【採用担当者が語る】27歳フリーターの就職の難易度と正社員にスムーズになるコツ
公開日: / 更新日:

27歳でフリーター経験しかないと、正社員で就職できるのかどうか不安になりますよね。
筆者は10年間、採用担当をしているため
「27歳フリーターでも正社員に就職できるかな?」
「正社員として就職できるのは何歳までだろう?」
「どのようにすれば正社員に就職できるの?」
といったリアルな相談をよくいただきます。
27歳という年齢であれば企業も採用しやすいですし、悲観的になる必要はありません。
実際、筆者は27歳のフリーターに内定を出したことは1年間で5名程度あります。
ただ、落ちる人の方が圧倒的に多いです。
フリーターから就職にはコツが必要です。
この記事にフリーターから正社員になれる根拠からノウハウまで詳しくまとめました。
読んでいただければ27歳のフリーターから正社員に就職する方法が理解でき、スムーズな就活で成功できるでしょう。
27歳はまだまだこれからの仕事に期待できる年齢です。
27歳だからもう無理と思っている人は絶対に最後まで読まないと一生アルバイトですよ!
いち早く転職方法が知りたい方は「空白期間の突破の仕方」からお読みください。
27代フリーターでも十分に正社員になることは可能です。
ただし、就職活動に上手くいかないか、中々やる気が出ないでいるとあっという間に30代になってしまいます。
30代になると20代と比べて急激にフリーターからの就職率が低下します。
動き出せずに就職活動が徐々に苦しくなる前に、戦略を立てつつ早めに行動に移すようにしましょう。
とは言え、どのように就職活動をすればよいかわからない方も多いですよね。
そんな方にぜひ利用してほしいのが就職支援サービスで、おすすめはジェイックです。
ジェイックは職歴の少ない方に向けての就職支援講座、就職カレッジを開催しています。
20代後半での就職活動で意識しなくてはならないことや必要な情報を漏れなく教えてくれる心強いサービスです。
さらに、講座受講後には優良企業との面接を書類選考免除で受けることができるのも魅力です。
全てのサービスは無料で利用できるので、ぜひ登録して活用してください。
就職は1日でも若い方が、成功率が上がります。
早く動くことで今を逃さず就職を成功させましょう!
目次
27歳フリーターでも正社員に就職できる!
「企業が27歳のフリーターを雇う意図はなに?」と考えている方もいると思います。
27歳のフリーターを採用したいと考えている企業は、基本的に社内の若返りを図っています。
東京商工サーチの上場企業2,318社の平均年齢調査によると、なんと平均年齢は40.2歳でした。
参考:「上場企業2,318社の平均年齢」調査 : 東京商工リサーチ
毎年少しずつ上昇しており、前年よりも0.3%も平均年齢が上がっています。
このままいくと会社内はお年寄りだらけになり、企業としても若い力が足りずに社会の変化に対応できない可能性がでてきます。
私も企業の採用担当者としていつも「うちの平均年齢を若い人を採用して下げたい」と思っていました。
若者の採用は企業の生命線を握っているといえます。
単に人手不足で27歳の若者を大量採用しているわけではなく、50年後の会社の在り方を見据えて若者を採用したいと考えているのが企業の実像です。
27歳フリーターで正社員に就職した人の事例
27歳フリーターで正社員に就職した人の事例を紹介します。
大学はバイオを専攻しており、新興の生物学系の大学を卒業されました。
就職先がなく、大学時代の研究のお手伝いをしていた農家のアルバイトで食いつないでいました。
しかしある日、アルバイト先が若者を採用すると補助金がでるという補助金目的で若者を採用して安い賃金で活用していることを知ってしまいました。
そこで、このままフリーターで働いていてはいけないと一念発起されて、企業の面接を受けに来られました。
仕事は自動車の整備なのでこれまでの職種とは関係なかったのですが、面接の場で安定した待遇であればもっと力を出せるということをしっかりと鬼気迫った迫力で伝えてこられたため、採用になりました。
本人が面接の場で語った言葉で最も印象的だったのは、これまでの経験からこれからやりたいことがやっと分かったという以下の言葉でした。
「これまではせっかく最先端のバイオを学んだのだからそれを活かしたいと思ってきたのですが、まだまだ正社員としてバイオ技術を活かせる企業は少なく、これからは将来性のある職場で正社員として仕事をしたいと思いました。そのためには車産業という日本の根幹を支える大きな企業で、辛い仕事でもゼロから頑張っていまから経験を積みたいと考えています。農作業で培った体力は誰にも負けません」というアピールは強烈でした。
ネガティブな過去を見事に、ポジティブに転化できていると感じました。
フリーターから正社員になった事例をもっと知りたい方はこちらの記事「フリーターの正社員就職は難しい?するべき準備とおすすめの職種8選」もチェックしてみてください。
公務員の年齢制限は27歳前後から!受験資格をチェックしておこう
公務員の年齢制限は27歳前後から増えてきます。
特に地方上級は27歳前後でもう受験できない自治体もあります。
公務員受験・公務員浪人するなら必ず自分が受ける試験の学歴区分と受験可能年齢は調べるようにしてください。
年齢で受験できないのに勉強していた、となると悲劇以外の何者でもありません。
27歳フリーターなら就職支援サービスを利用しよう!おすすめ5つを紹介
おすすめの就職支援サービス5つを紹介します。
基本的に、正社員経験がなくとも内定が出やすいエージェントを紹介しています。
- 内定率83%以上のジェイック
- 35歳までのフリーターの就職に強いDYM就職
- 豊富な未経験職種があるハタラクティブ
- 関東・関西の方におすすめの就職shop
- ブラック企業を排除したフリナビ
以上の5つについて解説します。
おすすめ1:ジェイック
ジェイックは若者向けの就職支援会社で、内定率83%を誇る就職支援会社です。
ジェイックは1週間の時間をかけて就職カレッジを開催しています。
就職カレッジでは名刺交換マナーから、上座下座の座り方、入社後での会社での振る舞い方についての講座があります。
1週間の就職カレッジを修了すると、なんと書類選考なしで30社の企業と連続面接に参加することができます。
15名参加した人のうち12名が内定を獲得していましたので、非常に短い期間で正社員として就職できるといえます。
職業紹介事業 許可・届出受理番号 | 13-ユ-010450 |
---|---|
求人数 | 非公開 |
対応エリア | 東京・千葉・神奈川・埼玉・愛知・大阪・兵庫・広島・宮城 |
年代 | 20代 |
年収 | ~400万円 |
- 書類選考なしの求人が多数あり
- 専任スタッフが就職まで徹底サポート
- 就職カレッジで社会人になっても役に立つ知識が身につく
おすすめ2:ハタラクティブ
ハタラクティブは内定率80%を誇る若者向けの就職支援会社です。
職種が非常に幅広くIT系の求人なども揃えており、IT系に興味のある方にはおすすめできる会社であるといえます。
ハタラクティブではマッチした求人であれば書類選考なしで求人紹介をしてもらえる場合もあります。
利用者実績数も15万人以上と圧倒的なため、一度登録してみることをおすすめします。
職業紹介事業 許可・届出受理番号 | 13-ユ-302698 |
---|---|
求人数 | 常時1000件以上 |
対応エリア | 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・愛知・福岡 |
年代 | 20代・30代 |
年収 | 300万円~500万円 |
- 就職成功率80%以上の高水準
- ニート・フリーター等未経験からの正社員就職が可能
- 履歴書添削・面接対策などのフォローが万全
おすすめ3:就職shop
就職shopは、関東・関西にお住まいの方にはぜひおすすめしたい就職支援サービスです。
業界最大手のリクルートが運営する20代向けのサービスで、未経験OKの求人を多数保有しています。
フリーターやニートの方の利用を歓迎しているので、登録企業も若手の可能性に期待してくれている企業ばかりです。
現在は電話での面談も可能で、面談後は書類選考なしで面接に進むことができます。
職業紹介事業 許可・届出受理番号 | 13-ユ-010258 |
---|---|
求人数 | 10,000件 |
対応エリア | 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・京都・神戸 |
年代 | 20代~40代 |
年収 | ~500万円 |
- リクルートが運営する既卒・第二新卒向けの最大級の転職エージェント
- 学歴・社会人経験不問のため、書類選考なしで利用できる
- 全て直接取材した企業の求人なので内側の情報も知ることができる
おすすめ4:フリナビ
フリナビは、29歳までの若手を対象にした就職支援サービスです。
職歴が浅いフリーターやニート、既卒・第二新卒の方に特化しています。
求人からブラック企業を徹底的に排除しているので、安心して利用することができます。
対象地域は関東・関西に限られますが、当てはまる方にはぜひおすすめしたいサービスです。
職業紹介事業 許可・届出受理番号 | 12-ユ-300069 |
---|---|
求人数 | 非公開 |
対応エリア | 関東・関西 |
年代 | 20代 |
年収 | 400万円~600万円 |
- 20代の既卒・第二新卒・中退者・フリーター・ニートに特化した就職支援サービス
- 登録企業からはブラック企業を完全に排除!
- 履歴書・職務経歴書・面接サポート充実
おすすめ5:DYM就職
DYM就職は、35歳までのフリーターの就職に強い就職支援サービスです。
未経験歓迎の求人が多く、一部選考免除の求人もあるため職歴がなくても自信をもって挑むことができます。
サービス利用満足度も高く、利用した方が納得のいく就職ができているということになります。
職歴に自信がない方も安心して利用できるので、ぜひ活用しましょう。
職業紹介事業 許可・届出受理番号 | 13-ユ-304089 |
---|---|
求人数 | 非公開 |
対応エリア | 全国 |
年代 | 20代・30代(35歳まで) |
年収 | 250万円~600万円 |
- 第二新卒・フリーター・ニート向けの求人を多く保有
- 上場企業・ベンチャー等多彩な求人紹介が特徴
- 自己分析から面接まで完全無料でサポート
番外編:無料スクールでITエンジニアを目指すネットビジョンアカデミーがおすすめ!
ネットビジョンアカデミーと言う無料で受講できるITスクールがあります。
「なぜ無料なの?」と怪しく思う方も多いでしょう。
ネットビジョンアカデミーは、スクール卒業後に就職先の企業も紹介してもらえます。
その紹介先企業から研修費として資金を調達することでスクール運営をまかなっているという仕組みです。
利用する側としては、スクールで学ぶこともでき、資格も取得でき、さらに就職先まで紹介してもらえる至れり尽くせりのサービスです。
ITエンジニアを目指したい方にはぜひおすすめしたいサービスです。
現在は完全オンラインで受講することができ、動画で簡単に資格取得の勉強をすることができます。
ただし、就職先は関東となっているので、地方出身の方が利用するなら上京が前提となります。
ネットビジョンアカデミーには上京サポートとして、シェアハウスの賃料が最大2か月無料になるというサービスもあるので利用しましょう。
ちなみに、無料でスクールを受講できるのは31歳までとなっています。
27歳のフリーターの方が利用できる期間は残り少ないので、なるべく早く決断することが必要になります。
>ネットビジョンアカデミーでITエンジニアを目指す
番外編:職歴がなくて自信がないなら「リバラボインターンシップ」で経験を積もう
「職歴や学歴に自信がなくても、人より稼いで人生成功したい」
という方におすすめなのがリバラボインターンシップというサービスです。
リバラボは普通の転職エージェントとは違い、実際に働きながら就職スキルを身に付けていくサポートをしてくれます。
最大2年間参加できるプログラムは、ビジネススキルの基礎プログラムやマナーなども教えてくれます。
プログラム参加期間は社員として直接雇用されるため、
「職歴がないことで自信を持てない。社員として働いた経験や職歴が欲しい」という方にもおすすめです。
勤務地は首都圏のエリアとなりますが、社員寮のシェアハウスを利用できるため地方から上京している方も多いです。
「職歴や学歴に関係なく、実務経験やスキルを身につけることで就職成功したい」
「今より稼げる自分になって充実した人生を送りたい」
環境を変えて本気で変わりたいという方へ、リバラボは熱くサポートしてくれます。
給与にはインセンティブもあり、実務インターンや共同生活を通して企業が求める人間力を身に付けることができます。
注意点としてはサービス対象年齢が18歳~29歳となります。
オンライン無料相談会もあるため、気になる方は早めに問い合わせしてください。
職業紹介事業 許可・届出受理番号 | 13-ユ-308689 |
---|---|
求人数 | 非公開 |
対応エリア | 全国(東京・埼玉・千葉・茨城・静岡に寮完備) |
年代 | 20代・30代 |
年収 | 400万円~600万円 |
- 学歴・職歴に関わらず参加できる有給インターンシップ
- 最長2年のインターンシップが職歴になる
- 中卒・高卒のドロップアウト人材が再起できる新しいサービス
次は27歳から正社員を目指すメリットについて解説します。
27歳は将来的な幹部候補生になれる年齢です。しっかりと有利さを認識してくださいね。
27歳から正社員を目指すメリットは意外と大きい!5つのポイント
「27歳を企業が採用してもあまりメリットはないだろう」と思っていませんか。
27歳という年齢は企業側からすると社内の年齢バランスを下げられる上、柔軟性が残っているため、採用意欲も高い年代です。
採用される側も教育をしてもらえるなどのメリットがあります。
27歳で正社員を目指すメリットについて解説します。
ポイント1:若い会社だとこれ以上年齢を取ると、新卒のように教えてもらえなくなる
27歳であればまだ即戦力扱いではなく、しっかりと仕事を教えていこうという企業が若い会社の中でも存在しています。
27歳であればまだ若手扱いしてもらえる可能性があります。
27~29才は企業によって扱いが変わりやすい年齢です。
たった1才でも年をとって28歳になっただけでも扱いが大きく変わってきます。
仕事は現場で自分で覚えろ!と突き放される可能性がグッと高くなります。
特に創立してからまだ10年を経過していないような若い会社であると、新卒のようにしっかりと教育をしてもらえなくなる可能性がありますので早めに正社員への就職に動き出しましょう。
ポイント2:いま正社員としてスキル・経験を身につければ30代前半でキャリアップの転職チャンスがある
27歳で正社員になったとして、3年後には30歳で職務経歴3年以上が手に入ります。
1つの職種を極めるためには時間も経験も必要です。
3年程度は必要になってきますのでキャリアップの転職を検討するころにはちょうど30才となります。
30才であれば企業も転職者を採用しやすく、大手や知名度の高い就職先へキャリアアップとして転職しやすいでしょう。
つまり27歳はキャリア形成にあたり非常に重要な年齢となります。
いま動くことが将来へ大きく影響します。
ポイント3:結婚の平均年齢である30歳前後までに身を固めるため
結婚の平均年齢が、おおむね30歳前後であると言われています。
もしも恋人が出来たとして、27歳から正社員として働きしっかりと生活を立てられる人と、ずっとフリーターで生活も不安定な人では、どちらが選ばれる可能性が高いでしょうか。
正社員として勤務していれば結婚したとしてもステップアップ転職をして年収アップを狙うことができます。
反対に職歴がなければ、キャリアアップも難しく、生活を向上させることも難しくなります。
将来を考えて正社員として就職するようにしましょう。
ポイント4:正社員(377万円)とフリーター(247万円)の年収の差が毎月10万円の差が出る頃
dodaによれば27歳の正社員の平均年収は377万円、厚生労働省によればフリーターの年収は247万円となっています。
参考:雇用形態別にみた賃金|厚生労働省
※フリーターの給与を25~29歳の正社員以外の給料を12ヶ月分にして計算
一ヶ月あたり10万円以上の差が開いていますね。
正社員とフリーターの大きな差としてボーナスの支給の有無があります。
正社員として勤務していれば、年間賞与が支給されることが多く、それがそのまま年収の差になっています。
賞与が支給される会社であればおおむね5カ月から6ヶ月の賞与の出る場合もあるので、仮に月給21万円でも130万円近い差になります。
正社員になってボーナスをもらうだけで生活が一気に楽になります。
フリーターと正社員の違いをもっと詳しく知りたい方はこちらの記事「人事がこっそり教えるフリーターと正社員の違い。差がつく9つの待遇とは?」も合わせてご覧ください。
ポイント5:30歳以上のフリーターは居場所が少なくなってくる
30歳以上のフリーターになると、アルバイト先や社会に居場所がだんだんなくなってきます。
パートやアルバイトなどは時給制の仕事が多く、あまり稼げない上に、若い人を好むため、主婦や学生が枠を奪っていくためです。
想像してみて下さい。
ずっとアルバイトで一生過ごしても、ボーナスもありませんし、その上、いつクビになるかも知れません。
一刻も早く27歳という若い年齢のうちに将来性のある仕事の経験を積むようにしてください。
次は、空白期間の突破の仕方について解説します。
フリーターになったことそのものを反省する必要はありますが、後悔する必要はありません。
これから安定した生活を送れるように努力するためにも、絶対に読んでください。
空白期間の突破の仕方
空白期間の突破の仕方として、大切なポイントがあります。
空白期間が出来てしまっているものはいまさら変えようがありません。
しかも、別に経営者や採用担当者は空白期間を過度に悪く捉えて27歳の若者を採用選考に落とそうとは考えていません。
「若者にはチャンスを!」と思っている経営者や採用担当者の方が多いですし、私もそう考えて採用活動を行ってきました。
開き直るのではなく客観的に振り返り、「これからはこうしたい!」という意欲を企業に見せるようにしましょう。
そのための空白期間の突破方法について解説します。
フリーターになった経緯とその振り返りが客観的にできている
「なぜフリーターになったのか」をしっかりと自分なりに整理するようにしてください。
具体的には、正社員にならなかった理由は何なのかということです。
良いと思える仕事がなかったからなのか、ブラック企業に入るのが怖かったからなのか、人それぞれ理由はあります。
いままでは正社員として仕事をすることに興味がなかったし、安定しない生活に不安もなかったけれど、このままではまずいと思った理由を考えるようにしてください。
面接官が納得する正社員就職の動機がある
フリーターになった経緯が自分なりに理解出来たら、それを面接官に伝えられるようにしてください。
恋人が出来て安定した生活をできないといけないと思うようになったという動機も立派ですし、フリーターでは仕事能力が磨かれずにいつまでも社会人として認めてもらえないと思ったということでも大丈夫です。
正社員になりたいと思うに至った強い動機を面接官に伝えられるようにしてください。
恋人や家族のことを動機にするのは良くないと思っている人もいるかも知れませんが、実はとても採用担当者には効きます。
正社員就職への強い動機を伝えるようにしてください。
空白期間の経験を前向きに捉え強みとして伝えられる
面接時の空白期間の説明時に一番やってはいけないことは、後ろ向きでネガティブになることです。
絶対に前向きにかつポジティブに空白期間については伝えるようにしてください。
「チャンスの神様は前髪にしかいない」、という言葉があるくらい前向きさは大切です。
フリーターでダラダラと日々を過ごしてしまったと後悔するのではなく、そのおかげで正社員になってからは活躍できるようになりたいという意欲を得られたという形が良いです。
空白期間に自分なりに学んだことをしっかりと伝えられるようにしてください。
次は、フリーターからの就活で失敗しやすいポイントについて解説します。
フリーターの方は、これを読まないと失敗します。
フリーターの就活で失敗しやすいポイント
「就活時に何に気をつけて就活したら良いのだろうか」と不安になっていませんか。
いきなりフリーターから心機一転、正社員になるぞとフルスロットルになるのは良いのですが、準備していかないといけないことがあります。
フリーターの就活で失敗しやすいポイントとして、以下のポイントがあります。
- 自己分析不足
- 求人を精査しない
- 行動しない
それぞれについて解説します。
空白期間をはじめ、自己分析ができておらずしたい仕事が自己理解できていない人
自己分析は絶対にするようにしましょう。
空白期間の振り返りだけではなく、自己分析ができていない人はやりたい仕事を自己理解できていない可能性が非常に高いです。
自分自身の過去を振り返ったり、フリーター時代にした仕事をしっかりと整理することで、自分がどんな仕事をしたいのかを自問自答して答えを出してください。
自己分析が甘いまま就活をしても、すぐに辞めるハメになる可能性が高いです。
具体的な自己分析の方法がわからない方はこちらの記事「一生使える自己分析の方法!ステップ式で誰でも簡単に自己分析を深くする手順を全解説」を参考にしてみてください。
フリータOKの求人選びをせず、むやみに選考を受ける人
フリーター歓迎の求人をしっかりと選ばず、むやみに選考を受けるのは辞めておきましょう。
最初から企業の一般的な求人を受けても他の職歴のある候補者と戦って負ける可能性が高いです。
また、自己分析が甘いとここでも苦戦します。
自分がどんな仕事をしたいのかもわかっていない人が、他の経験者と勝負してもかなり厳しい戦いになるためです。
むやみに選考を受けるのではなく、自分がやりたい仕事かつフリーター歓迎の求人を受けるようにしましょう。
行動力(挑戦✕行動量✕時間)が少ない人
行動力が少ない人は、就活に失敗しやすいといえます。
就職は企業と求職者のマッチングです。
スキル・経験・思考・不足している人材像などマッチしないと就職はできません。
優れていても落ちる可能性は十分にあるのです。
そこでめげずに何度も何度も挑戦して、時間を確保し行動することです。
具体的には求人をしっかりと探して応募して面接を受ける回数を増やすことです。
行動力が伴わなければ、当然、結果が出るのにも時間がかかります。
出来るだけ行動するようにしてください。
次は、27歳でフリーターから正社員に最短・確実に就職する方法を紹介します。
いままで書いてきた不安点を、就職支援サービスを活用することで実はすべて解消することができます。
フリーターから正社員を最短・確実に目指すなら就職支援サービスを利用する
「フリーターから正社員になるのはやっぱりハードルが高そうだな」と思っている方も多いかも知れません。
27歳までフリーターをしてしまっていると思うと、少し負い目を感じてしまいますよね。
しかし、就職支援サービスを活用すれば一気にハードルが下がります。
就職支援サービスでは、企業の採用担当者の目線でアドバイスをもらうことができます。
内定率も80%以上と新卒と同等以上の成功確率となります。
フリーター脱出のために有効な手段となりますので解説していきます。
特徴1:就活アドバイザーの自己分析・企業分析のサポートを受けられる
「どんな仕事が向いているか分からない」というような悩みから就活アドバイザーが自己分析などを支援してくれます。
具体的には自分自身の人生年表を作成し、どんなときにモチベーションがアップしたのかなどを学生時代から振り返り、自分が本当にやりたい仕事を見つける手助けをしてもらえます。
また、どんなときにモチベーションが下がるのかを掘り下げることで適性がない仕事を見つける手助けもしてもらえます。
企業分析についても自社に来る求人をしっかりと精査しており、会社に定期的に訪問して情報収集をしています。
そのため、非常に高い制度の企業分析を行うことができます。
特徴2:フリーターOKの正社員求人のみを紹介してもらえる
就職支援サービスでは、フリーターOKの正社員求人を紹介してもらえます。
既卒向けの就職支援サービスは主に正社員として職歴のない層を狙った企業の求人を集めています。
フリーターであっても登録を断られることはありませんし、むしろ歓迎されているといえます。
特徴3:内定率は新卒並の80%以上
就職支援サービスを活用した人の内定率は平均して80%以上となっており、新卒の内定率とほぼ同水準となっています。
マイナビによるとフリーターを含めた既卒者の就職率はおおむね45%となっているため、非常に高い内定率を誇っていることがよくわかります。
フリーターであっても就活支援サービスを利用することで、正社員として就職できる可能性が高いです。
まとめ
27歳はまだまだこれから活躍が期待される年齢であり、正社員になれないことはあり得ません。
27歳のフリーターを企業が採用する意図は社内年齢の高齢化を防ぎたいという想いがあり、単純に人手不足だから大量採用したいわけではありません。
ネガティブになるのではなく、ポジティブにこれからどうなりたいのかを考えるようにしましょう。
就活支援サービスを活用することで、様々な就活上の不安を取り除くことができます。
おすすめの就職支援サービスは以下の5つです。
- ジェイック
- ハタラクティブ
- DYM就職
- 就職shop
- フリナビ
いくつか登録してぜひ活用してください。
また、ネットビジョンアカデミーと言う無料ITエンジニアスクールもおすすめです。
完全オンラインで無料スクールを受講することができ、資格も取得することができます。
1日でも早く就職を目指したい方で、ITエンジニアに興味がある方は検討してみてください。
職歴がなくて自信がない方にはリバラボインターンシッ立てつつすめです。
インターン期間は社員として直接雇用されるため、お給料をもらいながらビジネススキルを学ぶ事ができます。
実践的なスキルを身に付けることで自信をもって就活することができますよ。
27歳のうちに正社員として就職することで、将来の不安がなくなっていきます。
27歳のうちに出来るだけ早く正社員として就職することで、周囲を安心させてあげましょう。