社内SEはやめとけと言われる理由とは?きつくて後悔しがちなポイントを解説

「社内SEやめとけ」と聞いて悩んでいませんか?
実際、筆者はWeb系企業でITエンジニアの採用担当をおこなっていましたが社内SEの方は開発力が低く見送った経験が多くあります。
他にも社内SEはやめとけという理由は様々あります。
例えば市役所の情シスの方は連日深夜作業をしているなど、社内SEは楽で勝ち組というイメージとかけ離れた現場を多く見てきました。
この記事では社内SEはやめとけと言われる理由や対処法を紹介していきます。
社内SEヘの転職や就職を検討している方は必ず一読することをおすすめします。
この記事のポイント
- 社内SEはやめとけ言われる理由は、IT技術に追いつけない・転職しづらい・企業によって仕事内容が違う・給与が上がりにくいなどが挙げられる
- 社内SEのメリットは転勤がない・正常時は楽・仕事相手が同じ会社の社員のため理解を得られやすい・上流工程から従事できることなどがある
【高待遇でバランス良く働きたいなら】
もし社内SEになり過度な残業なく待遇を良くしたい方は大手企業の社内SEを狙ってください。
大手は年収が高く、人員も多いためハズレ求人が少ないためです。
大手企業の社内SEの求人はマイナビIT AGENTといった知名度が高く採用力のあるサイトに集まります。
ただし大手は非公開求人であることが多いためご注意ください。
無料で利用でき3分程度で登録できるため、見逃さないように登録しておくことが必要です。
社内SEはやめとけ・後悔するぞと言われる理由
社内SEがやめとけと言われる理由として「社内システムの運用がメインのため最先端のIT技術に追いつけない」「社内SEとしての経歴が転職市場で評価されず転職しづらい」「情報システム部門の規模により仕事内容が全く違う」「コストセンターとみなされている社内SEに入社すると出世や給与が上がりづらい」「社内調整が多い」「トラブル時やシステムの導入・切替時に負担が大きすぎる」「総務配属になり雑用に追われる」「仕事の属人化で休めない」というきつい点があります。
社内SEは会社の社長を含めた全社員の要求に答える必要性があり逃げ場はありませんし、多くの社員とコミュニケーションをとる必要があります。
「社内SEは楽」というイメージを持っている方は多いかもしれませんが、意外にもきつい側面があることを理解しておきましょう。
この章では社内SEはやめとけと言われる理由を紹介していきます。
社内システムの運用がメインのため最先端のIT技術に追いつけないからやめとけ
社内SEはシステム運用が業務の中心であることが多く、開発に対して知識も技術も遅れていくためやめとけと言われます。
社内システムに関する知識は付きますが、社外では通用せず評価されることはほぼないでしょう。
仮に開発があったとしても、社内で慣れ親しんでいる技術要素を使うため新しい技術を試しづらい傾向にあります。
結果、社内SEとなってキャリアを積めば積むほど最新の技術から離れ、技術力のないITエンジニアとなってしまいます。
常に開発しているITエンジニアとは大きな技術力の差が勤続年数分生まれることになります。
さらに会社の予算規模が小さいと挑戦も積む機会が少なくなります。
社内SEになることでエンジニア職としての生命線である技術の積み上げがしづらく後悔につながるため、やめとけと言われます。
社内SEとしての経歴が転職市場で評価されず転職しづらいからやめとけ
社内SEは転職市場で評価されにくいためやめとけと言われます。
在籍企業が導入しているシステムに関しては精通しているものの、社外で活用する経験やスキルにつながりにくく転職市場では経歴が評価されづらいためです。
加えて、上述したとおりITエンジニアとしての開発力が不足しているという点も転職のしづらさに繋がります。
転職できなければ、在籍企業にしがみつくだけのキャリアとなり後悔する方もいるでしょう。
このように社内SEは転職市場でバリバリ第一線のエンジニアという評価は面接で受けにくいため、やめとけと言われています。
情報システム部門の規模により仕事内容が全く違うからやめとけ
社内SEの仕事内容は会社の規模や風土によって仕事内容が大きく変わり、当たり外れが大きいためやめとけと言われています。
零細企業であれば、情報システム部門といった部署はなく、総務の仕事も担当することになるでしょう。
中堅企業となると数名の情報システム部門が存在しますがその役割は企業によって大きく変わります。
従業員300名以下の中小企業ではパソコンのトラブルシューティングがメインとなり、便利屋さんの域を抜けません。
ただ経営者によっては同じ中小企業でも情報システム部門が企業の成長や経営課題の解決を担うことがあります。
大企業となると会社の内部システムを企画・構築し、社長直轄で重要なプロジェクトを推進することもあります。
このように社内SEといっても企業によって仕事内容が全く違うため、求人と面接での質疑だけで企業を決めると入社後に仕事内容のギャップに後悔をする可能性があります。
このように社内SEは企業によって当たり外れが大きく後悔する可能性も高いためにやめとけと言われます。
コストセンターとみなされている社内SEに入社すると出世や給与が上がりづらいからやめとけ
社内SEは間接部門(コストセンター)となっているため給与が上がりにくいためやめとけと言われています。
社内SEは直接企業に利益をもたらす直接部門ではなく、人件費が丸ごと損益となる間接部門扱いということです。
成果を出しづらく給料は上がりづらいでしょう。
企業によっては社内評価の低いシステム部や情報システム部に左遷され、悩む方もいます。
その場合、企業規模が大きいほど待遇が良いため高年収を狙うなら大手を目指すことがおすすめです。
ただし、自動車や重機などの長大重工産業などの企業によっては情報システム部門がエリート部門であるケースもあります。
社内SEがどのような立ち位置なのかを把握するのは重要です。
社内調整がきついからやめとけ
社内SEは多くの企業で総務部門所属となり、DXを推進するにあたり社内調整が非常に多くきついためやめとけと言われています。
例えばパソコンの入れ替えなどにしても、他の部門と日程調整をし、予算を請求し、やっと着手となります。
パソコンの購入先なども調達部と連携する必要性があります。
つまり、社内 SEは煩わしい人間関係が常について回ってきついということです。
トラブル時やシステムの導入・切替時にきついからやめとけ
社内SEはトラブルが発生したりシステムの入れ替えプロジェクトが始まると一気に忙しくなりきついためやめとけと言われています。
マンパワーが不足し高額な費用で外注をすることになるため社内稟議も一苦労するでしょう。
例えば社員数500名のパソコンを入れ替わることを想像してみましょう。
設定や配布、マニュアル作り、質問対応を一人で対応することとなります。
負担が大きいため残業漬けになるでしょう。
このように、トラブル時やシステム切り替え時にきついため社内SEやめとけと言われます。
総務配属になり雑用に追われて大変だからやめとけ
社内SEは総務配属され、IT以外の雑用に大きな時間を割くことがあるためやめとけと言われています。
例えば、切れた電球の取り換えや、設備保全などの仕事です。
総務としての仕事も常にあるため大変で思った以上にのんびりできません。
ただし、入社した会社で出世したいと考えるなら、総務にいれば全社員と全設備のことが理解できるため、最終的には出世に役立ちます。
入社した会社に定年まで勤務したいという方にとって社内SEはおすすめとも言えます。
仕事の属人化で休めないからやめとけ
社内SEは仕事の属人が高くなるため社内SEやめとけと言われています。
人数が少なく、分担しづらいという点が主な原因です。
その結果、トラブルが起これば常に対応といった必要がでてきます。
交代する人員がいないため夜間や休日であってもアラート対応が必要な企業もあるでしょう。
そのためワークライフバランスを大事にしたい方は、人員が多い大手企業の社内SEを狙ってください。
【高待遇でバランス良く働きたいなら】
もし社内SEになり過度な残業なく待遇を良くしたい方は大手企業の社内SEを狙ってください。
大手は年収が高く、人員も多いためハズレ求人が少ないためです。
大手企業の社内SEの求人はマイナビIT AGENTといった知名度が高く採用力のあるサイトに集まります。
ただし大手は非公開求人であることが多いためご注意ください。
無料で利用でき3分程度で登録できるため、見逃さないように登録しておくことが必要です。
大変な社内SEのメリット・魅力
社内SEはやめとけと言われる大変な点を紹介してきましたが、メリットや魅力もあります。
客先常駐はないですし、炎上案件ばかりを担当するといったこともありません。
具体的には、以下の魅力があります。
- 定住して仕事がしやすい
- 定形業務が多く正常時は楽
- 調整時に同じ社員のため協力が得やすい
- 開発・導入・運用などの幅広い経験ができる
それぞれについて解説します。
定住して仕事がしやすい
社内SEの魅力は特定の地区町村に定住して仕事がしやすい点です。
なぜなら、社内SEは総務部門や情報システム部などの本社部門かつ滅多に人事異動が発生しない部署に配属されるためです。
例えば、総務部や情報部門は本社の管理部門であり、そこから人事異動が起こることは滅多にありません。
ですから、地元にUターン転職したいと考えている方には魅力的なポジションです。
特定の市区町村に定住したい方はぜひ、社内SEを検討してみましょう。
一方で富士通のような大手SIerのSEも希望しない転勤は出さない方針となってきており、社内SEのメリットは年々無くなっている状況です。
定形業務が多く正常時は楽
社内SEは多くの場合、総務部に配属されます。
定型作業が総務は多いため、正常時はとても楽です。
基本的には定時で上がれるということになります。
例えば、パソコン関連のトラブルがなければ、通常の総務業務は工場や会社のドアの建付けが悪い場合に修理するなど、残業を要するほどの仕事がありません。
定時で退勤できる日が多いと嬉しい方は社内SEが合うでしょう。
調整時に同じ社員のため協力が得やすい
社内 SEの魅力は調整ごとが生じた際に強力関係が得やすい従業員のため進めやすいといった点があります。
普段から従業員とコミュニケーションを取っておくことで調整後とが発生したときにも協力を得ながらスムーズに進めることができるでしょう。
これが一般的なSEであれば協力を取り付けるだけでも一苦労です。
社内SEは普段から人間関係さえ築くことで快適な仕事環境を手に入れることができます。
発注側となり企画・要件定義などの上流工程を担当できる
社内SEはSIベンダーに対して発注する側となります。
IT企画や要件定義といった上流工程にも関わることができ、指示する側となります。
さらにシステムの導入後の運用効果も検証可能です。
主体的に企画と検証をすることでITコンサルティングのような立ち位置でスキルアップも可能です。
もし他社に行った際にも実際の運用で現場が苦労している点などを覚えていけば有益な情報を開発に活用できます。
社内SEの転職を成功させるには企業文化を熟知したIT転職エージェントに相談する
社内SEの転職を成功させるためには企業の内部情報に精通したIT転職エージェントに相談することがおすすめです。
上述したとおり、社内SEは各企業によって仕事内容も違えば社内における立ち位置や役割が大きく変わります。
雑用としかみなさいない企業に就職・転職してしまうと常に立場が弱く年功序列の評価しかもらえないでしょう。
社内SEに転職する際は必ず内部情報を仕入れましょう。
企業文化を知るためにはマイナビIT AGENTがおすすめです。
企業の内部情報を知る専門の担当者がつくためです。
大手企業の求人ほど人気殺到のため非公開求人となっています。
完全無料で利用できるため早めに相談をして高待遇な求人の案内をもらえるようにしておきましょう。
>マイナビIT AGENTの無料相談はこちらから
まとめ
社内SEがやめとけと言われる理由として「社内システムの運用がメインのため最先端のIT技術に追いつけない」「社内SEとしての経歴が転職市場で評価されず転職しづらい」「情報システム部門の規模により仕事内容が全く違う」「コストセンターとみなされている社内SEに入社すると出世や給与が上がりづらい」「社内調整が多い」「トラブル時やシステムの導入・切替時に負担が大きすぎる」「総務配属になり雑用に追われる」「仕事の属人化で休めない」というきつい点があります。
一方で社内SEの魅力もあります。
社内SEに転職した後に後悔しないようにしっかりきつい点や大変な点を理解しておきましょう。
ただし、社内SEは企業によって働き方や評価が大きく違います。
最終的には応募企業次第という点もあるため、社内SEの求人に強いマイナビIT AGENTを利用して内部情報を共有してもらうことが失敗しないポイントとなるでしょう。
よくある質問と回答
社内SEは楽ですか?
社内SEが楽と聞くことは多いですが、一部の企業に限られるでしょう。
なぜなら社内SEの業務内容は企業によって大きく違うため、一概に楽とは言えないためです。
さらに、社内SEは間接部門のため人員が少ない傾向です。ハードワークしている方を多く見ますので「社内SEは楽だ」と思って転職すると後悔することもあるでしょう。
社内SEの将来性はありますか?
企業にとってITは必須であるため社内SEの将来性はあると言えるでしょう。
社内のDXを牽引できる人材は今後、より注目されるようになると考えられます。
社内SEは勝ち組ですか?
社内SEが勝ち組かは入社した企業によって大きく変わります。
企業によって社内SEの業務内容や評価が大きく違うためです。
また、勝ち組を楽して稼げると定義した場合、「楽」をした分、技術力が付かない場合もあり転職しづらいというデメリットもあるためお気をつけください。
新卒は社内SEやめとけと言われるのは本当ですか?
新卒で社内SEはやめとけと言われることがあります。
これは1つの企業のシステムに精通することになりますが、IT業界全体のトレンドや常識を知らずにキャリアを歩むことに警告する意味合いで言われています。
グローバル企業であれば、幅広いシステム開発に関わることができ、ITエンジニアとしても成長していくでしょう。
一方で、中小企業の社内SEではシステムの監視が主な業務となり、スキルや経験を得る機会が非常に少なくなります。
企業に依存してキャリア形成することも否定はしませんが、変化に対応するには新卒で中小企業の社内SEに就職することはやめておいた方が良いといえます。