既卒におすすめの就活サイトランキング!職歴がなくても有利に就職できる就活エージェントとは

学校を卒業して3年以内の「既卒」の方は就活でどの就活サイト(就職サイト)を利用すれば良いか悩まれると思います。
筆者は10年ほど採用担当を経験してきたため、この記事では社会人経験のない既卒の方におすすめの就活サイトを紹介していきます。
どの就活サイトを選ぶべきか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
学歴やスキルに自信がなく就活に苦労していませんか?
実際、学歴だけで評価する企業が多いため一般的な就活では内定が出づらい時期が続き挫折するかもしれません。
ですが、人手不足のため既卒を積極採用する企業も増えており、既卒専門のサイトも出て来ています。
例えばマイナビジョブ20sでは75%が未経験OKの既卒者を募集しており内定率も一般転職よりも高水準です。
空白期間は短いほど有利なため登録だけでもしておき求人をチェックしておきましょう。
目次
既卒の就活サイトはサポートの手厚さで選ぶ
既卒の就活サイトは就職サポートの手厚さを重視して選びましょう。
就職サポートの視点で就活サイトを分類すると、就活サイトにはエージェント型と求人掲載型の2種類があります。
どちらも無料で求人を見ることができますが、サポートの手厚さが全く違います。
求人掲載型は求人の多さが魅力ですが、掲載されている情報はあくまでも必要最低限なので、企業の業界や仕事内容・社風についてのミスマッチが起こりやすく、早期退職につながりかねません。
エージェント型は担当者から求人の提案があるため求人数は限られますが、自分の希望や条件をしっかり伝えることができるためミスマッチが起こりづらいのが魅力です。
まだ社会人経験がなく、就活にも不慣れな既卒の方にはエージェント型の既卒就活サイトがおすすめです。
種類 | エージェント型 | 求人掲載型 |
---|---|---|
求人数 | ◯ | ◎ |
仕事の紹介 | ◎ | × |
書類対策・面接対策 | ◎ | × |
ミスマッチの起こりにくさ | ◎ | × |
求人の特徴 | 知識集約型 | 労働集約型 |

就活のサポートが手厚いエージェント型の既卒就活サイトがおすすめです。
既卒におすすめ就活エージェントランキング
既卒におすすめな就活サイトは「未経験OKの正社員求人数」「学歴・職歴に関わらない手厚いサポート」「就職率・内定率」を重視してお選びください。
経験者を前提とした求人サイトを選んでしまうと比較されるだけでなく、サポートも手薄になってしまい後回しにされるだけでなく挫折経験から就職活動に対して後ろ向きになってしまいます。
必ず既卒向けの就活サイトを選んでください。
既卒を採用したい企業は多くあり、就活サイトによっては書類選考が免除されたり、面接した当日中に内定が出る企業もあります。
エージェント型で、具体的におすすめな既卒就活サイトは以下の通りです。
既卒向けの求人が多く、どれだけ既卒者をサポートしてくれるのかが重要です。
上記に挙げた就活サイトについてひとつずつ特徴を紹介していきます。
1位:マイナビジョブ20’s
既卒から大手企業を狙いたい方におすすめな就活サイトがマイナビジョブ20sです。
マイナビの高いブランドを使いつつ、既卒を含めた20代に特化した就活エージェントとなっており、多くの採用をしたい大手企業も利用しているためです。
取り扱う求人も75%が未経験OKの求人となっているため、特別なスキルや経験のない既卒の方でも内定が出やすい傾向です。
マイナビジョブ20’sに登録すると、世界中で年間数千万人が利用する高い精度の適性診断を受けることが可能で、その結果とキャリアアドバイザーの客観的な視点からあなたの強みや適性についても正しく理解することができます。
精度の高い適性診断の結果から、希望や条件にマッチした求人を紹介してくれるだけでなく、マイナビジョブ20’sが求人を保有する企業からのスカウトメールを受け取ることができるのも特徴です。
既卒から就職活動を始める前に自身の市場価値を知りたい方、大手企業の求人を探したい20代から多く利用されています。
いざ就活をする段階になれば求人の提案はもちろん、応募書類の添削や面接対策として志望動機や自己PRの作成も手伝ってもらえます。
東京・神奈川・名古屋・大阪・神戸に拠点があり、全国の求人を網羅しています。
参考:アクセス | 20代・第二新卒・既卒向け転職エージェントのマイナビジョブ20’s
面談は対面が基本となっていますが、拠点が遠いなど不便がある場合はWebや電話での面談も可能です。
具体的な就活の計画がなく、情報収集だけという方でも登録できますので、既卒の方はぜひ登録しておくことをおすすめします。
2位:就職カレッジ
就職カレッジは既卒向けのビジネス研修が受けられるため、実践スキルが身につくサービスとしても定評がある就活エージェントです。
自己分析のサポートから始まり、自己分析に矛盾しない自己PRと各企業に合わせた志望動機の作成など、きめ細かくサポートしてくれます。
研修を終えたら書類選考なしで30社との最終面接にたどり着けるため、人と話すことが得意、コミュニケーション能力を活かしたいという既卒の方に適したサービスです。
職歴や学歴で選考に左右されないため、自己アピール上手な方は最短2週間で就職を勝ち取ることができます。
就職カレッジの最大の特徴は、独自で行っている就職講座に無料で1週間参加できることです。
新人研修がない企業が多い中で、就活サイトが独自に求職者向けの研修プログラムを実施してくれるのは非常に良心的なサービスだといえます。

就職カレッジは少し前までは体育会系的なところもあったのですが、最近では飛び込み営業研修などの研修は撤廃し体育会系の風潮をなくそうとしています。
求人が営業職の偏っているという評判もありますが、紹介する企業は厳しい審査基準をクリアしたホワイト企業のみとなっているため、職業紹介優良事業者にも認定されています。
東京・宮城・大阪・愛知(名古屋)・広島・福岡・熊本・上海に拠点があり、全国のエリアで対応してくれます。
参考:拠点一覧|会社情報|就職支援・採用支援・社員教育のジェイック
但し不定期開催で京都など、地方都市でも出張説明会を開催しています。
20代のみならず30代の方も利用できるため、本当に全く働いたことがなくても1週間の研修さえ受ければ面接選考を受けることができ、正社員として内定をもらえる心強いエージェントです。
3位:ハタラクティブ
ハタラクティブは適職探しを軸にした既卒の就活支援を行なっているため、求人選びに困っている方に適したサービスです。
未経験可の求人を中心に取り扱っているため、フリーターやニート、第二新卒に適したエージェント型就活サイトです。
大卒でない高卒や専門学校卒の方も多く利用しているのも特徴的です。
さらに80%以上が従業員1,000名以上の大企業に内定が出ています。
他のエージェントが営業職中心の職業紹介なのに対して、ハタラクティブはIT系の紹介も強く、これから伸びていく産業に入社したいと考えている方には非常に向いています。

ハタラクティブは適職探しの支援に強いという定評があります。
若者向けエージェントだけあって、強み・弱みなどのヒアリング等を通して自己分析を丁寧に行ってもらえます。
取り扱っている求人は原則未経験OKの求人ばかりであるため、内定率が高いのも特徴です。
対応エリアは、東京、横浜、埼玉、千葉、栃木、名古屋、大阪、兵庫、福岡です。
参考:ハタラクティブ拠点一覧
人材の需要の増加が今後も期待できるIT業界で手に職をつけることができれば安定してキャリアや経験を積んでいけます。
4位:安定のお仕事
安定のお仕事は20代の未経験者を対象に、名前の通り安定した職種の求人を無料で紹介してくれます。
具体的にはオフィスワークや残業が少ない年間休日120日の優良企業の案件が多く、女性や第二新卒の方にもおすすめです。
利用者の内定取得率98%、定着率が95%とどちらも高い数字を誇り、利用者が無理なく働ける求人を多数取り扱っているのも大きな強みです。
安定したお仕事は株式会社MAPグループの20代未経験者向けの就活エージェントです。
20代なら職歴、学歴不問で誰でも利用できるため、1万件の未経験歓迎求人の中からあなたにぴったりのお仕事を見つけてくれます。

安定したお仕事では就活に役立つスキルを学べる無料講座サポートもあり、スキルに自信がない方に非常におすすめです。
パソコン操作やIT系資格の取得講座も無料受けられるため、未経験からオフィスワークや、知識ゼロからIT系資格を取得してエンジニアとして活躍している方も多数います。
取り扱う求人の特徴としては、メーカーや大手企業の求人が中心です。
書類選考や面接対策も専任アドバイザーがしっかりとサポートしてくれるため、土日休みやリモートワーク可など働きやすい企業で正社員になりたいという方はぜひ相談してみてください。
5位:就職Shop
就職Shopは業界最大手のリクルートが運営するサービスで、利用者の9割が20代となっています。
登録すると書類選考免除で面接に進むことができるので、非常に有利に就活をすることができます。
リクルート運営ということで、大手企業の求人を多く保有しています。
就職Shopはリクルートが運営しているため、既卒けの就活エージェントでは最大級のサービスであるといえます。
8,500社の求人数をもっており、20代の登録者が90%以上という若手向けのエージェントの中では圧倒的な求人数です。

求人は未経験者が対象で、学歴・社会経験不問のため職歴のない既卒の方おすすめです。
利用者は主に20代の方がメインですが、年齢制限が特にないため働く意欲のある若者なら利用できます。
職種は40代でも求人が出ている営業が40%程度あります。
全ての求人に対して取材を行っているため、信頼できる濃い情報が多く、求人を判断しやすいと評判です。
入社前に慎重に社風などをチェックしたい方におすすめの就活エージェントです。
対応エリアは首都圏、関西のため、東京・横浜・埼玉・千葉・大阪・京都・神戸です。
6位:フリナビ
フリナビは、株式会社ライズが運営するサービスで、18歳から29歳までの既卒など職歴の浅い方に特化しています。
大手エージェントとは違い、誰でも利用できる間口の広さが魅力です。
フリナビはブラック企業を完全に排除しているので、職歴が浅く働くことに対して自信がない人でも安心して利用することができます。
働きやすい環境を整えている企業や成長している業界を厳選して紹介してくれることも魅力です。

20代に特化したサービスなので、サポートが職歴のない就活初心者向けに手厚くなっています。
フリナビの対応エリアは関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)と関西(大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良)です。
ブラック企業を排除している点でも、職歴が浅い方が安心して利用できるサービスです。
フリナビ公式サイトはこちら
7位:UZUZ(ウズウズキャリアサポート)
ウズウズは若者の就活に非常に強く、第二新卒などに以前は非常に力を入れていました。
いまではウズウズキャリアサポートとして、既卒の就活サポートにも力を入れています。
若手の採用後の定着に定評があります。
入社後のフォローがしっかりとしており、定着率は90%を超えています。
また、求人はブラック企業を出来るだけ排除しており、歴史のある優良企業を数多く取引先に持っています。

対応エリアは、東京、神奈川、大阪、名古屋、福岡です。
大手企業の求人も揃えており、相談員さんも非常に親身になって自己分析サポートを行ってくれます。
また、入社後にフォロー面談を行ってくれるため、入社後も安心感があります。
UZUZ公式サイトはこちら
8位:キャリアスタート
キャリアスタートは20代や既卒に特化した就活サイトで、マンツーマンでの徹底したサポートに定評があり、2018年には20代がおすすめする転職支援会社に選ばれた実績があります。
キャリアスタートの最大の特徴は充実したサポート体制が整っているところにあります。
登録から最短で2~3週間で内定を獲得することができ、それだけ経験豊富なキャリアコンサルタントがサポートしてくれるわけです。
内定後のサポートも充実しており、条件交渉やもし東京にいくなら転居についての相談まで受けることができます。
他のサービスと比べてもサポートが手厚くなっており、それでも無料で利用できるため、非常に優良なサービスと言えます。
既卒の方でもどのサービスを使おうか迷っている方は、まず登録したほうがいいサービスです。
キャリアスタート公式サイトはこちら
ここまで筆者がおすすめするサポートが手厚く、既卒の方におすすめのエージェントについて紹介しました。
次は既卒向けの求人サイトのおすすめランキングを紹介します。
既卒におすすめの求人サイトランキング
求人サイトは工場や店舗スタッフといったマニュアル化された求人を多く掲載されています。
大きな工場や、多店舗展開している有名サービスも求人も多く見つかるでしょう。
企業が求人サイトに求人を掲載するにあたり、期間で費用を払うため短期間で多くの人数を採用したい傾向にあるためエージェント型と比べて内定が出やすいのも特徴的です。
もし気になる求人を見つけたらエージェント型の就活サイトの担当者に相談してみましょう。
仕事内容やキャリア形成についてアドバイスをもらうことができるでしょう。
ここでは、既卒の方におすすめの求人サイトを紹介します。
Re就活 | リクナビNEXT | いい就職ドットコム | |
---|---|---|---|
求人数 | 非公開 | 約63,000件 | 5,000件以上 |
年代 | 20代 | 20代~50代 | 20代 |
対応エリア | 全国・海外 | 全国・海外 | 全国 |
年収 | 250万円~800万円 | 250万円~900万円 | 400万円~600万円 |
公式ページ | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
1位:Re就活
Re就活は学情という上場企業が運営しており、既卒を含む20代の若手の就活に特化した求人サイトです。
掲載求人は常時約10,000件あり、大手企業の求人も扱っています。
(※求人数は募集職種と勤務地の組み合わせで件数を算出しています)
Re就活の特徴として、転職フェアに非常に力を入れています。

Re就活は求人サイトなので全国どこからでも登録できます。
但し、転職博などのイベントは基本的に東京・大阪などの大都市圏で行われます。
スカウトメールが未経験の職種を募集している会社から届くなど、若者でさえあれば非常に使いやすい求人サイトとなっています。
Re就活公式サイトはこちら
2位:リクナビNEXT
リクナビNEXTは、大手リクルートが運営している求人サイトで圧倒的に求人数が多いことが魅力のサービスです。
既卒向けのサービスではありませんが様々な求人に出会うことができるため、既卒の就活では就活エージェントとの併用をおすすめしています。
検索機能も充実しており、求人の探し方がよくわからないという既卒の方でも感覚的に利用することが可能です。

3分適職診断という適職診断サービスを無料で提供しており、自分がどんな仕事をしたいかがよくわからないという方も参考にできるので利用してみましょう。
リクナビNEXT公式サイトはこちら
3位:いい就職ドットコム
いい就職ドットコムはブラッシュアップジャパンという会社が運営している非常に優良な求人サイトです。
基本的には既卒向けの求人を扱っていますが、第二新卒にも強みを持っています。
いい就職ドットコムの特徴として、幅広い職種の紹介に長けています。
ただし、求人は中小企業が中心となっており、大企業は非常に少ないです。

求人の取り扱いが幅広く、国立大学を出た既卒からも優良企業の求人が出そろっているため人気があります。
いい就職ドットコムの対応エリアは全国4ヶ所です。
参考:会社概要・アクセスマップ|ブラッシュアップジャパン(いい就職ドットコム)
東京・大阪・名古屋・横浜に拠点を構えており、大都市圏にあります。
いい就職ドットコム公式サイトはこちら
次は、既卒の方が就活エージェントを有効に利用するコツをお伝えしていきます。
既卒向け就活サイトをより有効活用する方法
既卒向けの就活サイトをより有効に活用するには「就活サポートがある就活エージェントを活用」「就活エージェントは複数登録して吟味」「面接対策をしっかりしてくれる就活エージェントを優先」「求人サイトを併用してたくさんの求人を網羅」をしてみましょう。
ミスマッチの求人に気付けたり、より多くの求人の選択肢ができたりとメリットが多くあります。
既卒向けの就活サポートがある就活エージェントを活用
既卒の方はぜひ既卒向けの就活エージェントを選ぶようにしましょう。
ハローワークや求人サイトでは自分で求人を探す手間がかかり非常に時間がかかるためです。
やっと見つけて応募しても「未経験者は無理・・・」と書類選考で落とされることもあります。
一方で就活エージェントは就職支援サポートがあるため、希望や強みをしっかりヒアリングして求人を提案してもらえます。
過去の利用者の傾向も教えてもらえ、効率的に就活が進みます。
少しでも若いうちに内定を獲得した方が有利な既卒者だからこそ、就活エージェントでサポートを受けて早期内定を目指しましょう。
既卒就活エージェントは複数登録して吟味
就活エージェントは複数の登録がおすすめです。
就活エージェントはサービス利用者が内定を獲得したら、内定先の会社から35%程度の手数料を貰います。
うっかり報酬目当てのエージェントに当たると自分が希望する仕事を紹介してもらえないかもしれません。
就活エージェントは無料で利用できるので、最低3社は登録して相談しましょう。
そうすることで情報の偏りや抜け漏れがほぼなくなります。
いい就活エージェントを見極めるためにも、複数登録は必須ですよ。
面接対策をしっかりしてくれる就活エージェントを優先
既卒者は特に、面接対策をしっかりとしてくれるエージェントを最優先して活用するようにしましょう。
面接の場でうまく話すことができれば内定できる確率は高くなるためです。
話す練習をたくさんしてくれるエージェントを最優先しましょう。
既卒向けの求人サイトを併用してたくさんの求人を網羅
既卒の就活には多くの求人を見ることで将来の可能性が広がるため、求人サイトを併用しましょう。
就活エージェントは、アドバイザーから提案された求人が主となるため、求人数では求人サイトの方が勝るためです。
求人サイトで好みの求人を見つけたら、就活エージェントの担当者に相談してみるのもありです。
もし同じ求人を保有していた場合、就活エージェントにアドバイスをもらいながら選考に進んで、内定率をアップさせることが可能です。
まとめ
既卒の就活サイトには「就活エージェント」と「求人サイト」の2種類があり、筆者は就活エージェントの利用をおすすめしています。
就活エージェントは担当者のサポートを受けながら就活を進めることができるのに対して、求人サイトは自分自身の力だけで進めることになるためです。
既卒向けの就活エージェントは以下のランキングを参考にしてみて下さい。
- おすすめ1位:就職カレッジ
- おすすめ2位:マイナビジョブ20’s
- おすすめ3位:ハタラクティブ
- おすすめ4位:安定のお仕事
- おすすめ5位:就職Shop
- おすすめ6位:フリナビ
- おすすめ7位:UZUZ(ウズウズキャリアサポート)
- おすすめ8位:キャリアスタート
どの就活エージェントにするか迷っている方はぜひ、参考にしてください。
就活エージェントと併用して、求人数の多い求人サイトも活用しましょう。
おすすめランキングは次の通りです。
- おすすめ1位:Re就活
- おすすめ2位:リクナビNEXT
- おすすめ3位:いい就職ドットコム
既卒向けの就活サイトでは、職歴なしが前提の支援内容となっています。
職歴がないからと気負うことなく登録をするようにしてください。
既卒で職歴なしから正社員になることはできます。
既卒者を採用したい企業は必ずありますので、内定獲得まで行動するのみです。
既卒向け就活サイトを利用してぜひ成功を掴んでくださいね。
よくある質問と回答
既卒は卒業後いつまでですか?
既卒は卒業後の年数は関係ありませんが、暗黙的に20代の正社員経験のないフリーター・ニートの方を想起するケースが多い傾向です。
もし学校卒業後にパートやアルバイトで仕事をしていても、正社員として就職をしていなければフリーターまたは既卒となります。
ちなみに、既卒の方も卒業後3年以内の方であれば、新卒枠で応募することが可能です。
参考:3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!! |報道発表資料|厚生労働省
既卒就活サイトは職歴なしでも利用できるのか?
既卒就活サイトは、職歴なしの方をサポートするためにあるため職歴なしでも利用することができます。
実際に選考会の会場に参加してみると、ほとんどが職歴がない方です。
経験者が利用しないため、選考も通過しやすいメリットがあります。
既卒の就活は厳しい?
マイナビの調査によると既卒の内定率は2020年度で約34.4%となっています。
参考:2020年度既卒者の就職活動に関する調査|マイナビキャリアリサーチLab
新卒採用で内定を獲得できているのが約77.6%ということですので、新卒と比べると既卒の内定率は半数より下回っています。
つまり既卒になると就職が厳しくなるということです。
一方で、就活サイトの就活支援サービスの中には内定率80%越えのサービスもあります。
完全未経験者を採用している求人が多いため内定が通りやすいからです。
選考がうまく行かない人は一度相談をしてみると良いでしょう。
既卒に強い就活エージェントはどこですか?
既卒に強い就活エージェントでおすすめなのは就職カレッジです。
ジェックでは書類選考なしで紹介企業と面接できるだけでなく、2週間のビジネス研修サポートを受けることができます。
実際の現場で必要なビジネスマナーも教えてもらえるため、就職が不安という方でも実践スキルを身につけることが出来ます。
既卒の女性におすすめの就活エージェントはどこ?
希望する職種が多い就活エージェントがおすすめです。
もし、職種や業界を絞り込めていないかたは適職探しのサポートが手厚いハタラクティブが良いでしょう。
求人もIT系求人など、女性が活躍しやすい職種が揃っています。