも安心です。
プロのキャリアコンサルタントがあなたに適した仕事を紹介してくれるため内定率も80%と高くなっています。
さらに登録してから最短2週間から3週間で転職成功まで導いてくれる経験豊かなキャリアコンサルタントです。
未経験OKの求人数も豊富なため、職歴がない方にこそおすすめの転職エージェントです。
職業紹介事業 許可・届出受理番号 | 13-ユ-305582 |
---|---|
求人数 | 1000件以上 |
対応エリア | 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・愛知・福岡・北海道 |
拠点所在地 | 東京 |
年代 | 20代 |
年収 | ~600万円 |
求人数の調査日:7月20日現在
- 経験豊富なキャリアアドバイザーがマンツーマンでサポート。
- 職務経歴豊富なエージェントが、希望先の企業に合わせた面接トレーニングを徹底的に実施。
- 登録から転職決定まで最短2~3週間
おすすめ5:ネットビジョンアカデミー
ネットビジョンアカデミーはIT業界で手に職を付けたい既卒・フリーターの方におすすめのサービスです。
IT業界の就職サポートだけでなく、CCNAと呼ばれるネットワーク系の資格を無料で取得することができます。
CCNAはネットワークエンジニアの登竜門のような資格です。
未経験者や文系の方でも理解しやすいようにレクチャーしてくれるため、合格率は95%・最短2ヶ月でITエンジニアとして活躍することも可能です。
こちらのスクールは32歳から受講費が有料となるため、31歳までの方がお得に学べるスクールとなっています。
上京支援もあり、通学中は家具家電付きのシェアハウスを2か月無料で利用できるため地方の方にも安心です。
IT業界に興味がある方は、まずは無料カウンセリングでネットワークエンジニアの職について詳しい説明を聞いてみてください。
資格取得することで将来性のあるネットワークエンジニアとしてスキルや経験を積むことができますよ。
職業紹介事業 許可・届出受理番号 | 13-ユ-305645 |
---|---|
求人数 | 約125社 |
対応エリア | 就職先企業は関東(首都圏のみ) |
拠点所在地 | 東京 |
年代 | 無料コースは入校時点18歳~31歳が対象(有料コースは年齢制限なし) |
年収 | 300万~ |
- 就職率98%の未経験者向けネットワークエンジニアスクール
- 合格率99%!受講費無料でCCNA資格を取得できる
- 上京支援サポートで入校期間中は家具家電付きシェアハウスが無料
おすすめ6:リバラボインターンシップ
リバラボインターンシップは職歴やスキルに自信のない方に特化した就活支援サービスです。
リバラボインターンシップなら一般の転職エージェントと違い、実務を通して実践的なスキルを習得することができます。
最大で2年間サポートを完全無料で受けることが可能です。
なんとプログラム参加中は社員として雇用されるため、給料が出る上に職歴として実績を残すこともできます。
首都圏でのサポートとなりますが、無料の社宅が用意されているため地方の方でも問題なく参加できます。
職歴やスキルがなくても人生を変えたい方はリバラボインターンシップにまずは無料相談してみてください。
職業紹介事業 許可・届出受理番号 | 13-ユ-308689 |
---|---|
求人数 | 非公開 |
対応エリア | 全国(東京・埼玉・千葉・茨城・静岡に寮完備) |
拠点所在地 | 東京 |
年代 | 20代・30代 |
年収 | 400万円~600万円 |
- 学歴・職歴に関わらず参加できる有給インターンシップ
- 最長2年のインターンシップが職歴になる
- 中卒・高卒のドロップアウト人材が再起できる新しいサービス
コラム:あまりおすすめできないハローワーク
既卒が就職活動をする場合、ハローワークはおすすめできません。
ハローワークは既卒向けに特化した求人が探しにくくなっています。
さらに、相談員も自己分析サポートなどをしっかりしてくれないためです。
既卒者が内定が出ない、と嘆いている原因の一つにハローワークを使用してしまうということがあります。
就職支援サービスを行っている会社のように、求人開拓を努力している民間サービスを活用しましょう。
とは言え、どうしても「公的機関のほうが安心する」という方もいるかもしれません。
そんな方は、厚生労働省を進めている「ジョブカフェ」を利用してみましょう。
ジョブカフェは都道府県が運営する若者向けの就職支援サービスです。
もちろん無料で、地元の企業を紹介してもらえますので気になる方はチェックしましょう。
次は、職歴のない方の就活が厳しい理由について触れていきます。
耳が痛いかもしれませんが、ここを克服すれば成長できるのでぜひこのまま読み進めてくださいね。
おすすめの就職支援サービスまとめ
- おすすめ1位:就職shop
- おすすめ2位:ジェイック
- おすすめ3位:ハタラクティブ
- おすすめ4位:ネットビジョンアカデミー
- おすすめ5位:リバラボインターンシップ
- ハローワークは既卒就活には不向き
職歴なしの就活が厳しい3個の理由
「職歴なしでも就職できるのは分かったけれど、実際はどんな部分が厳しいの」
と不安になる方は非常に多いですし、筆者もよく相談を受けます。
職歴なしの就活が厳しくなる理由として、以下の理由があります。
- すぐ辞めると思われている(自己分析・企業分析不足)
- 社会人としてのマナーが足りていない
- コミュニケーション力が不足している
それぞれについて解説します。
厳しい理由1:すぐ辞めると思われている(自己分析・企業分析不足)
職歴がないと、すぐに辞めると思われてしまうことがあります。
自己分析や企業分析が足りておらず、就職してから何をしたいのか等の軸が固まっていない方が多いためです。
対策としては、
- 就職してからどんな社会人となりたいのか自己分析を徹底する
- 企業のホームページを見て、その会社に合った志望動機をしっかりと固める
という方法があります。
厳しい理由2:社会人としてのマナーが足りていない
社会人として、年齢相応のマナーを身に着けていないという方が既卒の方には散見されます。
面接の際には最低限、
- 面接室に入ったらしっかりと挨拶をする
- 話をしている人の目を見てしっかりと話を聞く
など、基本的なマナーを身につけるようにしてください。
厳しい理由3:コミュニケーション力が不足している
コミュニケーション能力が不足しており、面接でうまく受け答えできないという既卒の方は多いです。
面接は言葉のキャッチボールです。
面接官の言うことをしっかりと理解して、適切な言葉を話す必要があります。
面接官の質問意図をしっかりと掴み、答えられるようにしましょう。
他にも、就職に厳しいニートの特徴についてはニートの末路についてまとめた記事をご覧ください。
コラム:資格を取得するよりもまずは職歴を積もう
資格よりも経験が大切です。
資格取得のために勉強に時間を費やすよりも、1日も早く就職して職歴を積むようにしましょう。
資格を取得していたとしても、資格を保有している人を書類選考上で優先して通すことは滅多にありません。
資格を持っていることと、仕事ができることは別問題のためです。
資格を取得している人よりも、日本企業では経験を積んできた人が尊重されます。
次は、いろいろ試してもうまくいかない人へのアドバイスをお伝えします。
なかなか内定が出ないと悩んでいる方は、絶対に読んでください。
職歴なしの就活が厳しい3個の理由まとめ
- 厳しい理由1:すぐ辞めると思われている(自己分析・企業分析不足)
- 厳しい理由2:社会人としてのマナーが足りていない
- 厳しい理由3:コミュニケーション力が不足している
- 資格を取得するよりもまずは職歴を積もう
それでも就活がうまくいかない方の選択肢は2つ
「色々な方法を試してみたけれど、なかなか就活がうまくいかないな」と悩んでいる方も多いです。
そこで、2つの方法をおススメします。
- 派遣で職歴を作る
- 期間工で稼ぎながら社会性を身に着ける
ぞれぞれについて解説します。
方法1:派遣で職歴を作る
派遣社員として企業で経験を積み、職歴を作るという方法があります。
派遣のメリットとして、以下のメリットがあります。
- すぐに派遣社員として採用される
- 派遣先で正社員になれる可能性がある
- 気に入らなければ、派遣先を変えることができる
派遣社員というと、抵抗感がある方もいるかも知れません。
しかし、若者であれば派遣先で上司に気に入られるなどすれば、そのまま正社員になれることもあります。
デメリットとして、以下があります。
- 派遣社員なので、給料が安いこともがある
- ボーナスがない
派遣社員は時給が高いですが、正社員と比べると時間分しか給料が払われず総額は低くなることが多いです。
また、ボーナスも派遣社員の期間中はありません。
おすすめな人は、事務職での就職を希望している方です。
探し方としてはアデコなどの業界大手のサービスに登録し、求人を紹介してもらうという方法があります。
アデコは有名企業や優良企業の求人が豊富で、自分に合った仕事を見つけやすいのも魅力です。
>アデコはこちら
方法2:期間工で稼ぎながら社会性を身につける
期間工で稼ぎながら社会性を身に着ける方法もあります。
期間工は2年11ヶ月と期間が決まった契約社員のことですが、期間工をすることで次のメリットがあります。
- 期間工では職歴を問われません。
- 健康な方ならすぐに採用されます。
- すぐに月収30万円程度をかせぐことができる
期間工は体力仕事ではありますが、短期間で年収400万円以上を得ることもできます。
また、期間工の仕事でキツイ仕事を経験しておけば、面接の場でも根性があると評価されます。
そのため、営業職の正社員などに就職するのに有利となるでしょう。
若ければ正社員登用される可能性もあるため、実は狙い目でもあります。
反対にデメリットとしては、以下になります。
- 体力勝負の仕事なのでついていけないこともある
- 健康でないと採用されにくい
期間工の仕事は健康でかつ、体力がないとついていけない可能性があります。
体力に自信のある方にはおすすめできます。
探し方としては期間工.jpというサイトで探すことができます。
期間工.jpで探すことで
- 入社祝い金を企業と期間工.jpの両方からダブルゲットできる(最大50万円)
- 選考の交通費が支給される
- 書類・面接対策を受けられる
といったメリットがあり、デメリットは特にないので利用しないと損になるサービスです。
>期間工.jpで仕事を探す
それでも就活がうまくいかない方の選択肢2つまとめ
- 方法1:派遣で職歴を作る
- 方法2:期間工で稼ぎながら社会性を身につける
【図解】履歴書に「職歴なし」を書く方法
「履歴書にどう職歴なしと書けばいいのだろうか」と悩んでいる方も多いです。
履歴書に職歴なしを書く方法として、以下の図のように記載してください。
西暦 | 月 | 学歴 |
---|---|---|
20xx年 | x月 | X大学法学部卒業 |
職歴 | ||
なし 以上 |
履歴書の学歴・職歴欄にはまず学歴から記載しておき、最終学歴の下に職歴を記入します。
職歴がない場合は、上記の図のように職歴欄を設けて、その下に「なし」とだけ書いておきましょう。
次は、職歴なしをしっかりと履歴書に書かないと、こんなトラブルがあるという紹介をします。
「職歴なし」を書かないのはNG!原則、書くべし
「職歴なしと書いたらバカにされているような気持になって、なかなか書けない」と悩んでいる職歴なしの方も多く、よく相談を受けます。
「職歴なし」の場合は、恥ずかしがらずに職歴なしと記載するようにしてください。
採用担当側から見ると空白にされていると書類ミスなのかと勘違いしますし、職歴なしの子をあえて採用するという企業もあります。
必ず記載するようにしてください。
コラム:学生・新卒でも「職歴なし」は書こう
「新卒で就活をする場合、職歴なしは書くべきなのか」と悩んでしまう方も多いです。
採用担当者の混乱を避けるため、必ず職歴なしの場合は職歴なしと記載するようにしてください。
稀に社会人経験者の学生も就活には出てくるため、職歴なしと書いておかないと本当に採用担当者は困ってしまいます。
「職歴なし」はマイナス要素?
2019年の現段階では、職歴なしはすでにマイナス要素ではありません。
8年前のリーマンショック時であれば企業側も採用する余裕がなかったため、職歴なしの人材は容赦なく落とすという考え方でしたが、スタンスが変わっています。
仮に就職浪人や留年の経験があったとしても、その時期に自分なりに努力したことを企業に伝えることが出来れば採用される時代に突入しています。
「職歴なしを書かないのはNG」まとめ
- 「職歴なし」の場合は、恥ずかしがらずに職歴なしと記載するようにしてください。
採用担当側から見ると空白にされていると書類ミスなのかと勘違いしますし、職歴なしの子をあえて採用するという企業もあります。 - 新卒で就活をする場合も、採用担当者の混乱を避けるため必ず職歴なしの場合は職歴なしと記載するようにしてください。
- 2019年の現段階では、職歴なしはすでにマイナス要素ではありません。
仮に就職浪人や留年の経験があったとしても、その時期に自分なりに努力したことを企業に伝えることが出来れば採用される時代に突入しています。
次は、気になるアルバイト経験を履歴書に書いたほうがいいのかという疑問に対して人事として解説します。
書き方を誤ると「全然、社会人になる気がない」と判断されてしまうので、最後まで読んでくださいね。
就職・転職で正社員・契約社員の応募の場合、アルバイトの経歴は書かない
「正社員以外の仕事の職歴って書いたほうが良いのかな」と迷う方は非常に多いです。
就職や転職で正社員・契約社員の応募の場合、アルバイトの職歴は書かないほうが無難です。
アルバイトに任せられている仕事内容は正社員の仕事とは性質が違うと考えている人事担当者も多いため、出来ればアルバイト経験は書かないほうがよいといえますね。
コラム:アルバイトの経歴を記述したほうが効果的な場合は書く
前述した内容と少し矛盾してしまいますが、アルバイトの経歴を書いたほうが有利になる場合もあります。
例えば、アルバイトとして飲食店の店員していて、応募先が飲食店の接客の正社員採用の場合、書いたほうが良いですね。
アルバイトとしての仕事内容と、応募先での仕事内容に相違がない場合は、記載するようにしましょう。
「職歴なし」と「以上」は同じ行でもOK!
「職歴なし」と「以上」は同じ行に記載しても問題ありません。
もしもアルバイトを転々としていると、書く欄がなくなるというケースもあります。
行が増えれば増えるほど印象は悪くなるので、違うページに行ってしまうくらいなら同じ行にまとめてください。
まとめ
職歴なしでも正社員で就職することはできます。
就職支援サービスを利用して、効率的に就職活動を進めましょう。
おすすめの就職支援サービスは、以下の3つです
転職エージェント | 求人数 | おすすめ年代 | 特徴 |
就職shop | 10,000件以上 | 20代 | 未経験OK求人を多数保有 |
ジェイック | 非公開 | 20代 | 紹介求人の定着率90%以上 |
ハタラクティブ | 1,000件以上 | 20代、30代 | 幅広い職種の未経験求人多数 |
必ず複数登録しておきましょう。
職歴なしの方の採用で、採用担当者が不安だと思う要素を認識し、イメージを払拭するようにしてください。
- すぐ辞めると思われている
- 社会人としてのマナーが足りていない
- コミュニケーション力が不足している
上記のような要素も就職支援サービスを活用することで打ち消すことができます。
就職支援サービスを利用しない場合の、職歴なしの既卒の内定率は45%です。
しかし就職支援サービスを活用することで、80%以上の内定率にアップさせることができます。
職歴なしで就職を考えている方は、積極的に就職支援サービスを活用するようにしましょう。
よくある質問と回答
職歴なしで就職できる難易度は?
職歴なしで就職できるのは3人に1人とされています。
つまり約34%しか正社員として就職できていないということです。
しかし、就活方法によっては職歴なしでも内定率を約80%まで引き上げられます。
オススメの就活方法が知りたい方はこちらから続きをご覧ください。
履歴書に職歴なしは書かなければならない?
職歴がないのなら、「職歴なし」と必ず記入しましょう。
嘘の職歴を書くのは絶対にいけませんし、空欄にしてしまうと採用担当者からすると書類ミスと判断されることもあります。
企業はあえて職歴なしの方を採用したい場合もありますし、恥じる必要はないので必ず記入しましょう。