30代で未経験からの転職は厳しい?異業種・異職種別に徹底解説
公開日: / 更新日:

これまでの仕事を見直したくて
「30代の転職を機に未経験の仕事に挑戦したい。難しいのかな?」
「30代で未経験OKの仕事はどんな仕事?どうやって探すの?」
「どうすれば30代から未経験OKの仕事につけるの?」
と気になりませんか?
私はこれまで約10年間、採用担当者を経験し30代の方たちの転職の成否を見守ってきました。
結論からいえば、30代で未経験の仕事に転職することは厳しいですがテクニックもあります。
そのためポイントを押さえれば十分、30代未経験でも転職できます。
例えば職種は変えずに他業界(異業種)に転職すると成功率は高いです。
職種も業種も変更すると本当に未経験ですが、業種だけチェンジするのは成功率が高いです。
新しい仕事環境でもある程度仕事できる上、業界によっては給与アップにも期待できるためです。
上手くいく人は自分の強みである経験職種を捨てるようなことはまずしていませんね。
この記事を読めば、30代で転職成功するコツを理解することができ、待遇アップ転職を実現することができます。
30代で転職はもう無理かな、と悩んでいる人ほど最後まで読んでいってくださいね。
目次
30代で未経験転職するなら異業種がおすすめ
30代でどうしても未経験の仕事に就きたいという方は、職種は変えずに、異業種転職がおすすめです。
30代はこれまで同じ職種を貫いていれば、最低でも8年以上の職種経験を保有しています。
実は、異業種に行っても、それまでの職種の経験が買われて待遇アップすることが多いのです。
理解できていない方が多いですが職種経験はお金を出しても手に入らない貴重なものだと認識しましょう。
職種経験者に対しては企業は高いお金を払ってでも採用したがります。
逆に職種を変えれば、それまでのあなたの経歴は一切役に立たず、転職後も仕事中に新人扱いとなり、非常に苦しい想いをする可能性が高くなります。
未経験の職種にチャレンジするのは不可能ではありませんが、求人数は少ないですし中途半端な覚悟で転職したときは中途半端なキャリアにしかなりません。
次では30代で未経験の職種に転職する難易度を紹介します。
30代で未経験である異職種への転職は厳しい
転職サービス大手のdodaによれば、異職種に転職した人の割合と、同職種に転職した人の割合を比較すると、同職種に転職した人の方が成功している割合が高くなっています。
しかも年齢を重ねるほど、同職種転職した人の方が成功率が上がっています。
年齢 | 異職種に転職した人の割合 | 同職種に転職した人の割合 |
24歳以下 | 48 | 52 |
25〜29歳 | 36.7 | 63.3 |
30〜34歳 | 28.8 | 71.2 |
35〜39歳 | 28 | 72 |
※参考:doda 未経験の業種・職種に転職できる可能性はどれくらい?
この結果から分かる通り、一般的には職種を変える転職は20代までです。
ただし、「30代を超えても30%の人は未経験の職種に転職できている」とも考えられます。
もし本気で30代で未経験の職種に転職したいのであればスキルをつけてから転職がベターでしょう。
ちなみに大手企業に務めている方は転職せずに異動する方法も検討しましょう。
転職よりもリスク少なく未経験の職種にチャレンジできます。
ただ、「今の会社や今の仕事では将来がない」と考えている人も多いでしょう。
その場合は同じ未経験でも「異業種」への転職がおすすめです。
異業種への転職は30代でも十分可能!
30代でも職種を変える転職に比べて、異業種転職は実は成功確率が高いです。
職種を変えて他の業種に行った場合は、成功率が低くなるのは、人材育成に対する日本企業特有の考え方で、
「即戦力じゃない人材を採用して、余計な教育費用をかけたくない」
というものがあるためです。
年齢 | 異業種に転職した人の割合 | 同業種に転職した人の割合 |
24歳以下 | 70.5 | 29.5 |
25〜29歳 | 63.4 | 36.6 |
30〜34歳 | 54 | 46 |
35〜39歳 | 50.1 | 49.9 |
※参考:doda 未経験の業種・職種に転職できる可能性はどれくらい?
異業種転職であっても職種が同じならば、転職先で30歳を過ぎて子供扱いされることもありません。
職種が同じであれば、経営者から「色々経験してきていて期待できる」と評価されやすいためです。
2020年4月からは同一労働同一賃金が施行されることもあり、日本企業全体として職種別賃金の考え方を持つような状況になっています。
経験職種が転職先にあれば、待遇アップする可能性が非常に高い状態です。
【コラム】30代でも未経験の転職なら年収は300万以下のケースもある
30代でも未経験の仕事(職種)への転職となると、転職して3年ほどは年収が300万円以下のケースもあります。
極端な話、例えば営業職や販売職といった職種からエンジニアといった大胆な職種変更をした場合など、顕著に年収が下がります。
スキルも経験もない未経験から始めると新卒と変わらないためです。
このように日本の転職市場では経験を何よりも重視されます。
だからこそ、筆者としては職種は変えずにそのままにしておき、自分の好きな業種に転職することを強くおすすめします。
「30代で未経験の仕事に就くなら異業種への転職が成功しやすい」ポイント
- 30代でどうしても未経験の仕事に就きたいという方は、職種は変えずに、異業種転職を狙う
- 実は、異業種に行っても、それまでの職種の経験が買われて待遇アップすることが多い
- 一般的には職種を変える転職は20代まで
- 大手企業に務めている方は転職せずに異動する方法も検討する
- 職種が同じであれば、経営者から「色々経験してきていて期待できる」と評価されやすい
次では
「それでも未経験の職種にチャレンジしたい!」
「他業界の仕事ってどんな内容?どうやって探すの?」
という方のために未経験OKの仕事探しの方法をお伝えします。
34歳までの方なら転職成功率は80%以上になります。
34歳までなら転職支援サービスで未経験転職が可能
「30超えたらもう何もできないのか」と絶望する必要はありません。
34歳までなら、就職支援サービスの利用がすぐに利用しましょう。
就職支援サービスは未経験OKの求人を提案してもらえるサービスです。
利用者はフリーターやニート、第二新卒が多いが34歳までなら利用できるものとなっています。
転職支援サービスは10サービス以上ありますが、その中でもおすすめはハタラクティブです。
80%以上の就職率を誇っており、ハタラクティブならITエンジニアなど幅広い職種があるため、大胆な職種転換も可能です。
特にこれからはITの時代だ、と言われており、学校教育でもプログラミングの授業等も入ってきている時代なので、プログラミングを覚えるためにIT業界に挑戦することも重要となってきます。
年金も実質70歳からしか支給されない可能性が出てきており、一生、仕事に困らない手に職をつけるためにIT業界に飛び込んでみるのも良いですね。
ただし、若い人ほど有利ですので30代であれば1ヶ月でも早く利用することがおすすめです。
職業紹介事業 許可・届出受理番号 | 13-ユ-302698 |
---|---|
求人数 | 常時1000件以上 |
対応エリア | 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・愛知・福岡 |
年代 | 20代・30代 |
年収 | 300万円~500万円 |
- 就職成功率80%以上の高水準
- ニート・フリーター等未経験からの正社員就職が可能
- 履歴書添削・面接対策などのフォローが万全
「35歳からの転職はどうしたらいいの?」と不安な方もいると思います。
30代後半の方におすすめの転職支援サービスについては、
「35歳の転職は厳しい?理由と対処策を徹底解説」こちらの記事で詳しく紹介しています。
次では未経験の転職で失敗しないように転職先の選び方を紹介いたします。
会社さえ伸びていけば、従業員の待遇は伸びるため、ここを失敗しなければ後で取り返せます。
逆に適当に就職して失敗すれば再転職が必要となります。
絶対に理解してくださいね。
34歳までなら就職支援サービスの利用がおすすめ
- 就職支援サービスは未経験OKの求人を提案してもらえるサービス
- ハタラクティブならITエンジニアなど幅広い職種があるため大胆な職種転換も可能
30代の未経験転職で異職種の転職先の選び方
「待遇が下がることは分かったよ。それでもどうしても異職種に転職したい」と悩んでいませんか。
実は選んだ産業自体が斜陽産業でさえなければ転職後に緩やかに転職前よりも昇給・昇格などで給与が回復する可能性があります。
このような職種選びのためには
- 選び方1:斜陽産業は避けよう
- 選び方2:離職率が高い業界は避けよう
- 選び方3:工場のライン工・コールセンター・窓口業務などマニュアル業務は避けよう
が大切です。
それぞれについて解説します。
選び方1:斜陽産業は避けよう
斜陽産業というとイメージしにくいかも知れません。
30代であれば「自分がかつて楽しんでいたモノや場所を仕事場に選ばない」ということです。
これから斜陽になる産業は、以下の産業です。
- 印刷業界
- 出版業界
- 音楽業界
- 百貨店業界
- アパレル業界
- パチンコ業界
印刷業界は、ペーパーレス化の推進で、将来需要がなくなっていきます。
出版業界は本が売れずに、出版不況に苦しんでいます。
音楽業界はCDが売れず、ライブしか収入源のないアーティストが増えて困窮しています。
アーティストが飯を食えない状態で、企業の事務職が食べていくことは難しいでしょう。
百貨店業界に至っては、物が売れずにリストラを繰り返しています。
アパレル業界は安いファストファッションの台頭で、ほとんど利益がありません。
販売単価は半分になっており、ほぼ終わった産業です。
総務省統計を参考にしてみると、アパレル産業はなんと売り上げは15兆円から10兆円にさがっています。
さらに、製品供給量は20憶から40憶へと跳ね上がっています。
「販売数が倍になっているのに売り上げが5兆円下がっている」
ということは薄利多売の厳しいビジネスを強いられているということです。
アパレルだけは避けましょう。
パチンコは規制が厳しくなり、すでに依存症患者だけを相手にするビジネスとなっています。
すでにダメになることが分かっている業界に飛び込むのは避けましょう。
選び方2:離職率が高い業界は避けよう
離職率が高い業界だけは避けるようにしましょう。
厚生労働省の平成 30 年雇用動向調査結果の概況によると、最も最悪なのが、以下の離職率ワースト3業界です。
- 飲食店とホテル 離職率ワースト1
- パチンコやゲームセンター 離職率ワースト2
- 自動車整備や廃棄物処理業(その他サービス業) 離職率ワースト3
参考:厚生労働省
飲食店とホテルは離職率が非常に高いことで有名です。
長時間労働の上に、従業員が最低賃金レベルの給料しかもらえていないというところもあります。
飲食業界で独立開業したいという場合は別ですが、もし大きな目的もなく働いているという方には飲食店から転職することをおすすめします。
パチンコやゲームセンターといったアミューズメント関係も非常に危険な状態です。
パチンコは出玉規制、ゲームセンターは少子化で衰退しており、伸びしろはありません。
また、自動車整備は激務で腰を痛めるなど、長く続けることが難しい仕事です。
離職率ワースト企業は従業員が長く勤務できない体制・体質の企業だらけです。
選び方3:工場のライン工・コールセンター・窓口業務などマニュアル業務は避けよう
これから転職するのなら、定型作業(ルーチンワーク)をすることは避けるようにしましょう。
具体的には、工場のライン工・コールセンター・窓口業務です。
単純作業は、誰がやっても成果が変わりません。
特に30代にもなって定型業務しかできない人材は、企業が一番最初に解雇したいと考えてしまう人材です。
マニュアル業務はスキルが身につかず40代以降のキャリア形成に苦しむため絶対に避けましょう。
ただし、電力会社・ガス会社・鉄道会社などのインフラは比較的、長く生き残る可能性があるため、業種によっては選ぶ余地があります。
以上のように職種を変えたい人は上述した転職先を絶対に選ばないようにしてください。
次では具体的におすすめな職種を紹介していきます。
職種を変えたい人が避けるべき転職先
- 斜陽産業は避ける
- 離職率が高い業界は避ける
- 工場のライン工・コールセンター・窓口業務などマニュアル業務は避ける
30代から未経験の職種に転職するには?目指せる職種7選
未経験の仕事へ挑戦するためには、出来だけスキルをつけてからの転職がおすすめです。
少しでもスキルがあればその職種への転職はグッとしやすくなります。
スキルをつけるための方法としては
- 職業訓練
- 民間スクール
があります。
ここで一番重要なのは就職に直結する資格を取ることができる訓練校を選ぶことです。
エンジニアになりたいのに、失業保険の延長目的で簿記2級取得のための学校に入るようなことは避けましょう。
筆者はかつてビジネスワーク科目に通っていましたが、あまり勉強にならなかったため、おすすめしません。
簿記の2級や3級はハッキリ言って、会社に入って実務を覚えながら取れば十分です。
訓練コース 取得できる技能・資格 訓練期間 ビジネスワーク科 ワープロ3・2級 6カ月 表計算3級 簿記3・2級 テクニカルオペレーション科 CADトレース技能審査 6カ月 CAD利用技術者試験 技能検定 金属加工技術科 ガス溶接・玉掛け技能講習修了証 6カ月 アーク溶接 クレーン運転の業務特別教育修了証 JIS溶接技術検定試験 溶接技術科 ガス溶接技能講習 6カ月 アーク溶接特別教育 自由研削砥石取替え特別教育 溶接技能者評価試験 ビル管理技術科 第二種電気工事士 6カ月 第三種冷凍機械責任者 消防設備士乙種第4類 危険物乙種4類 電気・通信施工技術科 第二種電気工事士、工事担任者DD3種 6カ月 住宅リフォーム技術科 建築CAD検定 6カ月 CADトレース技能審査 CAD利用技術者試験 技能検定 福祉住環境コーディネーター
ではどの職種なら30代未経験からでも目指すことができるのでしょうか。
筆者のおすすめは以下の7職種です。
- プログラマー(民間のプログラマー養成学校)
- CADオペレーター(テクニカルオペレーション科)
- ビル管理技術科
- トラック運転手・タクシードライバー
- 介護職
- 土木作業員
- 溶接技術科
それぞれについて解説します。
プログラマー
プログラマーは求人数も多く、一定のスキルがあれば十分採用される可能性があります。
スキルが身につくため、仕事に困ることはなくなります。
独立も可能ですが、企業で5年以上の経験は積んだ方が良いですね。
独学はおすすめできませんが、プログラミングスクールに通えば習得は可能です。
ただし、3ヶ月~6ヶ月程度は毎日数時間、みっちりと覚える必要があります。
おすすめはテックキャンプのエンジニア転職です。
30代でも転職実績があり、転職先も紹介してもらえます。
さらに「転職保証」があるため就職できなかったらお金を返金してもらえリスクが少ないのもポイントです。
CADオペレーター
CADオペレーターは、機械系メーカーや、建築会社などでは非常に重宝されます。
30代からでも十分、巻き返し可能です。
仮に最初は派遣社員からスタートするとしてもCADが使えれば大手自動車メーカーなどであれば時給1800円程度支給されます。
手に職という点では非常におすすめです。
ビル管理技術科
ビル管理技術科では、ビルメンテナンスに必要な資格を取得できます。
ビル管理業界は、30代でも若手扱いの業界です。
ただし、第二種電気工事士、第三種冷凍機械責任者、消防設備士乙種第4類、危険物乙種4類の中でも、第二種電気工事士が非常に難しい資格となっています。
他の資格に関しては勉強量も2ヶ月あればとれるものが多いのですが、電気工事士の資格取得が難しいということを意識して勉強しておくようにしましょう。
トラック運転手・タクシードライバー
トラック運転手とタクシードライバーは高齢化が深刻な職業です。
30代であればまだまだ若手扱いされます。
タクシードライバーは普通自動車運転免許があれば採用されます。
トラックは大型トラックに乗るには、大型特殊自動車免許を取得する必要性があります。
職業訓練校のコースにはないので、興味があれば失業保険を貰いながら自動車学校に通いましょう。
介護職
介護職に関しては、職業訓練で資格取得を2年間かけて行うことになります。
介護職に関しては常に人手不足で、採用が追い付かない状態になっている会社が圧倒的大多数です。
30代でも十二分に活躍の余地があります。
また、ブラック職種だと言われがちですが、求人が常に大量に出ているため、合わない会社はさっさと辞めて転職できるというメリットがある職種です。
地方でも求人が多いことが特徴です。
土木作業員
土木作業員は、体力勝負の側面がありますが、難しい資格を取得していくことでドンドン体力的に楽な仕事や待遇の良い仕事になっていきます。
特に重機を運転できるフォークリフト免許や大型特殊自動車運転免許があると良いです。
土木作業員になるためには、職業訓練校の6カ月コースで、以下の訓練を受けると良いです。
- 測量
- ショベルローダーの運転免許取得
- 玉掛とクレーンの運転
特に玉掛・クレーン・ショベルローダーの免許は取っておくと運転作業を任せてもらえる上に、お給料も良くなる傾向にあります。
事務職ではほぼ資格は役に立ちませんが、現場では資格を持っている人間が良い仕事についていきます。
溶接技術科
溶接技術科では、4つの資格取得が行えます。
ガス溶接技能講習、アーク溶接特別教育、自由研削砥石取替え特別教育、溶接技能者評価試験です。
実は、アーク溶接は重機関係の企業(日立建機、三菱ロジネスネクスト、コマツ等、日本を代表する重機メーカー)などで非常に需要が高いです。
フォークリフトやショベルローダーといったいわゆる重機は、溶接技術ナシでは完成しません。
最初は期間工(期間社員)から入社して正社員にステップアップしやすいのも、実は溶接関係です。
メーカーに興味のある方にとって、非常におすすめです。
ただし、2020年現在、重機メーカーはそこまで景気が良いという状態ではありません。
受講前に求人状況をよく観察しておきましょう。
次は、未経験転職に関して、よくある質問について解説していきます。
よくある質問
未経験転職に関して、よくある質問について解説します。
具体的には、以下のような質問です。
- 30代未経験で事務職への転職は可能ですか?
- 30代未経験で行政書士への転職は可能ですか?
- 30代未経験でコンサルタントへの転職は可能ですか?
それぞれについて解説します。
30代未経験で事務職への転職は可能ですか?
30代未経験で事務職に転職することは可能ですが、経理部門以外は採用されにくくなります。
経理は簿記2級を取得すれば、会計事務所から中堅以上の規模の企業でも採用される可能性があります。
反対に人事や法務は、未経験者を採用したがらない傾向にあります。
30代未経験で行政書士への転職は可能ですか?
30代未経験で行政書士への転職は可能です。
資格を取得していることが前提となりますが、あまり若い年齢のうちから行政書士資格を取得している方は少ないためです。
行政書士に関しては行える業務が幅広いため、やり方次第では仕事先で営業ノウハウなどをうまく盗めば独立につながっていく可能性があります。
30代未経験でコンサルタントへの転職は可能ですか?
30代未経験でコンサルタント職への転職は可能です。
新卒でコンサルタントになってしまう方よりも、他の業界で実務を回した経験がある方が強いと考える会社もあるためです。
20代で頼りない若者よりも、30代でどっかり構えている方の方が、安心して仕事も任せやすいですね。
まとめ
30代でどうしても未経験の仕事に就きたいという方は、職種は変えずに、異業種転職を狙いましょう。
30代で未経験である異職種への転職は厳しいです。
職種経験を活かして異業種に転職した方が、給与アップや管理職待遇転職なども十分、狙うことができます。
30代でも未経験の仕事(職種)への転職となると、転職して3年ほどは、年収は下手をすると300万円を切ってしまうこともあり得ます。
34歳までなら、就職支援サービスの利用がおすすめです。
30代で未経験でも転職できるサービスが用意されています。
斜陽産業さえ避ければ、勤続年数が上がると、後で待遇が良くなる可能性があります。
具体的には、以下のような選び方があります。
- 選び方1:斜陽産業は避けよう
- 選び方2:離職率が高い業界は避けよう
- 選び方3:工場のライン工・コールセンター・窓口業務などマニュアル業務は避けよう
未経験の仕事へ挑戦するためには、出来だけ自分のプライベートを削って、勉強しておくことが大切です。
筆者的におすすめなのは、以下の職業訓練校で勉強するコースです。
- プログラマー(民間のプログラマー養成学校)
- CADオペレーター(テクニカルオペレーション科)
- ビル管理技術科
- トラック運転手・タクシードライバー
- 介護職
- 土木作業員
- 溶接技術科
未経験転職に関しては、職種や業界をしっかりと選び、自分にとってベストな転職を実現できるようにしましょう。