OB訪問で就活を有利に!目的・効果的な質問・OBの見つけ方・連絡を伝授
公開日: / 更新日:

「OB訪問をするメリット何なのかな」
「OB訪問をしてみたいけれど、どんな質問をしたらいいのかわからない」
OB訪問をどう進めたら良いか分からないという方から質問をよくいただきます。
結論からお伝えするとOB訪問をすることで内定がグッと近くなります。
なぜなら業界や企業への深い理解につながり、他の就活生と差が付くからです。
筆者はこれまで約10年間、企業の人事としてOB訪問の対応を行ってきました。
この文章を読めば、OB訪問をする際のチェックポイントを知ることが出来る上に、企業が学生をどう見ているかも理解できるため、OB訪問を成功させることができます。
OB訪問を検討している方は必ず最後までお読みください。
目次
OB訪問とは会社の内情を知ること
OB訪問とは会社の内情を知ることです。
実際に働いている社員の表情を見て、声を聞くことで、会社に対する理解度を深めることができます。
会社の内情を知ることで、会社の本当の姿を知ることができるため、本当に行きたい会社かどうか見極めることができます。
次では、OB訪問のメリットについて解説します。
大きなメリットがOB訪問にはあるので、チェックしてくださいね。
OB訪問の目的は4つ!メリットが多いためOB訪問しよう!
OB訪問の目的は4つです。
OB訪問をすることによって、企業からの評価を得ることができます。
また、会社に対する理解が深まるだけではなく、自己分析が深まるなどのメリットもあります。
メリット1:自己分析が深まる
OB訪問をすることで、自己分析が深まります。
理由としては、希望する業界の内情を知ることで、リアルに自分の本当にやりたいことがわかる傾向にあるためです。
実際に働いている社員と話すことで、より自己分析が深まります。
メリット2:仕事内容・キャリアの理解が深まり業界研究が進む
OB訪問を行うことで、仕事内容・キャリアの理解が深まり、業界研究が進みます。
理由としては、仕事内容を実際に働いているOBから聞くことで、実際の業務上の苦労や将来のキャリアなどを知ることができるためです。
イメージだけで仕事を選ぶという危険性をなくすことができます。
メリット3:高評価をGETして選考を有利に進める
人事は基本的に、OB訪問時の印象などをしっかりとOBから聞き出しています。
OB訪問をすることで会社に対して興味がある、しっかり考えているという風に、高評価を得ることで、選考を有利に進めることが可能になります。
メリット4:社員の人柄を知ることができる
OB訪問をすることで、社員の人柄を知り、選考で有利に立てます。
理由としては、実際に働いている従業員と対話してみると、その会社が望んでいる人物の傾向をつかむことができます。
社員の人柄に合わせて面接を受ければうまくいく可能性も高いですね。
OB訪問のメリットまとめ
- 自己分析が深まる
- 仕事内容・キャリアの理解が深まり、業界研究が進む
- 好評価をゲットし、選考を有利に進めることができる
- 社員の人柄を知ることができる
チャンス!OB訪問は事前面接だと思って行こう
OB訪問は事前面接だと思っていくようにしましょう。
OB訪問時の印象は、人事部の社員などはしっかりと確認しています。
OB訪問は事前面接であり、好印象を残すことができればライバルに出し抜けます。
大きなチャンスだと思うようにしてください。
OB訪問のタイミングは早いほど良い!
OB訪問のタイミングは早ければ早いほど良いです。
理由としては、早ければ早いほど、企業への熱意が伝わるためです。
OB訪問で来た学生を人事はチェックしていますし、タイミングが早いと本気でうちに入社したいのだなと感じます。
次から、OB訪問のタイミングの早さから得られる大きなメリットについて解説します。
たくさんの企業を知った方が洞察が深まる
OB訪問が早ければ早いほど、企業を知る時間が増えます。
時間をかければかけるほど、洞察が深まるため、しっかりした企業研究を行うことが可能になります。
OB訪問の繁忙期は予定が合いづらい
OB訪問の繁忙期は予定が合いづらいです。
全員が一斉に動き出すピークに重なると、スケジュールが埋まっていて対応できないこともありえます。
OB訪問の繁忙期を避けるためにも早めに動くようにしてください。
コラム:OB訪問で群れるな!横並びですることではない
OB訪問で友達同士でOBを訪問することは避けるようにしてください。
理由としては、横並びでOB訪問を何となくしているとOBに本気度が低いと感じられてしまうためです。
社会人になれば、自分のことはすべて自分で決定しなければなりません。
他の人がやっているからやるのではなく、自分自身の人生を良くするために行動してください。
次では、OB訪問の具体的な依頼方法を解説します。
どうやったらOB訪問できるのか悩んでいる人は必見です。
OB訪問の依頼はキャリアセンター・知人を頼ろう
具体的な頼り先は次の3つがあります。
- 先輩・知人を頼る
- 大学の就職課・キャリアセンターを頼る
- OB訪問のアプリ・サイトを活用する
具体的に紹介していきます。
頼り先1:先輩・知人を頼る
大学の先輩や知人を頼るようにしてみて下さい。
大学のOB会などがしっかりしている場合は、企業で働く人も率先して応じてくれることも多いです。
頼り先2:大学の就職課・キャリアセンターを頼る
大学の就職課とキャリアセンターには、有名企業に内定を獲得した先輩の連絡先などが保管されている可能性があります。
非常に頼りになるのが就職課・キャリアセンターなので、しっかりと活用するようにしてください。
頼り先3:OB訪問のアプリ・サイトを活用する
OB訪問のアプリ・サイトを活用するという手段があります。
非常に便利なサイトとなっており、自分の大学のOBに手軽に会うことができます。
Matcher
マッチャーは所属大学に関係なく、社会人に相談に就活相談に乗ってもらえるサービスです。
非常に便利なサイトなので、活用してみて下さい。
ビズリーチキャンパス
ビズリーチキャンパスでは、自分の大学を卒業した先輩に相談をすることができるサービスです。
気軽にOBにアポイントメントをとることが可能なので、便利なサービスであるといえますね。
ビジットOB
ビジットOBでは、大学のOBに対して連絡をとり、気軽に相談できるサービスです。
登録者は100万人以上となっており、登録者数の多さから、OB訪問に役立つ可能性が高いです。
頼り先4:就職説明会を活用!名刺交換でつながろう
就職説明会を活用して、名刺交換でつながるようにしましょう。
就職説明会では、会社に採用担当者だけではなく第一線で活躍している社員が同席することも多いです。
名刺交換しなくても、会場で記名しているので、人事はあなたのことを認識しています。
第一線で活躍しているOBと名刺交換をしてから後日にメールをするなどの方法で、OB訪問してみてください。
テクニック:書類・面接の専攻突破に有利な人に会いに行こう
書類・面接の選考突破に有利な人に会いに行くことが大切です。
書類・面接の選考突破に有利な人物と会っておくと、内定率が上がるためです。
ポイントは人事部のOBです。
内定決裁権を持っている部署のOBのパワーは超強力です。
企業の人事部にOBがいる場合、迷わず会いに行ってください。
企業規模・業界問わずOB訪問はしてもOK
企業規模・業界問わずOB訪問をしても問題ないです。
理由としては、昨今ではリファラル採用なども活性化しており、企業が学生に接触するのは好ましいことになっているためです。
積極的にOB訪問を行うことで、活路を開きましょう。
個人情報保護に厳しい金融機関でも、OB訪問はしてもOK
個人情報保護に厳しい金融機関でも、OB訪問をしても問題ありません。
むしろ銀行は新卒に対してOBが接触することはよくあることなので、銀行に就職したい学生こそ積極的にOB訪問をするほうが良いです。
この段落では、OB訪問のタイミングについて説明いたしました。
次の段落では、実際にどうやってOB訪問のアポイントメントを取るかについて説明させていただきます。
OB訪問はメールが基本!件名や内容の例文を紹介!
OB訪問の依頼をするのは、メールが基本です。
いきなり電話をかけても、相手は驚いてしまいますし、取り次いでもらえないこともありえます。
メールするようにしてください。
OB訪問メールの書き方と例文を紹介していきます。
OB訪問メールの書き方と例文
メールの件名
OB訪問のご依頼 ○○大学○○(氏名)
コピペOK!メールの本文
株式会社○○ 営業部 ○○様
はじめまして。
私は○○大学で就職活動を行っている○○と申します。
大学のキャリアセンターで、OBが志望業界に在籍していることを知り、この度は連絡先を知ることができました。
志望業界で実際に働かれている○○様に、OB訪問のお願いをしたいと思っております。
希望日
○月〇日 18:00-
〇月〇日 18:00-
〇月〇日 18:00-
のいずれかの日程でOB訪問をさせて頂けないでしょうか。
時間については当方は学生のため、○○様のご都合に合わせさせていただきたく存じます。
よろしくお願い申し上げます。
―――――――――――
○○大学4回生○○(氏名)
電話番号:000-0000-0000
メールアドレス:xxx@xxxxx.co.jp
OB訪問メールの注意点3つ
OB訪問メールには3つの注意点があります。
- 連絡先の入手先を伝える
- OB訪問の目的を伝える
- 日程は、候補3つは必ず伝えるです。
詳細を説明させていただきます。
注意点1:連絡先をどこで知ったかも伝えよう
連絡先をどこで知ったのかを必ず伝えるようにしてください。
大学のキャリアセンターであれば、キャリアセンターで知ったと伝えるようにしましょう。
知人の紹介であれば、紹介者の名前は必ず入れるようにしてください。
いきなり知らない人からメールが来るとびっくりします。
注意点2:OB訪問の目的も伝えよう
OB訪問の目的を必ず伝えるようにしましょう。
理由としては、OB訪問の目的を伝えないと真剣度が伝わらないためです。
OBの在籍している業界に興味がある、OBの在籍する会社に入社したいため、情報を知りたいなど、目的を伝えるようにしてください。
注意点3:日程調整の候補は3つは伝えよう
日程調整の候補日は必ず3つは伝えるようにしてください。
理由としては、社会人は非常に忙しいため、スケジュールに余裕がないと対応できないためです。
見た瞬間に相手がスケジュール調整が難しいと思えるようなスケジュールはやめておきましょう。
この段落では、OB訪問のアポイントメントの取り方を解説いたしました。
次の段落では、実際にOB訪問に行ってからの質問について具体的に解説させていただきます。
【裏技】OB訪問の質問で重要は質問力!企業の待遇や書類・面接対策が可能!
OB訪問の質問で重要なポイントとして、企業の待遇をそれとなく聞き出すということが可能です。
理由としては、社員の趣味や結婚状況から、お給料事情がよく分かるためです。
独身者が多い会社では、残業過多であったり、家族が持てないほどの給与水準であることも多いです。
しっかり見抜けるようにしましょう。
【質問で解決】OB訪問で20代・30代・40代のキャリアを知ろう
OB訪問で20代、30代、40代のキャリアを知りましょう。
質問のポイントとしては、活躍している年齢層や人材像をそれとなく聞き出すのがコツです。
しっかりと質問して、他の就活生より先に企業内情報を手に入れましょう。
質問 | どんな方が活躍されますか? |
---|---|
狙い | 求める人物像・評価されやすいポイントを知る |
注意点 | 若手の20代OBだとあまり分かっていない可能性もある。 |
質問 | 30代で結婚されている方は多いですか? |
---|---|
狙い | プライベートも充実しているか確認 |
注意点 | 結婚してない人が多い=安定した職場ではない可能性が高い |
質問 | 現在の仕事でのやりがいは何ですか? |
---|---|
狙い | 実際の仕事上の醍醐味を知ろう |
注意点 | やりがいをあまりに聞くと、答えられないOBもいる可能性がある |
質問 | 趣味は何ですか? |
---|---|
狙い | OB訪問時にお金のかかる趣味をしている場合、給与水準が高い可能性がある。 |
注意点 | 無趣味な社会人も多いので、あまり深く聞かないこと。 |
質問 | 課長職以上は何歳くらいの方が多いですか? |
---|---|
狙い | 管理職の年齢層を知ることで、自分が何歳くらいで昇進できるかを知ることができる |
注意点 | 課長職以上の年齢は一般的には40代からなので、このラインであれば一般的であると考えるようにしましょう。 |
【質問で解決】OB訪問で職種・役割を知り理想のポジションを持とう
OB訪問で職種・役割を知り、理想のポジションを持ちましょう。
理由としては、質問をしっかりとしていけば職種などについて理解が出来る上、役割も分かるため、面接選考で具体的に答えやすいためです。
しっかりと質問することで、理想のポジションを知ることに努めましょう。
質問 | 年代別の人員構成はどうですか?年代で偏っていますか? |
---|---|
狙い | 若くから活躍できるか?役職は何歳からか?を深掘りできます |
注意点 | 日本企業では基本的に年齢構成は30代後半から40代あたりが抜け落ちていることが多いため、社内の年齢バランスが良いといったことは期待しないほうが良いです。若手を管理職登用する企業も増えているので、出世が早まるという点では期待しても良いです。 |
質問 | 新卒はどの部署に配属されることが多いですか? |
---|---|
狙い | 新卒の配属先を知ることができる。 |
注意点 | 新卒は圧倒的に営業職スタートが多いため、営業職で答えが来ることは想定しておこう。 |
質問 | 同期は何名ですか |
---|---|
狙い | 同期の人数を知ることで、会社の好調ぶりが推し量れる |
注意点 | 新卒採用人数が多いということは、それだけ会社の状態が良いということがわかるため、必ず質問しておこう。 |
質問 | 中途採用者は多いですか? |
---|---|
狙い | 中途採用者が多い会社は柔軟な会社が多い。 |
注意点 | あまりに中途採用者が多い場合は、新卒が定着していない可能性が高い。 |
質問 | どんな職種の人が出世していますか? |
---|---|
狙い | 役員の出身部署などから、企業の考え方が理解できる。 |
注意点 | メーカーなどでは技術職が役員になることも多い。文系の場合は、文系出身者がそれくらい役員にいるか確認すると良い。 |
質問 | 現在のお仕事で苦労している点はどのような点ですか? |
---|---|
狙い | 現在OBがしている仕事の中でのストレスなどを具体的に知ることで会社の体質が見える。 |
注意点 | 基本的にしんどくない仕事は少ないため、苦労している点は深堀しすぎないようにしよう。 |
【質問で解決】OB訪問で業界について理解しよう
OB訪問で業界について理解しましょう。
基本的には、業界研究はある程度してからOB訪問をするのが望ましいですが、OBから意見を聞くことで、より深い業界研究が可能です。
しっかりと質問していきましょう。
質問 | 競合の企業はどこになりますか? |
---|---|
狙い | 競合企業の詳しい分析を聞くことで、より業界研究が可能になる。 |
注意点 | 競合企業のこともある程度は自分で調べておくこと。 |
質問 | 競合企業と比べ、強み・特徴はどこになりますか? |
---|---|
狙い | 企業独自の収益の強みなどを知ることが出来る。 |
注意点 | 企業独自の強みや特徴も、ある程度自分で下調べしていくこと。 |
質問 | 業界は将来どうなると考えていますか? |
---|---|
狙い | 業界の将来性について働いていてどう感じるかをしっかりと聞く。 |
注意点 | 経済環境的にネガティブな状態の企業も多いため、過度に良い答えは期待しない方が良い。 |
質問 | 繁忙期はいつですか? |
---|---|
狙い | 繁忙期を把握しておけば、忙しい時期が分かる |
注意点 | あまり聞きすぎると印象が悪くなる。 |
質問 | 社員の勤続年数の平均は何年くらいですか? |
---|---|
狙い | 社員の平均勤続年数を知ることで、会社の労働環境を知ることができる。 |
注意点 | 企業のホームページで発表されている勤続年数などは実は、少しフェイクが混じっている。新卒社員のみの平均勤続年数でデータをとっていたりするため、しっかり質問しておこう。 |
質問 | 業界として、これからどのような企業は発展すると考えられますか? |
---|---|
狙い | 会社ごとの戦略を質問から知ることが出来る。 |
注意点 | 業界としての戦略を答えられないのは社員として致命的なので、しっかりと答えられるかどうかを見ておく。 |
【質問で解決】OB訪問で聞きづらい待遇をずる賢く聞こう!
OB訪問で聞きづらい待遇をずる賢く聞くようにしましょう。
ストレートに聞いても、大企業の場合は問題ありませんが、中小企業の場合は、ある程度、ひねった質問をする必要があります。
大企業は給与水準などが労働組合から発表されているのに対して、中小企業は待遇などが表に出てこないことが多いためです。
質問 | 30代で結婚されている方は多いですか? |
---|---|
狙い | プライベートも充実しているか確認 |
注意点 | 答えにくそうにしていたら無理やり聞かないほうが良い。 |
質問 | マイホームを買われる方は多いですか? |
---|---|
狙い | マイホームが買える年収であるか確認でき、収入に関する話を深掘りできます。 |
注意点 | 会社によってはマイホームを購入する際に補助が出る会社もあるため、そこも質問してみてください。 |
質問 | 1日の仕事の流れを教えてください。 |
---|---|
狙い | 帰宅時間や残業の話を深掘りできます |
注意点 | 新卒の段階で過剰に残業時間については深堀しないほうが良い。 |
質問 | 休日はどのようにして過ごされていますか? |
---|---|
狙い | 休日の過ごした方で社員のストレス度が分かる。 |
注意点 | 休日数などを具体的には聞かない方が良い。実際に休めているかどうかに焦点をあてて聞いてみよう。 |
質問 | 仕事のモチベーションはどこにありますか |
---|---|
狙い | 給与の高い会社であれば給与をモチベーションにしている社員も多い。 |
注意点 | モチベーションは社員によって異なるため、様々な意見が出てくる。OB一人の意見をうのみにしないようにしよう。 |
要注意:給料・休暇などの待遇の質問は控えめに!
給料・休暇などの待遇の質問は控えめにするようにしましょう。
新卒はまだまだ待遇を要求する立場にないためです。
中途採用者のような、即戦力であればともかく、新卒の段階であまり待遇について詳しく聞くと仕事へのやる気を疑われます。
押さえて置きたいOB訪問のマナー3個
OB訪問で押さえておきたいマナーは3個です。
- 服装はビジネススーツ
- 5分前行動の徹底
- 食事・飲み物代を出してもらった時のマナー
の3点です。
詳細を説明させていただきます。
マナー1:OB訪問の服装はビジネススーツが基本
OB訪問の服装は、ビジネススーツが基本です。
理由としては、社会人としての正しい服装でないと相手に失礼となることがあるためです。
ベンチャー企業でスーツではなくカジュアルを推奨しているような企業の場合は、カジュアルでも問題ないですが、基本的にはスーツを着ていきましょう。
マナー2:遅刻は厳禁!5分前には着こう
遅刻は厳禁です。
5分間には必ず着くようにしましょう。
但し、あまりに早すぎるのもマナー違反です。
5分前行動を心がけて下さい。
もしも遅れる場合は、必ず電話をいれるようにしておきましょう。
マナー3:食事・飲み物代を出してもらったときのマナー
食事・飲み物代をOBに出してもらった場合、一度は自分で支払う態度を示しましょう。
自分で払おうとして、それをOBが止めて支払ってもらうのが良いです。
財布を出すモーションは必ず行うようにしましょう。
ワンポイント:企業をしっかり事前に研究していけば自然と好印象となる
企業をしっかり事前に研究していけば、必ず自然と好印象となります。
理由としては、自分の会社についてしっかり調べてくれている人に悪い印象を持ちようがないためです。
事前に企業研究をしていくようにしましょう。
具体的には受ける企業の
- 主力製品・サービス
- 強み
- 競合企業・製品・サービス
- 海外の売上比率
- 求める人物像・企業文化
などをしっかりと調べていくようにしましょう。
OB訪問のお礼メールは当日中に!コピペで使える例文を紹介
OB訪問のお礼メールは当日中に送信するようにしましょう。
コピペで使える例文をご紹介いたします。
お礼メールのありなしで印象がガラっと変わります。
お礼メールは当日中がベスト!遅くても翌日午前中までに贈ろう
お礼メールは当日中、遅くても翌日の午前中までに贈るようにしましょう。
早ければ早いほど印象が良くなるためです。
せっかくOB訪問をしたのだから、出来るだけよい印象を残せるようにしましょう。
お礼メールの件名・例文を紹介
件名:OB訪問のお礼
株式会社〇〇
営業部 ○○様
お世話になっております。
◯◯大学の◯◯です。
本日は、貴重なお話を頂き、ありがとうございました。
お話を聞かせて頂いたおかげで、より企業への志望動機がアップいたしました。
また、業界研究をすることができました。
ざっくばらんにお話いただいてありがとうございました。
○○大学4回生○○○○(氏名)
電話番号0000-000-0000
メールアドレス xxxx@xxxx.co.jp
まとめ
OB訪問の目的は、実際に働いている社員の声を聞くことで業界と会社への理解度を深めることです。
また、人事部がOB訪問をチェックしているため、好印象を与えることができれば、内定できる確率がアップします。
OB訪問をするためには企業の説明会やキャリアセンターを活用するようにしましょう。
OB訪問での、質問を上手にすることで、企業の実態を知ることができます。
OB訪問ではマナーをしっかりと守り、お礼のメールを忘れずにするようにしましょう。