【採用担当者が語る30代ニートの就職事情】運に頼らず正社員採用される成功法のすべて
公開日: / 更新日:

「30代ニートだけど正社員になりたい。」
「30代で職歴なしだけど社会復帰させてくれる会社ってあるの?」
30代でニートになると、もう就職できないのではないかと絶望的な気持ちになっているのではありませんか?
私はこれまで約10年間採用担当者をしてきたため、30代ニートの方から上記のような悲痛な質問をされます。
結論から言うと、正しい就活をすれば30代のニートの方でも正社員として再就職することは可能です。
様々な事情で働けずに30代を迎えてしまった方も、諦める必要は全くありませんので安心してください。
ただ逆に言えば、30代ニートの方は正しい就職法をすることが社会復帰への絶対条件であるということです。
この記事ではその正しい就職法=「就職支援サービスの利用」について深堀りしていきます。
実際に筆者も、30代のニートを就職支援サービス経由で1年間で30名ほど採用した経験があります。
採用した経緯としては、
- 人手不足のため30代の大量採用となった
- 30代が社内におらず部署ごとの年齢構成が悪い状態となっていた
という経緯があります。
いま中小企業はもちろん大手企業も若手の採用に苦戦しています。
人手不足から、ニートの方にも就職のチャンスがある絶好のタイミングだと言えるでしょう。
上記の現状を踏まえて、この記事を最後まで読んでみてください。
30代ニートの方にも正社員としての就職が可能であると、前向きな気持ちで就活に取り組むことができるはずです。
不安は一つずつなくしていけばいつかはなくなります。
その時にふと気づくと、見える景色が今とは違っているはずです。
一歩目は大変に思うかもしれませんが、この記事の通り行動するのが一番近道です。
悩んで動けずにいる日々は今日で終わりにしましょう!
【優良企業の正社員に確実になる方法】
ブラック企業に入りたくないですよね。
実は、ブラック企業は「入社してもすぐ辞める」という特徴があるため「定着率」をチェックすれば分かります。
定着率が悪いブラック企業や業界(外食・アミューズメント・投資用不動産)は避けるべきでしょう。
ただ、定着率をチェックするのは大変です。
そこで上手く就職・転職している人は定着率が悪い企業を紹介しないジェイックという就職支援サービスを利用しています。
入社後も満足度が高く定着率も90%以上の実績があります。
しかも無料で書類選考はなく、支援を受けた人の10人に8人がスムーズに正社員採用されます。
デメリットは優良企業の求人は限りがある点です。
早めに相談して優先して紹介してもらうようにしましょう。
>ジェイックの無料相談に応募する
人柄重視で未経験OKの求人が多い就職shopもすぐに正社員内定が決まると評判です。
一部選考免除の求人もあり、利用者満足度も90%と高くなっています。
ジェイックと合わせて相談し、幅広い求人選びがおすすめです。
>就職shopに無料で応募する
目次
運に頼らず正社員に就職する方法は就職支援サービスを利用する方法のみ!
「どうやったら正社員になれるの」と不安になっている方が多いと思います。
結論から言うと、正社員になるためには必ず就職支援サービスを活用することをおすすめします。
就職支援サービスを活用することで、自己分析を含めて就職するのに必要なことを徹底的に叩き込んでもらえるためです。
後の章で紹介する「30代ニートの就職が厳しい理由3個」は自分1人だけでは解決しにくい問題ばかりです。
そのため、就職支援サービスの手を借りたほうが良い結果になる可能性が非常に高いのです。
知識を持たずに就活しても、内定が取れず苦しむ期間が長くなるので就職支援サービスで必ずサポートを受けましょう。
就職支援サービスの特徴
就職支援サービスの特徴として30代ニートの方の就職への不安を払拭してもらえるという特徴があります。
いざ就職活動を始めようと思っても、何から始めたらいいのかと困ってしまいますよね。
ひとりで迷っているより、とにかくまずは就職支援サービスに登録すれば
「自分はどんな会社に行きたいのか分からない」
「面接時にどう話せばいいのか」
というときに親身なサポートを受けることができます。
具体的には、以下のようなサポートを受けることができます。
- 自己分析のサポートと適性のある仕事を紹介してもらえる
- 書類選考・面接の対策をしてもらえる
- ニートOKの求人のみを紹介してもらえる
それぞれについて解説します。
特徴1:自己分析のサポートと適性のある仕事を紹介してもらえる
就職支援サービスでは自己分析をベースにして、適性のある仕事を紹介してもらえます。
就職において一番重要な部分である自己分析を1週間近くかけてサポートし、自分自身がどんな仕事をしたいのかを明確にしてもらえます。
しっかりとした自己分析をベースにした求人を紹介してもらえるので、ミスマッチが減ります。
就職支援サービスで受けられる自己分析を徹底して行い、自分に合った仕事を紹介してもらうことができるため、就職しやすくなります。
特徴2:書類選考・面接の対策をしてもらえる
就職支援サービスでは書類選考・面接の対策をしっかりと行ってもらえます。
書類の書き方でどんな風に履歴書を記載したら良いか分からないといったレベルの悩みから、面接の対策まで幅広くサポートしてもらえます。
履歴書については1枚提出しておけば使いまわし出来るようになりますし、面接の対策は模擬面接を実践してもらえます。
書類選考と面接の対策をしてもらえるため、非常に頼もしいですね。
職歴がない方の履歴書の書き方は「「職歴なし」は書かない方が正解?バイトの経歴など履歴書の書き方を徹底解説!」でも解説してあるので参考にしてください。
特徴3:ニートOKの求人のみを紹介してもらえる
既卒向けの就職支援サービスではニートの方を歓迎している求人が集まっています。
もともとニートや職歴のない層に向けた正社員求人を紹介することに特化しているのが既卒向け就職支援サービスです。
求人を受けるにあたって
「ニートだから・・・」
と頭ごなしに差別を受けることは全くありませんので安心して利用してください。
職歴なしを前提としたサービスとなっています。
不安を持つことなく、堂々とサービスに登録しましょう。
ちなみになぜ企業がニートを採用するかというと、これから会社を支えてくれる人材が欲しいから募集を行っているという背景があります。
中小企業を始め、大手でも採用には苦労しています。
しかも日本には知名度のない中小企業でも、優良企業が数多くあります。
「空白期間があるから」「ニートだった過去がある」
としても穴場の優良企業に就職する道がありますのでぜひ狙っていきましょう。
就職支援サービスの特徴まとめ
- 特徴1:自己分析のサポートと適性のある仕事を紹介してもらえる
- 特徴2:書類選考・面接の対策をしてもらえる
- 特徴3:ニートOKの求人のみを紹介してもらえる
おすすめの転職支援サービス3つ
既卒向けの転職支援サービスで、どこを利用すればいいのかな?
と知りたくありませんか?
おすすめの転職支援サービスを3つ紹介します。
実際に採用担当者として活用したものもあれば、利用者として登録をしてみて実態を知った上で一番使えるサービスを紹介します。
おすすめサービス1:ジェイック
ジェイックは20~34歳向けの就職支援サービスです。
個別サポートが手厚いことで定評があり非常におすすめのサービスです。
「就職カレッジ」という研修を1週間受講することで、30社以上の優良企業との集団面接会に参加することができます。
しかも集団面接会は書類選考免除なので、スピーディに就職することができる仕組みになっています。
人によっては登録してから1か月から2ヶ月で正社員として内定を獲得することも可能です。
職業紹介事業 許可・届出受理番号 | 13-ユ-010450 |
---|---|
求人数 | 非公開 |
対応エリア | 東京・千葉・神奈川・埼玉・愛知・大阪・兵庫・広島・宮城 |
年代 | 20代 |
年収 | ~400万円 |
- 書類選考なしの求人が多数あり
- 専任スタッフが就職まで徹底サポート
- 就職カレッジで社会人になっても役に立つ知識が身につく
おすすめサービス2:DYM就職
DYM就職はサポート力が非常に高く、転職に不安がある方におすすめのサービスです。
若手のニートやフリーター向けのサービスではありますが35歳までの方であれば求人紹介が受けられます。
一部選考免除の求人もあり、経歴に自信がなくても問題なく挑めるのも魅力です。
職業紹介事業 許可・届出受理番号 | 13-ユ-304089 |
---|---|
求人数 | 非公開 |
対応エリア | 全国 |
年代 | 20代・30代(35歳まで) |
年収 | 250万円~600万円 |
- 第二新卒・フリーター・ニート向けの求人を多く保有
- 上場企業・ベンチャー等多彩な求人紹介が特徴
- 自己分析から面接まで完全無料でサポート
おすすめサービス3:マイナビエージェント
マイナビエージェントは業界最大手の転職エージェントで転職サポートが充実しています。
求人数もトップクラスなため、30代でニートの方でも応募できる求人もあるでしょう。
他では見られない求人もあり、情報の抜け漏れを減らす意味でも登録しておいて損はない転職エージェントです。
職業紹介事業 許可・届出受理番号 | 13-ユ-010258 |
---|---|
求人数 | 25万件(非公開20万件) |
対応エリア | 全国・海外 |
年代 | 20代~50代以上 |
年収 | 200万円~1,000万円 |
- 業界最大手のリクルートの転職エージェント
- 転職支援実績No1による手厚いサポート
- 業界最大規模の求人数で仕事が見つかる!
おすすめの転職支援サービス3つ
- ジェイック
- DYM就職
- マイナビエージェント
30代女性でも可能な限り正社員を狙うべし!
30代女性でも出来るだけ正社員採用を狙いましょう。
「女性なので正社員は諦めている」という方からの相談が筆者の元によく来ます。
実は面接官をしていても女性歓迎の求人に女性が来ないという現象に採用担当者として悩んでいます。
ここでも大切になるのは自己分析です。
筆者の経験則ですが女性のほうが企業に合わせた働き方ができるものの「受け身」という側面があります。
面接をしていても
「なぜ働きたいのか」
「どんなことを成し遂げたい・成長したいのか」
といった積極性を感じられないため見送るケースが多いため、自己分析を人一倍しっかり進めることで正社員へグッと近づくでしょう。
よく妥協して正社員を諦める人がいますが必ず正社員にこだわってください。
正社員であれば年収も高く、解雇されずらく、キャリアと経験が積めます。
40代ニートの就職はより一段と難易度が上がります。
30代であれば、経験が積めてキャリアアップを目指すこともできます。
出来るだけ正社員を狙いましょうね!
事例:中堅印刷会社(正社員500名程度)へ就職した事例
私が中堅印刷会社で採用担当者をしていた時代、就職支援サービスをよく活用していました。
営業職の若手ポジションの募集で、就職支援サービスを経由して応募してきた30代ニートの方を採用しました。
非常に真面目な方で中堅私立大学を卒業後は公務員試験を狙っていたが失敗して、諦めて応募してくてくれました。
公務員試験はすっぱりと諦めたことと、営業職として斜陽産業と言われている印刷業界の中でも会社の特異性をしっかりと伝えて、企業分析を行ってくれたことが内定の決め手となりました。
印刷会社といっても医薬品の添付文書を作成する中堅印刷会社であり、社会貢献性が高いことと、法律で必ず医薬品1個につき1枚の医薬品の添付文書を入れなさいとなっているため、安定した需要を見込めるというところに惹かれたと企業分析をしてきてくれました。
現在は名古屋支社で一生懸命営業を頑張ってくれています。
コラム:就職するなら今!企業の採用活動が活発化し30代のニートもチャンスあり!
就職活動をするならできるだけ急いで就職をするようにしてください。
オリンピックも終わり、男性労働者が各地に帰ってくるため就職バブルが終了したためです。
ただし、大阪で万博建設がスタートすることが決定しているので、その後も少しは採用需要が高い可能性があります。
いずれにせよいまの段階が最も若手需要が高まっているので、いまを逃さないようにしてください。
30代ニートの選択肢として、他にも道はあります。
諦めずに就職する方法を粘り強く探すためにも、次の章も絶対に読んで参考にしてください。
他にもある30代ニートの就職方法3つ
「就職支援サービスを使うのもなんだか気が引けてしまう。そもそも、空白期間に対するツッコミが怖い」という方もいると思います。
そこで、職歴がなくても採用されやすい、そもそも空白期間を問われない仕事を探す方法を紹介します。
それは以下の3つです。
- 期間工として職歴を積む
- プログラミングスクールに通う
- 自信が無い方はバイト・派遣で職歴を積み上げよう
それぞれについて解説します。
方法1:職歴なしでも全く問題ない!期間工でキャリアを積む
期間工の面接で職歴を問うことは滅多にありません。
そもそも期間工の採用は経歴にワケありの人材を採用することが前提となっていることもあります。
また、30代であれば若いため採用されやすいです。
アイシンAW等の自動車部品メーカーであれば30代でも正社員登用を狙える可能性も高いので、積極的に狙ってみて下さい。
期間工が職歴にならないと思っている方もいると思いますが、期間工を経験すればたいていの仕事はこなせる自信がつき、結果的に正社員として就職していく方も多いです。
体力とガッツを身につけたい方にはおすすめできます。
事例:30代ニートを1ヶ月で5人採用しているメーカーの紹介
自動車メーカー全般で30代ニートを一ヶ月に5人以上採用しています。
私も自動車メーカーで採用担当者をしていた時代は元ニートの方を期間工として1か月で5人以上は採用していました。
ニートをしていたけれど、期間工でお金を貯めて自立したいという真面目な方が30代ニートには多かった印象があります。
期間工であれば初年度から年収400万円以上狙える上、入社祝い金も貰えます。
期間工.jpを経由することで自動車メーカーと求人紹介会社のダブルゲットができることもあるため、貯金したい方は絶対に活用しましょう。
方法2:プログラミングスクールに通いITエンジニアになる
プログラミングスクールに通いITエンジニアになるという方法もあります。
TECH::EXPERTではスクールで勉強をした上に、就職先を紹介してもらえます。
スクール修了後の就職率は98.5%なっており、もしも修了後に就職できなかった場合は、全額返金となります。
勉強を教えてもらえた上に、もしも就職できなかったらお金まで帰ってくる非常に良いサポートとなっています。
方法3:自信が無い方はバイト・派遣で職歴を積み上げよう
自信が無い方はバイト・派遣で職歴を積んでみましょう。
アルバイトや派遣から正社員登用されるという会社もありますし、何よりも仕事をしてお金を稼ぐという体験をすることが大切であるといえます。
アルバイトを探す場合はバイトルなどで探してみましょう。
新聞を取っている方は月曜日の朝刊にアイデムの折り込みチラシにアルバイト求人情報が載っている可能性が高いです。
派遣登録のサービスとしてはアデコがおすすめです。
アデコは世界各国に拠点をもつ大手人材紹介サービスです。
事務系の派遣求人が豊富で、有名企業の求人も取り扱っているため探してみて下さい。
>アデコはこちら
自信が無い方ほど、どんな形でもいいから仕事をすることが大切です。
ニートにおおすすめのバイト先について知りたい方は「【不安別に紹介】ニートに合ったバイト先と面接突破の方法」も参考にしてください。
他にもある30代ニートの就職方法3つ
- 方法1:職歴なしでも全く問題ない!期間工でキャリアを積む
- 方法2:プログラミングスクールに通いITエンジニアになる
- 方法3:自信が無い方はバイト・派遣で職歴を積み上げよう
30代に多いのは中卒ニート!
さてここからは、30代ニートの方の厳しい現実について少し書いておこうと思います。
実際、「30代のニートの学歴はどんなものなんだろうか」と気になりませんか。
厚生労働省の資料によれば、30代に多いのは実は学歴的に見ると中卒ニートが多いと言えます。
大卒のニートに比べて中卒のニートの割合はなんと約8倍にも上ります。
取り残される30代の中卒ニート
中卒ニートは社会から歓迎されていない傾向にあります。
厚生労働省の学歴別離職率を見ると、就職3年以内離職率は中卒者が70%を超えています。
大卒の30%に比べると倍以上の数値となっています。
離職率が高いから、無職率も当然、高くなっていきます。
もちろん、学歴だけが全てではありませんが、高校は卒業しておいた方が印象は良いといえます。
基本的に中卒者は企業が採用したがらない傾向にあるためです。
中卒者は、読み書き計算の能力が低い、企業社会での実際の仕事における忍耐ができないと判断されやすいためです。
よく求人募集の欄に、学歴は高卒以上と特記事項が書かれているのを見たことがありませんか?
職業の選択肢が中卒では狭まってしまう上に、資格取得可能な免許や資格も制限を受けてしまいます。
弁護士は大学院卒業以上でないと受験できなくなりましたし、社労士は大卒以上、行政書士は高卒以上でないと受験資格そのものがありません。
中卒ニートは社会から取り残されていく傾向にあります。
次は、ニートの就職希望率について解説します。
ニートの半分は就職希望を持つニート!低学歴ほど就職意欲は低い
労働政策研究・研修機構によれば、ニートの約半数は就職希望を持っていますが、学歴が低くなるにつれて就職意欲は下がっていると発表されています。
参考:非求職無業者(ニート)の就業希望・就業経験 |労働政策研究・研修機構(JILPT)
就職活動をしていない無職の割合は大卒が1割、高卒が5割、中卒が2割となっています。
大卒は1割しか就職活動をしていないものがいないのに対して、高卒はその5倍、中卒はその2倍も就職活動をしていないといえます。
学歴が低くなるほど就職意欲は低いため、低学歴ほど就職意欲は下がっていくといえます。
コラム:女性は注意!「家事手伝い」はニートにカウントされていないことがある
「私は家事しかやっていないから、ニートにカウントされてしまうのかな」と不安な女性がよく面接に来られます。
女性の家事手伝いは実はニートにカウントされないことがあります。
女性の場合はそもそもブランクに対して好意的な企業が多く、家事手伝いであっても十分に通用します。
男性の場合はあまりにブランクが長いと「もしかしてまったく就職する気がないのかな」と不安感を持つ人事部長なども存在するため、マイナスになることもあります。
しかし、女性の場合は、家事手伝いは立派な職業活動と認めている企業があります。
自動車業界、重機業界、印刷業界、IT業界は女性の長いブランクを気にしない傾向にあります。
女性の場合は、ブランクを気にせず、家事手伝いをしていたと採用担当者に伝えるようにしましょう。
次は、30代ニートの就職率について解説します。
しっかりと現状を認識して、次のステップへ進むためにも、必ず読んでくださいね。
30代ニートの内定率は絶望的!20代やフリーターを合わせた既卒で45%程度
「実際に就職活動を頑張ったところで、就職なんて出来るのか」と思っている方は非常に多いと思います。
マイナビによると、20代やフリーターを合わせて、既卒者の就職率はなんと34%となっており、新卒が77%就職に成功しているのに対して、約半分以下の就職確率となっています。
既卒で就職できる人は、おおよそ半分は就職に成功するという計算になりますね。
就職率を踏まえると、30代ニートの転職活動はさらに人一倍、苦労することになります。
数字だけ見ると「確率が半分しかない・・・」という感覚になりますが、実際に私は企業で30代ニートに内定を出していましたし就職活動のやり方を見直せば成功する確率は高くなります。
前項でお伝えした対策を行えば就職することは可能ですので過度に不安を持たないようにしてくださいね。
脱ニートに向けての就活テクニックは「ニートから就職できる?採用担当者が教えるニートの就活テクニック」でも詳しく触れているのでぜひ参考にしてください。
次は、30代ニートの就職が厳しい理由3つについて解説します。
30代でニートの方に対して採用担当者が感じているリアルをお伝えします。
30代ニートの就職が厳しい理由は3個
「なんでそんなに就職率が低いの」と疑問を持っているニートの方は多く、私も5名以上の方から相談を受けたことがあります。
理不尽に感じてしまう方も多いと思いますし、気持ちはよく理解できます。
しかし、採用担当者からすると、ニートは職歴を積んできた人材よりも自己分析等が甘く、なぜ就職したいのか等が見えにくいという部分があります。
ニートの就職が厳しい理由として、以下の理由があります。
- 自己分析が甘く価値観が曖昧で意欲を感じない
- 企業分析ができておらず志望度が低いと判断される
- コミュニケーション力が低く意図した質問の受け答えができていない
それぞれについて解説します。
理由1:自己分析が甘く価値観が曖昧で意欲を感じない
30代ニートの特徴として自己分析が甘く、働く意欲が自分なりに見いだせていない方が多い印象を面接官をしていて受けることがあります。
自分なりになぜ働きたいのか、なぜ志望する企業で働きたいのかを把握できていないと面接時に面接官に刺さるような話し方をすることができません。
自分自身の過去の行動やニート期間の行動や思考などを整理して、なぜ働きたいのか、どんな会社で働きたいのかを見つめなおすようにしてください。
どんなときに自分自身が働きたいと思ったのかを過去から遡り、感情をベースにして考えるとうまくいきやすいといえます。
ニートを脱出するきっかけについては「【採用担当が教える】ニート脱出のきっかけ・方法・事例(20代・30代)の全て」にまとめましたので、参考にしてみて下さい。
理由2:企業分析ができておらず志望度が低いと判断される
志望する企業がどんな事業を行っており、どんな部分で社会に貢献しているのかをよく見るようにしてください。
企業分析をしっかりと行わないと自分自身の志向と合致しているかが分からず、内定が出にくくなります。
企業分析をしないと、企業の方向性と自分自身の志向が合致せず、面接の場でうまく話せず、面接官に響かないケースがあります。
また、入社後にミスマッチを起こしてしまう可能性も高くなります。
ミスマッチを起こせば短期離職する可能性が高くなり、企業にとっては採用費も教育費も無駄になり最悪の結果です。
「採用で無駄な金を使うな!」と採用担当は社内で責任を問われるため、
- なぜその業界を選んだのか?
- どのような企業選びをしたのか?
- 応募した企業でどんな仕事をしたいのか?
といったビジョンがないと面接で落とされることになります。
志望する企業の強みや事業内容を把握し、自分なりに志望動機を伝えられるようにしてください。
理由3:コミュニケーション力が低く意図した質問の受け答えができていない
30代ニートの方の特徴として、コミュニケーション能力が低い方が一定数います。
質問に対して的を射た答えを出来ず、受け答えができないことです。
具体的には、自己紹介をしてくださいといっているのに、なぜか自己PRをしてしまったりするようなことです。
自己紹介と自己PRは異なるものであり、何を聞いてもしっくりした答えが返ってこない方も多いです。
正確に質問されたことに対して答えを返すようにしてください。
その他採用が厳しい方の特徴について知りたい方は「ニートの末路はこうなる!採用担当者が見た9つの事例と就職が厳しいニートの特徴とは?」も読んでみて下さい。
コラム:30代ニートなら資格・進学よりもとにかく就職!
30代ニートなら資格・進学よりも就職をするようにしましょう。
専門学校に進学して資格を取得しても、30代以降の人材に求める採用条件は戦力になれるかどうかであることが多いためです。
学校に進学することで空白期間がさらに伸びることになりますし、資格だけ持っていても経験が伴わないと採用される可能性は低くなります。
30代ニートの方は、迷わずに就職を選ぶようにしましょう。
正社員に就職する方法として最も確実で早い方法は就職支援サービスを活用することです。
現状、自分に足りていない部分を補うことができ、必ず就職することができます。
まずは登録することをおすすめします。
30代ニートの就職が厳しい理由まとめ
- 理由1:自己分析が甘く価値観が曖昧で意欲を感じない
- 理由2:企業分析ができておらず志望度が低いと判断される
- 理由3:コミュニケーション力が低く意図した質問の受け答えができていない
30代ニートの方からよくある質問
30代ニートだけど正社員になれますか?
はっきりお伝えすると30代ニートの方は正しい就職法をしないと正社員採用はかなり厳しいです。
逆に言えば正しい就活をすれば30代のニートでも正社員として再就職することが可能となってきます。
30代ニートの就職の難易度はどれくらいですか?
ニートの内定率は20代やフリーターを合わせても45%程度です。
年齢を踏まえると、30代ニートの転職活動は人一倍苦労することになります。
ですが、内定率を飛躍的にアップさせる方法もあります。
本文「運に頼らず正社員に就職する方法は就職支援サービスを利用する方法のみ!」を読んで、参考にしてください。
どうやったら正社員になれますか?
就職支援サービスを活用することをおすすめします。
活用することで、自己分析を含めて就職するのに必要なことを徹底的に叩き込んでもらえるためです。
まとめ
30代ニートの就職確立は非常に低いといえます。
また、学歴が下がるほど就職意欲は低くなるというデータがあります。
30代ニートの就職が厳しい理由として、コミュニケーション能力の低さ、自己分析の甘さ、企業分析の甘さがあります。
就職支援サービスを活用するなどして就職に必要な情報や方法論を学ぶようにしましょう。
どうしても自信がない方は、期間工やプログラミングスクール、アルバイトや派遣からでもまず働く第一歩を歩むようにしましょう。