doda(デューダ)の悪い評判は?利用前に注意点をチェック!
公開日: / 更新日:

dodaの評判ってどんなものがあるのか気になりませんか?
まずdoda(デューダ)とは、パーソルキャリア株式会社が運営する転職エージェントです。
業界最大手と言われるリクルートエージェントと並ぶ大手転職エージェントとして、求人数・利用者数共にトップクラスを誇っています。
数ある転職エージェントの中からdodaの利用を検討するにあたり、評判や特徴が気になる方も多いのではないでしょうか。
筆者は10年ほど複数の企業で採用担当者を経験してきました。
筆者が採用担当として勤務していた頃、dodaを含む数十社の転職エージェントを採用活動で利用しました。
また、筆者自身が転職する際にもdodaを利用し、まさにdodaの表と裏、両面を目の当たりにしました。
この記事では、弊社が行ったアンケートとインターネットの評判からわかる
- dodaの評判まとめ
- dodaの悪い評判からわかるdodaのデメリットと注意点
- dodaの良い評判からわかるdodaの強みとメリット
- 評判からわかるdodaを利用する時のコツ
- dodaと併用したい転職エージェント
- アンケートからわかるdoda利用者の良い評判・悪い評判
について解説していきます。
この記事を読めばdodaの評判を客観的に知ることができ、安心して利用することができるようになるでしょう。
dodaに登録しようかどうか悩んでいる方はぜひ最後まで読んで、賢く利用してくださいね。
目次
dodaの評判はどう?口コミアンケートからわかる評判まとめ
これからdodaを利用しようと考えている人は、dodaの評判が気になりますよね。
結論から言うと、dodaは、総合的に見てぜひおすすめしたい転職サイトのひとつです。
なぜなら、dodaは企業に対する交渉力が強く、最終面接後にもう一押しプッシュして内定獲得の後押しをしてくれる転職エージェントだからです。
仮に希望する職種が既に決まっている、専門職で仕事を探したいという場合であれば特化型の転職エージェントを利用することをおすすめします。
IT系転職であれば、IT特化型の転職エージェントでサポートをしてもらう方が他のサービスではあまり紹介されない独自の高待遇求人が見つかる可能性が高いためです。
転職エージェントにも様々な特徴があり、自分に合った転職エージェントを見つけるのが転職成功へのカギとなります。
希望する求人の数の多さや、アドバイザーとの相性もとても重要です。
弊社が行ったアンケート結果とネットから集めた口コミによると、dodaは相性の合うアドバイザーに出会うことができれば転職活動において力強い味方となってくれることが分かりました。
採用担当者側としての筆者の経験でも、担当者の良し悪しによってdodaに感じる印象は変化しました。
では、具体的なdodaの評判を悪い評判とデメリットから順に紹介していきます。
dodaの悪い評判からわかるdodaのデメリットと注意点
doda転職エージェントの悪い評判として、以下があります。
- 悪い評判1:書類選考通過率が悪い
- 悪い評判2:自分に合った求人紹介がなされない
- 悪い評判3:採用担当者的には支社により当たり外れが激しい
それぞれについて解説します。
悪い評判1:書類選考通過率が悪い
dodaの悪い評判としては、書類選考通過率が悪いという評判がTwitterにありました。
dodaってやたら書類通過率悪いし、的外れな紹介多いし、定着率が低かったり色々問題ある明らかなブラック企業案件抱えてるし。
再度の求職活動になってエージェント別にデータ取ったところ、良いエージェントはまだ分かんないけどdodaはないわと思いはじめている。
— うりうり (@Am7Ot) January 20, 2021
dodaは大手企業で求人紹介を行う力がある一方で、しっかりと応募者を見ずに求人紹介をしている可能性があります。
また紹介先企業も多く抱えているため、ブラック企業に近しい求人も混じっていることもあり得ます。
書類選考通過率が低い場合には履歴書や職務経歴書の見直しで大幅改善できることがあります。
dodaでは応募書類の添削もしてもらえるため、遠慮せず依頼してプロの目で「通る」履歴書作成のサポートをしてもらいましょう。
また余りにも的外れな紹介ばかりしてくる等、担当エージェントが信頼出来ない場合は担当者変更を依頼することも可能です。
悪い評判2:自分に合った求人紹介がなされない
悪い評判の2つ目として、自分に合った求人紹介がなされないというものがあります。
転職エージェントってこんなもんなんですかね?
先日、dodaのキャリアカウンセリングを受けました。
次の日から、キャリアカウンセラーの方から私に合った案件をメールで
紹介してもらっていたんですが…紹介される案件がほとんど全てこちらが
応募したくてもできないものばかりだったんです。
希望している職種じゃないとか、年収じゃないとかそういうレベルでは
なく、応募必須条件に経験したことのないものが含まれていたり、
もっとひどいものだと学歴からしてマッチしていないものばかりです。
つまり、良いと思ってもそもそも応募できない案件ってことです。
カウンセリング時には学歴や経歴をしっかり話したんですが…。
職種さえマッチしてたら、必須条件とかはどーでもいいわくらいの認識で
紹介しているのかと思ってしまうレベルでした。
スカウトメールと違って、カウンセラーから催促のメールが来るので
放置するわけにもいかず、1件1件に経歴・学歴がマッチしていないので
応募できないと正直に述べて応募辞退の返信をしたところ、
今後はカウンセラーはつけずに紹介しますといったメールが来ました。
doda求人サーチ事務局からメールで情報流すから興味あったら
応募しろということみたいです。
考え過ぎなのかもしれないんですけど、なんとなく気分悪くなって。
向こうからしたら紹介しても断ってばかりのめんどくさいヤツって
思われたのかもしれないですけど、そもそも応募できないような案件を
流されてもこちらも応募したくてもできないわけですし…。
私の反応が悪いから匙を投げられたってことなんですかね?
転職のエージェントってこんなものなのですか?
上記のように自分に合った求人紹介がなされないというケースでは、担当エージェントを変更するという対処をするようにしましょう。
dodaだけに限らず大手の転職エージェントは、大手である分だけ社員数が多く、社員のモチベーションに差があるのが事実です。
相性の良いアドバイザーと出会うことが転職成功への近道となります。
担当アドバイザーの変更を申し出ることは、何も悪いことではありませんので遠慮せず変更してもらいましょう。
悪い評判3:採用担当者的には支社により当たり外れが激しい
筆者は採用担当者としてdodaを活用してきました。
その感想として支社により当たり外れが激しい点が非常に気になりました。
例えば、大阪の支店は非常にやる気のあるアドバイザーが多かった一方で広島の支社などで対応してくれる方は
「本気で提案しているのかな」と疑いが出るほど提案のレベルが低かったためです。
大手企業には仕方ない側面がありますが、アドバイザーの質が均等ではないためYahoo!知恵袋やツイッターでは良い評判と悪い評判が極端に出回るのだと思っています。
ここまでで紹介してきたように、dodaの評判については大手の転職エージェントならではの良い部分と悪い部分があります。
賢く利用することで、デメリットを回避することができます。
次は反対に良い評判と、dodaのメリットを紹介します。
dodaの良い評判はからわかるdodaの強みとメリットとは
dodaの良い評判としては、以下の3つがあります。
- 想像以上に面談が良かった。話を聞いてもらえた。
- dodaですぐに転職先が決まった
- エージェントが非常にアグレッシブ
それぞれについて解説します。
良い評判1:想像以上に面談が良かった。
dodaに登録した方が想像以上に面談が良く話を聞いてもらえたという感想を残しています。
昨日DODAのエージェントと初回の面談をしました。期待していた以上に、きちんと話を聞いてもらえた。面談後もほぼ希望通りの求人を数十件も紹介してもらえたので面談して良かった。前回転職した際もDODAに登録&面談したけどマニュアル的で、あまり話を聞いてもらえず、もらった求人も希望と違った。
— アラフォー転職活動します (@40tenshokuman) January 9, 2021
きちんとヒアリングをしてもらえるということは、希望に沿う求人を紹介してもらえることにも繋がります。
dodaは以前よりもヒアリングに力を入れてくれているのだということですね。
大手で求人件数が多いからこそ、転職希望者と求人のマッチング力が高いことはメリットであると言えます。
良い評判2:dodaですぐに転職先が決まった
dodaの良い評判として、dodaを活用したら1社目で内定が決まったという評判がありました。
私は昨年度末から転職活動をしていますがDODAで1社目で決まりました。
友人の話ではリクルートも良さそうです。
ほとんど求人はかぶっていると思います。
いきなり1社目で希望の会社から内定が決まって転職活動が終わるのは、転職者にとってベストです。
dodaは、転職者のニーズをしっかりと把握しマッチする企業を提案する力が高いことが分かります。
良い評判3:エージェントが非常にアグレッシブ
dodaを利用して、本来の面接回数をこなす前に内定がもらえたという評判がありました。
「企業さんから連絡ありまして、本来ならば四次面接実施予定でしたが、三次面接で結果を出したと…」
「……ということで、正式な書面はこれからですが、合格です!おめでとうございます!」
と連絡頂きました!
DODAのお姉さんありがとうございます……( ; ᯅ ; `)
— がお (@gao_sticker) April 15, 2019
採用担当者をしてきた筆者としても、dodaのアグレッシブな点は一番のメリットだと感じています。
dodaは
- 転職先企業に揺さぶりをかけたり
- 積極的に求人掲載依頼を送ってきたり
- 「内定させてください」と最終面接終了後に電話を何度もしてくる
などの行動力があるためです。
実際、採用担当者が押しに弱い人物である場合には、このようなプッシュは非常に効きます。
内定を出そうかどうか迷っているときに最後の一押しになることも多々ありました。
転職者にとっては、非常に心強い転職エージェントでしょう。
次では紹介した評判を踏まえた上で、dodaを利用するときに気を付けるべき注意点について解説します。
評判からわかるdodaを利用する時のコツ
dodaに登録する時のコツとして、以下の3つの注意点があります。
- アドバイザーとの相性は、担当変更で解決
- サポート期間は3ヶ月!登録直後から積極的な利用がおすすめ
- 連絡がこない場合は、他の転職エージェントと併用しよう
それぞれについて解説します。
アドバイザーとの相性は、担当者変更で解決
紹介したdodaの評判を見ると、担当アドバイザーとの相性によって満足度が大きく変わることが分かります。
dodaに限らず、転職エージェントの印象を左右するのはアドバイザーとの相性が大きいということです。
dodaは大手の転職エージェントですが、その分社員数も多くなっています。
アドバイザーも、担当に付く方によって満足度が大きく変わってしまいます。
伝えた希望からあまりにも離れた求人ばかり紹介されたり、高圧的な態度を取られたりして、
「この担当者さん、合わないな」と感じたら遠慮せずに他の担当者に変更してもらいましょう。
担当者変更はよくあることなので、気に病む必要はありません。
僕がdodaエージェントを使って良かったのは、担当者の変更がWeb上でできること。
面と向かって「チェンジで」と言うのは勇気が必要。でも、ボタンひとつで手続きできるのは🙆♂️
はじめは若めの方でしたが、変更を申し込むとベテラン風の良さげな方に。
僕のように、ズバッと言えない方にはおすすめです😊— ばち@ゆるく働く内向型HSP (@pokmon1118) March 16, 2021
dodaは担当者の変更がWeb上でできるので、直接伝えるのが気まずいという方にはおすすめです。
サポート期間が3ヶ月!登録直後から積極的な利用がおすすめ
dodaのサポート期間は3か月間となっています。
てかdoda登録したけどここ期間3ヶ月だったわ
そんなすぐ転職できひんと思うけど— 社会人ちゃん (@kuso_sigoto) April 2, 2021
転職の意思が固まっておらず、キャリア相談や自己分析でじっくり時間を割きたい方は注意しましょう。
dodaは、登録直後から積極的に利用することをおすすめします。
ゆっくりと活動をしていると3ヶ月を超えてサポート終了の案内が来てしまうため早めの行動を意識しておきましょう。
また良い求人も早く採用枠が埋まってしまうため、スピードを優先した転職活動はメリットが多いです。
連絡がこない場合は、他の転職エージェントと併用しよう
dodaに相談しても「求人がない」と言われたり、連絡が来ない場合があるという意見も多く見られました。
DODAは糞。
連絡するって言った時間に連絡がない。
どうなってるのか確認したら『わからない』と回答。
確認して連絡下さいと伝えると半日経って連絡。
担当者からの連絡がもう少し遅れるとの連絡。
結果、翌日に担当者から連絡。— 無職くん (@Unemployed0525) August 17, 2020
連絡がこないと感じたら、他の転職エージェントにも登録することをおすすめします。
実は、転職エージェントの複数利用は転職成功への近道です。
dodaで連絡が来なくなっても、他にもたくさんの転職エージェントがあります。
泣き寝入りせず、担当者変更をしたり他の転職エージェントにも登録して、積極的に転職活動を進めましょう。
転職エージェントをいくつか登録するなら下記の一覧を参考にしてください。
求人数や対応エリアで、自分にピッタリの転職エージェントを見つけましょう。
エージェント名 | doda | リクルートエージェント | マイナビエージェント | パソナキャリア | ビズリーチ | ワークポート | ランスタッド | DYM就職 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
求人数 | 11万件 | 25万件(非公開20万件) | 非公開 | 50,000件以上 | 96,000件 | 31,000件 | 10,000件以上 | 非公開 |
年代 | 20代~50代以上 | 20代~50代以上 | 20代~50代以上 | 20代~40代 | 20代~50代 | 20代~40代 | 20代~50代 | 20代・30代(35歳まで) |
対応エリア | 全国・海外 | 全国・海外 | 全国 | 全国 | 全国・海外 | 全国 | 全国・海外 | 全国 |
年収 | 200万円~1,000万円以上 | 200万円~1,000万円 | 400万円~600万円 | 200万円~1000万円以上 | 400万円~1000万円以上 | 300万円~700万円 | 300万円~1,000万円 | 250万円~600万円 |
公式ページ | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
次でdoda以外にもおすすめしたい転職エージェントを詳しく紹介していきます。
dodaだけじゃない!おすすめの転職エージェント
dodaの他には以下の転職エージェントがおすすめです。
- 転職支援実績No.1のリクルートエージェント
- 大手企業やメーカー求人に強いマイナビエージェント
- 年収アップを狙うならパソナキャリア
- スカウトサービスならビズリーチ
- IT系求人ならワークポート
- ハイキャリア求人ならランスタッド
- 第二新卒など若者の転職ならDYM就職
理由についてそれぞれ解説します。
転職支援実績No.1のリクルートエージェント
転職支援実績No.1のリクルートエージェントはdodaと併用して利用しましょう。
業界最大手のリクルートグループであり、大企業から中小企業まで様々な企業の求人が集まっているためです。
特に営業職の求人に非常に強いため、営業職の求人を探している方はぜひ登録してみてください。
大手企業やメーカー求人に強いマイナビエージェント
大手企業やメーカー求人に強いマイナビエージェントを活用してみましょう。
筆者は約10年間の人事経験のうち9年以上がメーカーでしたが、マイナビはメーカーの採用担当者とうまく連携しています。
新卒採用でマイナビを活用した企業がそのままマイナビエージェントで一般転職者を採用している大手企業や知名度の高い企業の求人も多数保有しています。
年収アップを狙うならパソナキャリア
パソナキャリアもリクルートエージェント・dodaに並ぶ大手転職エージェントです。
オリコンの顧客満足度調査で4年連続1位を取得している優良なサービスなので、ぜひ利用してみましょう。
パソナキャリアから転職を成功させた人の67.1%が年収アップを実現しており、年収にこだわりたい方にはおすすめしたい転職エージェントです。
スカウトサービスならビズリーチ
スカウトサービスに特化して利用するのであれば、ビズリーチがおすすめです。
ビズリーチは優良企業や一流のヘッドハンターから直接スカウトを受けられます。
登録して職務経歴書さえ登録しておけば、企業からのオファーを待つことができます。
日々の業務で忙しいけど、転職活動はしたいという方におすすめです。
IT系求人ならワークポート
IT業界への転職にはワークポートは非常におすすめです。
ワークポートはもともとIT系の職種に特化した転職エージェントでしたが、現在では管理系職種や営業職の求人紹介なども紹介している転職エージェントです。
現在は様々な職種の求人が豊富ですが、IT系には特に強みがあります。
IT業界専門のコンシェルジュが転職をサポートしてくれるので、IT業界に転職を希望する方にはぜひおすすめのサービスです。
ハイキャリア求人ならランスタッド
ランスタッドはハイキャリア人材の転職に強い転職エージェントです。
世界39か国に拠点がある老舗の人材サービス企業で、グローバル企業や外資系企業に太いパイプを持っています。
年収1000万円以上の求人を常時100件以上保有しており、業界専門のコンサルタントが希望とマッチングした提案をしてくれます。
自分の市場価値を試してみたい方にはぜひおすすめしたい転職エージェントです。
第二新卒など若手の転職ならDYM就職
DYM就職は第二新卒などの若手に特化した転職エージェントです。
未経験OKの求人がほとんどとなっており、フリーターやニートなど職歴のない方でも利用することができます。
保有する求人の間口の広さに定評があるため、dodaで紹介できる求人がないと断られても、DYM就職では多数の求人を提案してもらえることもあります。
あなたの希望にも時間をかけて丁寧にヒアリングしてくれます。
利用した多くの人が満足のいく転職を叶えているという点でもおすすめしたい転職エージェントです。
さて次では、dodaの仕組みについて詳細を解説します。
dodaの詳細を解説!なぜ無料で利用できるの?
dodaはなぜ完全無料で利用できるのか怪しく思う方もいますよね。
転職エージェントは転職希望者が企業から内定を獲得した際に、企業から報酬をもらう仕組みとなっているため無料で利用できます。
その報酬金額はあなたの年収の1/3です。
つまり年収500万円であれば165万円を採用企業からdodaは受け取るのです。
そのため「無料だから・・・」と怪しむ必要はありません。
積極的に利用しましょう。
利用地域は全国!拠点は12箇所
dodaの利用地域は全国の12か所にあります。
dodaは全国展開の大手なのでほぼすべての地域をカバーしているため、転職希望者が利用しやすいのがメリットです。
さらにアクセスが便利な立地の良い場所にオフィスを構えています。
具体的なdodaの拠点は以下のとおりです。
参考:拠点一覧 |doda
対応時間は9時〜20時
dodaの担当者と連絡可能な時間は朝9時から夜20時までとなっています。
そのため多少の残業でも問題なく相談ができます。
さらに後述しますが土日でも対応してもらえるため「忙しいから転職活動できない」という方でも利用しやすくなっています。
遠方・時間が取れない方・感染症対策で電話相談OK
dodaはアクセスしやすい立地に拠点を構えていますが「拠点が遠い」「平日は時間が取れない」「感染症が怖い」という方もいるでしょう。
その場合は電話で相談をすることも可能です。
さらに平日が厳しい場合は土曜日などの休日にも対応してもらえます。
筆者も時間を取れないときは、電話面談で済ますこともありました。
ただキャリアアドバイザーとは最初の1回は会って話をする方がおすすめです。
対面でのコミュニケーションに勝る方法はありません。
実際に会って、転職の希望や条件をしっかり伝えることで以降の電話相談がスムーズに進みます。
次では、弊社が行ったアンケートに寄せられたdodaの評判を紹介します。
アンケートで寄せられたdodaの評判
弊社が行ったアンケート結果から、本文中で紹介しきれなかったdodaの評判を紹介します。
<良かった点>
dodaエージェントを利用して良かった点は「求人数が多く、大手企業の求人案件ばかりではなく、中小企業の求人案件も扱っている」ところです。
自分には、大手企業で働けるほどのキャリアがあまりないため、中小企業をメインに転職活動をしたいと思っていました。
そのため、dodaエージェントは中小企業の求人案件も多く取り扱っていたので利用しやすいかったですし、自分の希望通りの求人案件を選び出すことができました。
サポート体制もしっかりしていて、履歴書、職務経歴書の添削や面接対策などキャリアアドバイザーがアドバイスや指導してくれるので、とても転職活動には助かりました。
<悪かった点>
dodaエージェントを利用して不満だった点は「連絡が多かった」ことです。
自分は、働きながら転職活動していたため、仕事中はなかなか電話に出られませんでした。
キャリアアドバイザーにもそれは伝えていたのですが、仕事中でも希望条件に合った求人案件や連絡事項をメールや電話をしてきて、少し迷惑に感じました。
しっかりとしたサポート体制があっただけに、利用者の立場を考えて、連絡や行動を取ってくれたら良かったのになと感じました。
他のエージェントに利用者を取られないように必死になってくれるのは良いのですが、適度にしてほしいと思いました。
30代男性 営業
中小企業の求人が豊富なのは選択肢の幅が広がりますね!
<良かった点>
今の会社に入る前に利用しました。
dodaさんはサイトの見易さや操作の簡単さなどサイトとしての使いやすさも大変優れていたと感じています。
まず最初に会員登録をして、担当していただける転職エージェントとの面談では、まずはこちらの希望や悩みこれからどうなりたいかなどを具体的に質問していただき自分の意思がとても伝えやすかった事が印象に残っています。
そして実際に求人を探して面接を受けていくとなった時もとても親身に面接の対策をしてくれたり、相手企業様とのリマインドなどにも大変尽力いただけて会社の手続きなどコミュニケーションを取りやすいサービスだと思いました。
<悪かった点>
不満点を挙げるとすれば、最初の会員登録から最初の面談までの時間が1週間前後と長い期間次のステップに移行できない事です。
転職者の中にはあまり猶予がない中で転職活動を行なっている方も少なくないと思います。
そんな中での1週間というのはとても貴重な時間に当たりますので、もう少し初動の対応を迅速なものにしていただけたらこれから利用する方の満足度もかなり上がると思います。
そのほかには自分は利用しましたが、面接対策の動画や講座などをもっとアピールしていただけるとなお良いと思います。
自分は自主的に利用したのでとても有益なものだと気づくことができましたが、あくまで担当者は見れたら見てほしいのスタイルだったので転職者に魅力が伝わるように詳しい説明も挟んでいくとさらにサービス向上につながると思います。
20代男性 ITエンジニア
初回面談までの期間が長いと、急いで転職したい方は困りますね。
他の転職エージェントも並行して利用することで、転職活動をスピーディに進めることができます。
<良かった点>
2回目の転職の際に利用致しました。
営業職をしておりました。
年齢が30歳を超えており、免許が無いという状況でしたが、親身になって対応していただきました。
希望している業界などはく、幅広く色々な業界を紹介していただきました。
仕事をしながら並行して活動をしておりましたので、求人の紹介数が1人でやるよりも何倍も効率がよくできました。
非公開求人も多く紹介していただきました。
また、1人で活動していたら見つける事ができない求人などを教えていただいたのが良かったです。
履歴書の修正作業や面接の練習などは役に立ちました。
<悪かった点>
不満はほとんどありませんでした。
30歳のうちに履歴書を出した方が良いとの事で、履歴書作成・提出を行いましたが、焦らせるような感じが嫌でした。
早く内定を取らせるために焦らせていたと思いますが、今考えるともっとじっくり活動しても良かったと思いました。
最後の転職活動という気持ちでやっておりましたので担当の方にもっと気持ちを伝えるべきでしたが、なかなか言いづらい部分もありました。
履歴書を送る数も100件を超えました。
通る確率は低かったので精神的に苦しい部分もありましたが、担当の方もフォローはしていただきましたが、やはりビジネスだと感じる部分がありました。
30代男性 営業
サポート期間が3か月となっているので、じっくり転職活動を進めたい方には焦らされていると感じることもあるようです。
もし、合わない求人を強引に勧めてくるようなアドバイザーであれば担当者変更を申し出ましょう。
<良かった点>
数多くの企業があり、自分の条件に合った会社が沢山ありました。
登録完了後に自分が働いていた業種に沿った仕事をピックアップしていただき、毎日メールで確認することができます。
選定していただいた企業の中には1部上場企業などもたくさんあり、キャリアアップを視野に入れ転職活動をおくることもできました。
また、履歴書などの添削をメールで行っていただき、長年書いていなかった、忘れていた履歴書の書き方を丁寧に教えていただきました。
実際の面接時に話すポイントや姿勢なども細かくお話していただけることも、とても良かったです。
<悪かった点>
多くの企業があり、選べる点はとても良いのですが大手の企業なだけあり求人の数が多すぎるため自分に合った企業を自分自身で調べる場合にはとても時間がかかりました。
また、毎日10件ほどの企業提案を送って頂いていたのですが一週間もすればすごい数のメールがたっまってしまい、選考途中の会社からのメールが埋もれていしまったことがありました。
転職エージェントからのメールの中には今の自分に必要ない、また希望していない会社の求人情報まで記載されいたことが多くあった為、メールを1時止めるように設定したこともありました。
20代男性 製造業
連絡の頻度が多すぎるという意見も多くありましたが、その分紹介される求人の数も多いということでもあります。
あまりにも多い場合は、担当アドバイザーに相談して回数を減らしてもらうこともできます。
<良かった点>
転職エージェント全体に言えることですが、初めて本格的な転職をする上での転職のイロハを1から学べること。
縁故採用での転職しかない方やフリーターを続けている方などは非常に助かり、今後の血肉にもなっていく。
履歴書、職務経歴書の書き方は勿論、面接時の服装、メールの応対マナー、実際の面接の対策など一通りの教授をしてくれる。
加えて当然ですが、仕事も紹介をしてくれるので、社会人としての会社の渡り歩き方をマスター出来る。
自身は職務経歴もそれほど特筆するものもなく、30代を超えての転職で厳しい状況下ではあったが転職が出来た要因であることは間違いない。
<悪かった点>
ビジネスとして行っているので仕方がないが、紹介された企業以外での転職が決定した際は非常に残念そうであった。
また、一通りの転職支援は行ってくれるものの、一つ一つの対応や享受が浅く感じられた。
紹介企業があるのであれば業界やその企業についてのレクチャーももっと欲しいところであり、本番面の細かな対応が欲しい。
ただはじめて利用する際には一連の転職の流れは理解できるので、求人応募先さえありコツを掴んでしまえば特段転職エージェントに頼らなくても対応は可能なので、その点では及第点と言える。
40代男性 営業
履歴書や職務経歴書の書き方や面接対策が充実している点が評価されています。
転職する市内に関わらず、役に立つノウハウが身につくのは心強いですね。
<良かった点>
エージェントが積極的に求人を探してくれたことです。
自分に合った仕事内容、職種など幅広く見てくださり、自分自身も「こういう仕事あったのか」と思ったり、この会社なら入社したいな!など心が揺れ動くことがありました。
また、こまめに連絡を下さり、面接どうでしたか?や、この会社の面接はこういう質問が多かったですなど面接対策やその後のフォローなど密に取ってくださいました。
自分の転職をどうにか成功させたいという思いがすごく伝わってました!
別のエージェントの方で転職が決まったわけなのですが、それでも「良かったですね!おめでとうございます!」と言ってくださり、思わず涙が出ました。
<悪かった点>
対面で話すことができなかったということです。
今はどうなってるかは不明ですが、当時はコロナが流行り始めてきたばかりの状況でしたので、基本対面での対応が難しかったです。
また、そのような状況ですので、対面での面接練習ができなかったのも残念だなとは思いました。
仕方がない部分ではありましたが、電話などでの面接練習だと相手の表情が伝わらなかったり、自室のため緊張感を出すことができず、消化不良になることが多かったです。
求人情報の紹介は非常に良かったですが、面接練習やそのFBなど、対面でしか得られないことはできるだけ対面でやってほしかったです。
20代男性 営業
自分では見つけられなかった可能性を見つけてもらえたことが評価につながったようです。
新型感染症の影響でオンラインで面談ができるのはメリットでもありますが、不安に思うこともありますね。
<良かった点>
初めての転職活動だったのだが、非常に丁寧に対応してもらえた。
書類の添削から面接対策と転職活動初心者の私にとっては、ありがたく心強いサポートだった。
最初に私が相談にいった時は志望動機や転職理由も本音が強い面接官からみてあまり印象のよくないようなものであったが、LINEで何回も添削をしてくれたのでだんだん面接官から受けの良い表現内容に変わっていき書類通過率も転職活動後半はあがっていった。
最初から回答を教えてくれるのではなく、自分の頭で考えさせてくれるので面接の場においてもスムーズに話すことができたのは良かった。
<悪かった点>
丁寧なサポートの裏返しなのかもしれないが、ちょっと干渉が過剰ではないかと思う場面が何回かあった。
在職中に転職活動をしていたのだが、勤務時間中に何度も電話がかかってきてそのたびに事務所を出て電話に出なくてはいけないのが大変だった。
転職活動の電話は会社に絶対知られたくないことなので、そういった部分の配慮はもっとしてほしかった。
私は面接が下手でなかなか内定をもらうことができなかったのだが、それにつれて最初に出した希望とは違うような求人を出されたこともあった。
違和感を感じながらもいざ面接へいってみると全く自分に合っていない会社を紹介されたこともあった。
20代男性 経理
志望動機をLINEで添削してもらえるのは、手軽でありがたいサービスです。
自己分析を徹底することで、志望動機の質が向上したことが内定に繋がった例ですね。
<良かった点>
エージェントの方の話を聞き、自分の視野が少し広がりました。
私は三十代、未経験であるにも関わらずプログラマーの職業を志望していました。
転職サイトを三つ利用し転職活動をしていたのですが、数は限られており、少しでも多く応募したいと思っていたところにエージェントサービスから連絡を頂きました。
電話で面談をして頂いたのですが、この状況だと少し厳しいと言う事とそれでも合う求人をご案内する、と言ってくれたのが心強かったです。
更に私が会社に依存することなく自分の市場価値を高められる職業としてプログラマーを挙げていたところ、営業職もそうであることを丁寧に時間をかけて教えてくれました。
この歳で未経験であれば実績を作る事の大切さや、視野を広げれば他の職業もあることを教えてくれました。
<悪かった点>
紹介してくれた求人の数に満足出来ませんでした。
合う求人を紹介したいので、面談しましょうと連絡を受けた際に、私の志望する職種と経験では、求人数はあまりないと考えお断りしました。
しかし、非公開の求人が数多くあると言われたので利用してみることにしたのですが、その結果に満足できませんでした。
というのも、そもそも紹介してもらった求人数が少なく、更に非公開という割には見たことがある物が多かったからです。
もちろん私の状況ではそんなに数はないと考えていました。
ですがその予想を下回る紹介数で、同じ会社の異なる職種を一つの求人として数えると、10社もないくらいでした。
面談の前に連絡をくれた方に対して、嘘を言われたと感じてしまいました。”
30代男性 製造業
未経験で希望する職種の求人は、あまり満足のいく数の紹介を受けられなかったようです。
未経験OKの求人が多い転職エージェントを合わせて利用することを視野に入れることも必要です。
以上、弊社のアンケート結果からのdodaの評判を紹介しました。
まとめ
今回は、転職エージェント大手のdodaについて解説しました。
結論としては、dodaはとてもおすすめできる転職エージェントです。
とは言え、紹介したように悪い評判もありました。
良くも悪くも大手のエージェントは、担当アドバイザーの質にばらつきがあるのも事実です。
自分に合わないと思った担当者に当たってしまったら、遠慮せず担当者変更をしてもらいましょう。
また、他の転職エージェントもいくつか併用しておくことで、自分に合った転職エージェントを見極めることができます。
dodaと合わせて利用するのにおすすめの転職エージェントは、
- 転職支援実績No.1のリクルートエージェント
- 大手企業やメーカー求人に強いマイナビエージェント
- 年収アップを狙うならパソナキャリア
- スカウトサービスならビズリーチ
- IT系求人ならワークポート
- ハイキャリア求人ならランスタッド
- 第二新卒など若者の転職ならDYM就職
があります。
dodaについて気になっている方は有効に活用してみてくださいね。
エージェント名 | doda | リクルートエージェント | マイナビエージェント | パソナキャリア | ビズリーチ | ワークポート | ランスタッド | DYM就職 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
求人数 | 11万件 | 25万件(非公開20万件) | 非公開 | 50,000件以上 | 96,000件 | 31,000件 | 10,000件以上 | 非公開 |
年代 | 20代~50代以上 | 20代~50代以上 | 20代~50代以上 | 20代~40代 | 20代~50代 | 20代~40代 | 20代~50代 | 20代・30代(35歳まで) |
対応エリア | 全国・海外 | 全国・海外 | 全国 | 全国 | 全国・海外 | 全国 | 全国・海外 | 全国 |
年収 | 200万円~1,000万円以上 | 200万円~1,000万円 | 400万円~600万円 | 200万円~1000万円以上 | 400万円~1000万円以上 | 300万円~700万円 | 300万円~1,000万円 | 250万円~600万円 |
公式ページ | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
参考文献
転職面談・キャリアカウンセリングの上手な使い方|転職ならdoda
転職エージェントのdodaがあなたをしっかりサポート |転職ならdoda
アンケート調査は弊社実施の転職エージェント利用の感想アンケート結果に基づきます
- 実施期間 2021年9月15日~20日
- 実施機関 ランサーズ
- 調査方法 インターネット調査
- 対象人数 50名
- 対象地域 全国