「DYM就職の評判ってどう?サービス内容に違いはあるの?」
「DYM就職を利用する前に口コミを見てみたい」
DYM就職を活用してみたいけれど、どんな評判のサービスを展開しているのか分からず不安ですよね。
DYM就職は、20代の若年層向けの就職支援サービスを展開する就職支援会社です。
職歴のない層から第二新卒まで、基本的に職歴に自信のない方でも活用できるサービスとなっています。
特筆すべきは就職率が96%である点です。
正社員を目指したい方はまず利用すべきです。ただし、実際の評判やサービス内容も気になるでしょうからこの記事ではしっかりと解説していきます。
この文章を読めばDYM就職がどんなサービスを展開しているのかが理解でき、正社員として就職する方法が分かります。
DYM就職を使おうか迷っている方は、読まないと確信をもって登録することができませんよ!
就職率で選ぶなら「DYM就職」
Contents
DYM就職は正社員への就職サポートをするサービス
「DYM就職はどんな会社なの。私でも使えるの」と気になっている方は非常に多いですし、筆者もよく相談を受けます。
結論からいえば、DYM就職は20代のフリーター・ニートや、第二新卒などの若手向けの正社員就職支援を行う会社です。
第二新卒や既卒といった仕事経験の浅い人に向けた就職支援サービスを展開しています。
仕事経験の浅い人でも就職できるように、以下のサポートを行ってくれます。
- 自己分析サポート
- 求人紹介
- 面接サポート
- 入社までの各種調整
上記のようなサービスを丁寧に行い、内定率をアップさせてくれます。
特に自己分析支援などは非常に強力なサービスとなっており、性格面やこれまでの行動特性などから自己分析を行うサービスを展開しています。
紹介される求人も、職歴のない人や第二新卒のように職務経験3年以内の人に向けた求人がメインとなっており、応募しやすいといえます。
次は、DYM就職の特徴について解説します。
DYM就職の特徴として、就業経験のない人が安心して利用できるという特徴があります。
特徴を知ることで、よりサービスを活用しやすくなります。
DYM就職の特徴は96%の方を正社員に内定させるサポート力!
「実際のところDYM就職を活用すれば内定がでるの」と疑心暗鬼になっている方もいると思います。
結論からいえばDYM就職は就職率に関しては若年層向けの就職支援サービスの中ではトップ級の就職率(96%!)を誇っています。
職歴のない人や第二新卒などに特化した求人を用意しており、大手のエージェントのように職歴がないからあまり求人を紹介されないといった事態が少ないためです。
さらに書類選考免除などもあり、高い就職率が実現されています。
DYM就職のサポート力について解説します。
特徴1:第二新卒・既卒・フリーター・ニートの就職専門
DYM就職は第二新卒・既卒・フリーター・ニートの就職支援が専門です。
基本的に社会人経験がない方や短い方を専門としたサービスを展開しているため、職歴がなくても利用することが可能です。
他の大手総合型の転職エージェントで登録を断られた方でも求人を紹介してもらえるため、職歴のない方ほど利用するべきです。
DYM就職を活用することで、職歴なしから正社員の求人を受けることができるようになります。
特徴2:就職率が96%!内定率が高い!
DYMの就職率は就職率が96%あります。
他の就職支援サービスであるジェイックが83%、ハタラクティブが80%とほとんどが80%の内定率になっています。
DYM就職の就職率は96%となっており、非常に高い確率で内定が出るサービスを提供しているといえます。
職歴のない人材をこれだけ内定させることが出来るのは求人数が非常に充実しているという証拠でもあります。
特徴3:書類選考なしで面接が受けられる!
DYMの特徴として、書類選考なしで面接を受けることが可能です。
なぜ書類選考なしで面接が受けられるかというとDYM就職は求人紹介企業と信頼関係を築いており、DYM就職からの紹介であれば求人担当者が求める人材像とマッチする、と判断しているためです。
職歴がないと履歴書や職務経歴書の内容が薄くなりがちなので、書類選考が不安だという方も多いと思いますがDYM就職では書類選考なしで面接を受けることが可能なので、書類選考が通るか取らないかで不安を抱く必要がありません。
既卒者にとってはDYM就職の書類選考なしで面接を受けることが可能というメリットは非常に大きいといえます。
次はDYM就職の口コミから評判を検証してみます。
実際の利用者の声としてはどんな評判があるのかを丁寧に拾っていますので、しっかり読んでいってくださいね。
DYM就職の口コミから分かる評判はリクルーターが丁寧
DYM就職の口コミから分かる評判はリクルーターが丁寧だということです。
ベンチャー企業に行きたい人にはおすすめできるという評判も出ています。
実際にDYM就職の良い口コミと悪い口コミを見ていきましょう。
DYM就職の良い評判2個
DYM就職の口コミは少なかったですが、少ない中から2個の口コミを発見しました。
DYM就職の良い評判として、ベンチャー企業に就職しやすいというものがありました。
また、リクルーターさんが就活中に丁寧に対応してくれたなど、非常に良い評判があります。
ベンチャー企業に行きたい方、リクルーターさんに丁寧な対応を求める方には良いサービスとなっている可能性が高いです。
「ベンチャー行きたい人にはかなりおすすめ! ベンチャー企業が多すぎて探すの大変だったから、複数エージェント使ってたけど、ここが一番行きたいと思える会社を多く紹介してくれた! 低評価多いけど、年々サービスは良くなってきてると思う!」
「就活で沢山お世話になりました! 対応が丁寧なリクルーターさんに担当してもらったので不満なしです!」
DYM就職の悪い評判2個
DYM就職の口コミとして、評判そのものが少なかったため、その中から2つの口コミを紹介します。
DYM就職の悪い評判としては、希望していた待遇の求人がない、指定された時間に行ったけれど、待たせられてしまったなどの評判でした。
DYM就職の良い口コミとしてベンチャー企業に行きたい人に良いというものがあり、志望企業がベンチャーではない方にとっては希望求人がないという悪い評判になっている可能性が高いといえます。
「会場の雰囲気は20代の方が多いので明るい印象です。
求人はアウトソーシング系またはベンチャーIT系が殆どらしく、これらに興味ないです。
面談予約の電話の際にどういう職が希望かどうかリサーチするべきです。
就職後の企業とのマッチングよりも、ここに掲載する求人と応募者のデマンドに対するマーケティングができていないと感じました。
カウンセリング担当は文系卒の20代の男性でした。
話しやすさの雰囲気はポジティブな印象ですが、自身がカウンセリングをして人材を獲得するという営業意識は感じられませんでした。
ただ、悪い人ではなく、頑張っているのは伝わりました。
とこらが、途中から来た紹介・取次担当の方の説明が全然良くなく、相談を受けるというよりは押し売りでした。
具体的には、IT業界にボーナスは無い、月収の表記に40時間分の残業代を含む(残業代の額は不明)に対して十分な説明がありませんでした。
基本給が下がれば、残業代、賞与、退職金に影響が出ると問うと、ITベンチャーで賞与と退職金が出ないのは義務ではないから当たり前と回答。
ではなぜ賞与が出ないのか?と尋ねると、答えられなかったので、求人票以外の情報は分かってない様子でした。
評価の理由は電話予約の際の情報公開不足と第二担当者の対応です。」「時間指定で予約を入れてから行ったのに、40分も待たされました。 また、紹介された求人をすぐに応募するように言われ、「HP等を見てから決めたい」と伝えたところ、あからさまに担当者の機嫌が悪くなりました。 「終わります」の一言もなく、無言でノートパソコンを閉じて席を立ち、こちらが帰りの準備をするのを待っているかのような様子だったので、よく分からないまま帰ることになりました。 担当者にもよると思いますが、課長クラスであの態度では会社全体のレベルが低く思われても仕方ありませんね。あまりにも対応が悪いので、帰りのエレベーターの中で即退会手続きをしました。二度と利用しません。」
次は、DYM就職の強み・弱みから分かるおすすめ人について解説します。
DYMの特徴から、自分に向いているかどうかを判断する材料になるので、必ず読んでくださいね!
DYM就職の強み・弱みから分かるおすすめ人
「結局のところ、既卒向け就職支援サービスは、どこが自分に向いているのだろうか」と悩んでいる方は多いです。
就職支援サービスの強みを知らないとどの会社を選択して良いかなど迷ってしまいますよね。
そこで、DYM就職の強みと弱みからおすすめの人を紹介します。
DYM就職の強みは「第二新卒・既卒」で96%就職率
DYM就職の強みは、第二新卒・既卒で96%もの就職率を誇っているところです。
他の就職支援サービスを見ると、ジェイックが86%、ウズキャリが83%、ハタラクティブが80%と80%代の就職率となっています。
求人数が多いこともあり、内定できる確率が非常に高いといえます。
DYM就職は群を抜いて就職率が高いといえますね。
DYM就職の弱みは少し強引な求人紹介
DYM就職の弱みとしては、少し強引な求人紹介があるところです。
紹介できる求人数が多い反面、本人の希望をあまり聞かずに求人を紹介される可能性があります。
就職を希望する側は、自分に合った求人を紹介して欲しいと考えています。
内定率が高いということは、少し強引に求人紹介をして内定を出している側面がある可能性があります。
DYM就職がおすすめ人は絶対に正社員の内定を取りたい人!
DYM就職がおすすめの人は、絶対に正社員で内定を獲得したいと考えている人です。
DYM就職は強引な部分はあっても正社員として確実に内定が出るところに求人紹介する傾向にあるためです。
また、既卒の場合、大手のエージェントにいっても職歴がないため、登録しても求人紹介が全く来ないケースもあります。
求人紹介が多少は強引でも、正社員として意地でも職歴を付けたいという方にはDYM就職が向いているといえます。
また、内定がとれれば就活にも自信が付きます。まずは「内定を取る」といった目標を設定し利用するのがおすすめと言えます。
就職率で選ぶなら「DYM就職」
次は、DYM就職のサポート地域について紹介します。
どこで面談などをしてもらえるのかなどを確認しておきましょう。
DYM就職のサポートは関東・関西・名古屋・福岡・札幌の5ヶ所
DYM就職のサポート地域は、関東・関西・名古屋・福岡・札幌の5か所です。
おおむね大都市圏を押さえており、人口の多い地域で展開しているといえます。
若者向けの就職支援サービスはどうしても人口の多いところで展開される傾向にあります。
面談場所は東京・大阪・福岡・札幌・名古屋の5ヶ所
就職支援サービスに登録して利用するための面談場所は、東京・大阪・福岡・札幌・名古屋の5か所となっています。
最寄り駅は、以下の通りです。
- 東京支店はJR五反田駅
- 大阪支店はJR大阪駅
- 名古屋支店はJR名古屋駅
- 福岡支店は地下鉄空港線天神駅
- 北海道支店は札幌駅
アクセス的にも駅から徒歩圏内なので便利であるといえます。
DYM就職の登録から内定までの流れ
DYM就職の登録から内定までの流れとして、以下のような流れになります。
- インターネットからDYM就職に会員登録します。
- DYM就職に登録後、DYM就職からカウンセリング日時のヒアリングが来ます。
- カウンセリングを受けます。
- カウンセリング終了後、カウンセリングをベースにした求人紹介と面接対策をしてもらいます。
- 面接へ参加する
- 内定が出れば、サービス終了となります。
DYM就職の料金は無料!企業への人材紹介手数料で運営している
DYM就職の利用料金は無料です。
システム的に転職エージェントと同じシステムを採用しており、就職希望者がDYM就職から企業への就職が決定したら、就職先の企業からDYM就職へ紹介料金が支払われます。
企業がお金をすべて負担する形になっているので、就職希望者は1円もお金を使わずにサービスを利用することができます。
DYM就職は無料で利用できます。
カウンセリング面談の申込の流れ
カウンセリング面談の申し込みの流れとして、就職サイトにインターネットから登録後にDYM就職から面談日の案内が来ます。
そこで面談日の調整を行い、カウンセリング面談を受けるようにしてください。
コラム:DYM就職の退会手順
DYM就職の退会手順としては、手段が2つあります。
- DYM就職のマイページから登録を解除する
- エージェントに直接電話して退会を伝える
DYM就職のマイページから連絡をして退会する方法があります。
もしもエージェントに電話するのが嫌だという場合には、マイページから退会連絡を行う方がよいといえます。
次は、DYM就職と他の就職支援サービスの比較を行います。
サービス内容が異なる就職支援サービスについても解説していますので、最後まで読んでくださいね。
DYM就職と他の転職支援サービスの比較まとめ
DYM就職と他の就職支援サービスを比較すると以下の順番でおススメできます。
- ジェイック
ジェイックは就職カレッジを開催しており、1週間の就職カレッジを修了することで、書類選考なしで30社の企業と連続で面接する権利を手にすることができます。
正社員就職支援に強い「ジェイック」
- 就職成功率は81.1%以上!定着率も91.3%で離職者も少なくホワイト企業多数!
- 就職支援実績2万名以上!信頼・実績から書類選考免除の企業のみ紹介!
- 自己分析・企業分析・社会人研修など支援サポートが手厚い!
内定率は83%とDYM就職よりは少し負けていますが、就職後にフォローに相談員が来るなど、充実したアフターサービスが受けられます。
社会人基礎力を就職カレッジで受けることができるのも良いですね。
- いい就職ドットコム
いい就職ドットコムは、豊富な職種を用意している就職支援サービスです。
有給インターンなども入社前に実施しており、合わないと思う企業に入社するリスクを減らせる可能性が非常に高いです。
いざ入社してから実態を知ってすぐ辞めたくなるという事態を防げます。
利用者も採用担当者も評判が高い「いい就職ドットコム」
- ウズキャリ既卒
ウズキャリ既卒は既卒者に特化した就職支援サービスです。
内定率は86%となっており、非常に高い内定率を誇っています。
定着率を重視しており、ブラック企業の求人を排除するなど、非常に努力しているサービスであるといえます。
ここからも、既卒向けサービスについて紹介します。
どのサービスも既卒を対象としていますので、ぜひ、検討してみて下さいね。
- マイナビジョブ 20's
- Re就活
- ハタラクティブ
- リクナビダイレクト既卒版
- キャリトレ
- 就活shop
- ジョブカフェ
まとめ
DYM就職は内定率96%を誇る非常に就職成功率が高いサービスを提供しています。
非常に正社員として就職をさせることに意欲的な就職支援会社であり、正社員として職歴を積みたい方に向いているといえます。
少し強引な求人紹介をする傾向にありますが、正社員で就職したいという強い希望のある方に向いたサービスであるといえます。
また、書類選考なしで面接へ進むことができるなど、職歴のない方でも安心して就職活動に挑むことができます。
絶対に正社員で就職したいという方は、利用することをおすすめします。