看護師転職サイトおすすめランキング!働きやすい職場が見つかる選び方も解説
公開日: / 更新日:

看護師は専門性が高いため、どの転職サイトを利用すれば良いか悩んでいませんか?
転職をスムーズに進めたい方は看護師に特化した転職サイトを利用することをおすすめします。
看護師専門の転職サイトでは病院の内情や風土に詳しい担当者がいます。
職場の雰囲気や、求められている人物像など内部の詳しい情報もを教えてもらえるので、
「こんな職場だと思わなかった」という転職後のミスマッチを格段に減らすことができます。
また看護師は需要が高い職種のため転職の選択肢も多いです。
転職目的やキャリアアップに合わせて多く求人からじっくり吟味して選ぶことをおすすめします。
この記事でわかること
- 看護師におすすめの転職サイト
- 転職サイトの選び方、メリット・デメリットがについて
- 看護師転職を成功させる転職サイトの使い方
おすすめの転職サイトは数多くありますが、専門職の方は特化型転職サイトを活用して下さい。
特化型サービスは、求人数が豊富なだけでなく、年収や働き方など希望を考慮した提案も受けられるためです。
看護師におすすめの転職サイトについて気になっているという方はぜひ、最後まで一読下さい。
目次
看護師転職サイトのおすすめランキングTOP9
おすすめの看護師転職サイトを口コミから比較したランキング形式でで紹介します。
筆者のおすすめは担当者がつくエージェント型の転職サイトを選ぶことです。
理由としては、求人情報だけでは分からない、内部の細やかな情報も保有しているため、
- 福利厚生は充実しているか
- 働きやすい勤務環境であるか
など転職を検討する際に、事前に知っておきたい貴重な情報も気軽に教えてくれます。
女性向け転職エージェントなどもあるため、転職サイトを有効活用して、希望の転職先を見つけてくださいね。
看護師転職サイトのおすすめTOP9は以下の通りです。
それぞれについて比較して紹介していきますので、看護師の方で転職を考えているならぜひ参考にしてください。
ナース人材バンク
ナース人材バンクは、年間10万人以上の看護師転職をサポートしている登録者数ナンバーワンの転職サイトです。
フリーワード検索もあり、例えば大まかなキーワードで「20代女性」でも利用できるおすすめ転職サイトです。
「ナース人材バンク」のおすすめポイント
- 地方で働きたい方におすすめ
- 地域ごとの医療施設や特色を熟知している
- 求人紹介から日程調整までアドバイザーがサポート
アドバイザーは全て看護師専門なのはもちろん、地域選任でもあります。
求人の紹介から面接の日程調整まですべてアドバイザーがサポートしてくれるので、忙しい看護師の方にもぴったりです。
二人三脚で転職活動を進めることで、ライフスタイルに合った転職を叶えることができる転職サイトです。
私はナース人材バンク使ったよ!
おかげでいい職場に巡り会えた✌️
引用元:復活したあさり🫕来世はクラムチャウダーになりたい (@asari_kuramu) December 21, 2021|Twitter
そうなんですね!ちなみに、私が使ったエージェントさんはナース人材バンクなんです!私の担当の方、関東エリアを紹介している方で🥲他の方は分かりませんが、その方がとても熱心でした…お力になれず申し訳ございません😖
FF外から失礼します。私もナース人材バンクさんにお世話になりました。ブランクや子どもがいることなど考慮していただき、かつ私のしたい事、家から通える職場などかなり無理を言いましたが、その中で紹介していただきました。4月から働きますが病院の内情とかも教えてもらえました(笑)
職業紹介事業 許可・届出受理番号 | 13-ユ-190019 |
---|---|
求人数 | 15万件以上 |
対応エリア | 全国 |
年代 | 20代~50代 |
年収 | ~600万円 |
- 看護師登録者数No.1の看護師専門転職サービス
- エリア別担当制を採用し、地域の特徴に配慮した転職活動が可能
- 給与、役職、勤務条件など、直接言い出しづらい条件交渉も、キャリアパートナーが代行
看護のお仕事
看護のお仕事は全国の看護師求人に対応している、エージェント型の転職サイトです。
看護師求人数は業界トップクラスのため、幅広い年代から利用者される20代から40代にもおすすめの転職エージェントです。
「看護のお仕事」のおすすめポイント
- 給与、環境面などで働きやすさにこだわる転職サイト
- アドバイザーは職場調査により雰囲気や医療方針を熟知
- 転職先で長く勤務したい方におすすめ
サービス内容としては、給与や福利厚生などの条件だけでなく「働きやすさ」にもこだわっている点が特徴だと言えます。
年間4,000回以上も職場訪問をしているため、病院や施設の医療方針から辞めた人の退職理由まで細やかな情報を入手しています。
アドバイザーが求職者の希望をヒアリングし、保有している職場情報とマッチした求人を紹介してくれるため
「入社後のミスマッチが起こりにくい」という点で定評があります。
運営会社はIT業界の転職支援におすすめの転職エージェントを運営するレバレジース株式会社のグループ企業です。
レバデジーズは若手の転職支援にも力を入れていて、第二新卒におすすめの転職エージェントなども運営しています。
転職活動に関するノウハウが豊富で、利用者数は40万人を超える実績のあるサービスです。
私は、求人の内容なんてどんな派遣会社を使ってもだいたい同じだろうと思っていましたが、全くそんな事はありませんでした。 今まで何種類かのサービスを使いましたが、看護のお仕事派遣が全体的な求人内容では1番だと感じました。 他のサービスでは時給が高くてもその他の条件が良くないなどの悪い点があったので、全体的に質が高かった看護のお仕事派遣はかなり使い勝手が良かったです。 他のサービスでは勤務するために必要な資格が多かったり、経験が足りていなくて求人を紹介してもらえないこともありましたが、看護のお仕事派遣の場合は応募難易度の低い求人も多かったので助かりました。 かなり生々しい内部情報なども詳しく教えてくれて、話を聞いているだけで企業のことを知ったような気持ちになれました。 頂いたお仕事は、想定していたよりもかなりいい時給だったので良かったです。 全体的に幅広い人が利用しやすいサービスだなと思いました。
引用元:Yahoo知恵袋
わたしの担当の人は微妙でした…😇
看護のお仕事の女性の方めちゃくちゃよかったよ!!!!!こんなポンコツでめっちゃコロコロ条件変えるのにそのたびに求人紹介してくれた。泣けた。
看護のお仕事
オススメです
実体験とネットの口コミ両方からの判断です
担当者の人は「この看護師は本当に転職させた方が良いか否か」を考えた上で転職活動をサポート・アシストして下さいました
転職活動後のサポートまで手厚いです
スーパーナースは単発バイトのみ、オススメ
ご参考までに!
職業紹介事業 許可・届出受理番号 | 13-ユ-309623 |
---|---|
求人数 | 6万件以上 |
対応エリア | 全国 |
年代 | 20代~50代 |
年収 | ~1000万円 |
- 求人数は看護師特化型転職エージェントでは日本最大級の6万件以上
- 職場の詳しい話が聞けて、面接対策も受けられる
- アドバイザーへの連絡はLINEでも可能なので、隙間時間で転職活動が可能
看護roo!
看護roo!(カンゴルー)は転職希望者と病院の両方を1人のコンサルタントが担当する両面型エージェントの転職サイトです。
「看護roo!」のおすすめポイント
- 両面型エージェントの転職サイト
- 利用者満足度96.3%と高水準のサービス
- 全国の看護師求人に対応しているが特に関東・中部・関西に強い
通常エージェントは、転職希望者を担当する人材担当と、病院など企業の採用者とやり取りする企業担当が分かれる分業型が一般的です。
ですが看護roo!では1人のコンサルタントが両者を担当して一気通貫制でコミュニケーションしているため、
「採用担当者と直接やり取りしているコンサルタントがより詳しい病院の内情を教えてくれる」という点で強みがあります。
内部の濃い情報を知ることができる20代、30代におすすめの転職エージェントです。
また看護師求人に特化しているだけでなく、みんなの給与明細集などの興味深いコンテンツが充実しているのも看護roo!の特徴です。
年齢や経験年数などと一緒に給与明細が公開されているため、
「本来ならこれくらいはもらえるんだろうな」という目安を知ることもできます。
自分の市場価値を知りたい、これからのキャリアの参考にしたい20代にもおすすめの転職エージェントです。
転職活動に関しても無料でアドバイザーからのアドバイスをもらうことができるので転職成功率がアップします。
名古屋で看護師転職活動中ですが、いまのところ看護のお仕事の人が1番グイグイ来る 看護rooの人は割と穏やかゆっくり マイナビは聞いてない求人紹介してくるのでなんで?と思うけどなんか割とおもしろい
本気で転職したくて、とりあえず「看護roo!」のアプリ取って、登録したけど…こんなに電話してくるもんなんだねw
月並みな感想だけど、仕事で疲弊した所に電話きて、緊張+気遣って話すの億劫すぎるわ…ただでさえ現代人は電話苦手なんやぞ!事あるごとに電話しようとするな!未練タラタラの元彼か!
転職サイトは看護rooのサイトが1番おすすめだなー
職業紹介事業 許可・届出受理番号 | 27-ユ-020100 |
---|---|
求人数 | 5万件以上 |
対応エリア | 全国 |
年代 | 20代~50代 |
年収 | ~700万円 |
- 全国の病院・クリニック・介護施設・保育園・健診センターなど幅広い求人を網羅
- 利用者満足度96.3%と高水準
- 履歴書の添削、面接の練習など転職活動のサポートを受けられる
ナース専科求人ナビ
ナース専科求人ナビは日本最大級の求人数を誇る看護師に特化した転職サイトです。
「ナース専科求人ナビ」のおすすめポイント
- 忙しくて中々転職活動ができない方におすすめ
- 様々な転職サイトの情報を一括して探し応募できる
- 時間がない方でも効率よく情報収集できる
ナース専科求人ナビの最大の特徴は人材紹介会社が保有する求人を一括検索できるという点です。
そのため、選択肢の幅が広い20代にもおすすめの転職サイトです。
各人材紹介会社に登録して漏れなく看護師求人を探すことは最適な仕事探しのためには必要ですが非常に手間と時間がかかります。
その点、ナース専科は各転職サイトの求人を横断して見ることができます。
さらにナース専科では専用のコールセンターが設置されており、使い方や情報収集サポートを気軽に受けることができます。
運営歴も40年と長く信頼もある転職サイトであることも見逃せません。
ナース専科求人ナビってとこです!
なんか面談から入るし、全力で探してくれるのでいい所かも…って思ってます!
しかし看護師の求人情報って
ナース専科、ナースパワーばっかりやな。
仲介会社って親身に教えてくれるんか…
最近先輩がセッティングしてもらった面会行ったら話が違いすぎて怒ってたところ見てるからなぁ🤣
ハロワとナース専科どっちが求人まともなんだろ?
書いてある情報とか
ハロワ嘘ばっかで出してるイメージ強すぎて
ナース専科は探すのめんどいんだよ…中々近隣出してなかったり…
職業紹介事業 許可・届出受理番号 | 13-ユ-190019 |
---|---|
求人数 | 12万件以上 |
対応エリア | 全国 |
年代 | 20代~50代 |
年収 | ~600万円 |
- 全国各地の人材紹介会社と提携しているので求人数は全国最大級。
- 一括で複数の人材紹介会社から検索ができるので効率的な転職活動が可能
- 使い方や情報収集のサポート、転職希望者の立場に寄り添ったアドバイスを提供
マイナビ看護師
マイナビ看護師は、大手マイナビが運営するマイナビエージェントの中の看護師特化型転職サイトです。
日本最大級の看護師転職サイトで5年連続認知度No.1のサービスです。
「マイナビ看護師」のおすすめポイント
- 転職が不安でしっかりサポートを受けたい方におすすめ
- 大手マイナビが運営元で求人数・種類ともに豊富
- 専属のアドバイザーによるっ徹底的なサポートが受けられる
求人数は公開求人、非公開求人を合わせるとかなりの数となります。
元々のマイナビ転職のノウハウは継承されているので、転職のプロが履歴書の書き方から面接対策まで徹底的にサポートしてくれます。
マイナビは医師や薬剤師の医療系転職支援から、既卒・フリーターにもおすすめできる転職エージェントです。
このような幅広い対応ができる理由としては、マイナビ内でサービスを細かく分類しているためです。
業界ごとで専任のアドバイザーが在籍しているため、看護師には看護師専門の担当者がサポートしてくれます。
医療系の転職支援にも強みがあるため、医師や薬剤師にもおすすめの転職エージェントです。
また、大手ならではの情報網により、病院以外の求人が豊富なことも特徴の一つです。
一般企業に就職したいという看護師の方はぜひ登録して利用しましょう。
基本的にはどこも同じようなサービスです。 違うといったら、規模と質です。
特徴といえるのは、看護師の転職とえいばマイナビというくらい日本で一番有名で、非公開求人数がおそらく一番です。
引用元:Yahoo知恵袋
マイナビの担当者変えてもらったんだけど、めちゃくちゃ良い。優しい。これなら転職希望の看護師にマイナビを勧めたいって思える人になった…。
って友達に言ったら、それあんたが100万円の札束に見えるからだよって言われて泣いちゃう。
職業紹介事業 許可・届出受理番号 | 13-ユ-080554 |
---|---|
求人数 | 非公開 |
対応エリア | 全国 |
年代 | 20代~50代 |
年収 | ~700万円 |
- 大手マイナビ運営の看護師特化型転職サイト
- 業界に精通した専属のアドバイザーが、求人紹介から書類作成、面接、内定まで、すべての転職活動をサポート
- アドバイザーは職場の雰囲気や人間関係、産休・有給の取得実績、看護体制までしっかり把握
ジョブメドレー
ジョブメドレーは医療介護業界に特化した、看護師求人や他の求人を含めて全国で約30万件の求人を保有する国内最大級の転職サイトです。
- 少しでも早く転職したい方におすすめ
- 応募した時点で応募企業に通知が行くのでスピーディーに選考が進む
- 登録しておくだけでスカウトが来る
ジョブメドレーの特徴として、掲載されている求人の採用担当者に直通で応募ができるという点です。
登録をすればスカウトをもらうこともあります。
ジョブメドレーでは1週間に2万名がスカウトを受け取っています。
つまり、登録するだけで転職活動をせずとも転職活動が進むということです。
経験の少ない新人看護師や第二新卒におすすめの転職サイトです。
登録したからと言って必ず転職しなければいけないわけではないので、いいスカウトがあれば考えようかなと言う方も利用できます。
また通常の転職サイトは、求人に応募すると転職サイトから応募企業へ通知するのが一般的です。
その点ジョブメドレーは、求人に応募した場合はすぐに応募企業に通知が行き、スピーディーに選考が進みます。
第二新卒の看護師で転職活動しようと思ってる人は絶対ジョブメドレーがおすすめ!
マイナビは内部情報とか事前に教えてくれるけど私の情報ある程度伝えたところで書類選考送ったらほぼダメだし言ってることとやってる事が違いすぎる。中にはいい求人を紹介してくれるけどほんとに1社くらい
やっぱ東京に来てよかったよ!!!
多様性に寛容だし
働き口が大量にあるからな!!!!
絶対数打てばどこか受かるし
逆に資格さえ持ってたら来てくれって
ところが多い
(ジョブメドレー看護師でたくさんスカウト来るぐらい)
担当者と面談しながら転職先を探すエージェントが多いですが
ジョブメドレー看護師はエージェント型ではなくサーチ型💡
無料登録するとあなた自身で看護師求人を探せることが特長ですね💁♀️
利用者満足度94%😻#ジョブメドレー看護師
https://t.co/uYYBduxQeI
職業紹介事業 許可・届出受理番号 | 13-ユ-304334 |
---|---|
求人数 | 30万件以上 |
対応エリア | 全国 |
年代 | 20代~60代 |
年収 | ~600万円 |
- 医療介護業界に特化した転職サイトで求人数No.1
- 応募は直接事業所の担当者に直通なので、いち早く選考に進むことができる
- 登録するだけで採用希望のスカウトが届く可能性がある
eナースセンター
eナースセンターは都道府県から指定を受け公共財団法人看護協会が運営している、看護師専門の無料職業紹介事業です。
「eナースセンター」のおすすめポイント
- 慎重に転職したい方におすすめ
- アドバイザーがほとんど元看護職なため相談しやすい
- 47都道府県対応で地方の求人も豊富
eナースセンターの特徴としてブランクのある看護師向けの研修を行っている点です。
また、病院の見学や体験実習などもあるため事前に職場を見ることが可能です。
また公益社団法人が運営しているため「転職エージェントや転職サイトは信用できない」と懸念している方にもおすすめのサービスです。
eナースセンターみてるけど、結構産業保健の求人が都内には出ているので、チャレンジしたい人はチャレンジすると良いかも~。
eナースセンターで条件入れて検索してみることもできるけど、入力システムが複雑だったりする。検索だけはrooとかお仕事で探してみてあとは病院のウェブを見て、
そこから電話でアポを取るのがいいと思う
個人的にウェブより電話の方がいいと勝手に思う。専用送信フォームがあればいいけど。
めちゃくちゃ優良の求人をeナースセンターで見つけた
まぁ募集1人だし無理だろうから別のなんか探すけどね
求人数 | 10万件 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
年代 | 20代~60代 |
年収 | ~600万円 |
- 各都道府県の公益社団法人看護協会が運営
- 再就業支援研修や体験研修、施設見学等を行っているのでブランクがあっても安心
- インターネット上で直接気になる求人情報に応募可能
医療ワーカー
医療ワーカーは好条件な非公開求人を豊富に取りそろえた看護師向け転職サイトです。
- 高待遇な非公開求人が多数
- 看護師専門のアドバイザーが無料でサポート
- 働き方や働く場所で詳細に条件を絞れる
看護師専門のアドバイザーが在籍しており、専門性やニーズへの理解が深いです。
そのため、豊富な求人の中から、よりあなたの希望にマッチした求人を紹介してくれます。
給与や待遇などの条件交渉も代行してくれるため、内定後も安心です。
看護ルーとかマイナビは登録必須でちょっとした質問も登録していただかないとーっていわれたし、ナース人材バンクは転職見込みないと思ったの担当音信不通のくせに大元からアンケくるしで使いたくない。だから登録無しで電話したけど質問したらちょっとした相談のってくれた医療ワーカー使ってる。
— まる☺︎︎︎︎ (@rnrrn_) August 22, 2020
スマイルナース
スマイルナースは求人数の多さに魅力のある転職サイトです。
- 求人数が看護師業界トップクラス
- 気になる求人はアドバイザーが丁寧に説明
- ライフスタイルに合わせて働き方を選べる
検索機能も充実しているため、様々な条件を指定し、より自分に合った求人を探すことができます。
気になる求人はアドバイザーに詳しく説明してもらえるため、理解を深めた状態で選考に挑むことが可能です。
正社員に限らず、派遣や紹介予定派遣の求人もサポートしているため、ライフスタイルに合わせた転職ができます。
就職活動している時にこのサイトに出会い、初めは見やすいUIが好きで登録しました。求人サイトをよく使用していると、就活していると分からないことが次々と出てきます。大体の分からないことはQ&Aで調べられるので大丈夫です。Q&Aでも分からない場合、お問い合わせページからメールで対応してくれます。なので、時間が無かったあの時でも効率よく情報交換でき勉強やバイトに時間を割り当てることができました。このサービスの担当者様にはとても感謝しています。時間が無い人や情報を効率よく集めるのにいいサイトなので新卒の方や転職活動に忙しい方に向いていると思います。
クリニックから施設への転職を希望していたときに利用しました。担当の方は転職に関する基本的な説明だけではなく、私が抱えていた悩みや不安についても親身になって話を聞いてくれました。以前、別のサイトを利用したことがありましたが、看護師という仕事に対して1番共感してくれたように感じます。しかし担当の方がたまたま私に合っていたという可能性もあるため、どのような方が担当になるのか、こればっかりは運任せとも言えるかもしれません。サイトのページも可愛らしいだけでなく、気になった求人はマイページにて管理できるなど使いやすかったです。個人的にはとてもおすすめできます。
有力な情報ありがとうございます!
なるほど…わたしはマイナビさんは女性の担当者だったのでそう感じなかったのですかね…
今日スマイルナースさんとやりとりをした際に担当者の方がかなり威圧的で嫌な感じだったので他はどうなのかなーと思いまして🤭
やはり会社というより、人によるのですかね…
ここまで看護師におすすめの転職サイトを7つを紹介しました。
看護師の採用ニーズは常に高いため、看護師は求人を吟味して選べる立場にあります。
転職成功のポイントとしては、
- 採用の背景
- 求められているポジション
- 人事評価の考え方
など気になる点はしっかり確認しておくことをおすすめします。
納得できる求人を選び、満足できる転職を実現しましょう。
次は看護師の職種別求人数を転職サイトごとに紹介していきます。
看護師転職サイトの職種別求人数ランキング
看護師転職サイトを選ぶ上で、より求人の多いサイトで比較検討したいと言う方もいますよね。
そこで、転職サイトごとで看護師の職種別に求人数を調査してみました。
看護師の職種は大きく分けて以下の4つです。
- 正看護師
- 准看護師
- 助産師
- 保健師
以下の表に看護師転職サイトごとの職種別の求人数をまとめました。
転職サイト名 | 正看護師 | 准看護師 | 助産師 | 保健師 |
---|---|---|---|---|
看護のお仕事 | 65,733 | 40,794 | 890 | 831 |
看護roo! | 53,832 | 34,217 | 1,075 | 627 |
看護師求人EX | 84,556 | 21,460 | 87 | 61 |
eナースセンター | 20,039 | 1,783 | 310 | 555 |
ナース専科求人ナビ | 24,145 | 2,835 | 28 | 12 |
なでしこナース | 2,726 | 1,719 | 20 | 45 |
ジョブメドレー | 13,081 | 16,402 | 229 | 448 |
ナースではたらこ | 10,455 | 5,046 | 232 | 107 |
ナース人材バンク | 34,127 | 21,311 | 562 | 955 |
※2021年12月時点の求人数なため、実際の求人数とは異なる可能性がございます。
それでは、職種別に求人数を基準にランキングにしましたので詳しく紹介していきます。
正看護師におすすめの転職サイト
看護師の求人を探すとき、大半の方が正看護師に該当されるかと思われます。
正看護師はどの転職サイトでもメインで扱っている職種であり、大手転職サイトほど求人が充実しています。
正看護師の求人数が多い転職サイトランキングは以下の通りです。
転職サイト名 | 正看護師求人数 |
---|---|
看護師求人EX | 84,556件 |
看護のお仕事 | 65,733件 |
看護roo! | 53,832件 |
1位の看護師求人EXは84,556件の正看護師求人を取り扱っており、業界でもトップクラスです。
全国の求人を網羅しており、とにかく求人数が豊富なため登録しておくと情報収集に役立つでしょう。
2位の看護のお仕事は65,733件の正看護師求人を取り扱っています。
働きやすさにこだわった求人紹介を受けられるのも魅力の転職サイトです。
3位の看護roo!は53,832件の正看護師求人を取り扱っています。
正看護師求人の濃い情報を知りたい方にもおすすめの転職サイトとなっています。
准看護師に強い転職サイト
准看護師は、看護師よりも資格取得にかかる費用・期間が少なく仕事内容も基本的に正看護師と変わりません。
求人数の割合も正看護師の次に多く需要の高い職種となっています。
看護師同様、大手転職サイトほど求人数が多い傾向にあります。
准看護師の求人数が多い転職サイトランキングは以下の通りです。
転職サイト名 | 准看護師求人数 |
---|---|
看護のお仕事 | 40,794件 |
看護roo! | 34,217件 |
1位の看護のお仕事は40,794件の准看護師求人を取り扱っており、准看護師求人の中では一番多いです。
条件はもちろん働きやすい職場を探している方にもおすすめです。
2位の看護roo!は34,217件の准看護師求人を取り扱っています。
気になる給与などの細かい情報も得られるためおすすめの転職サイトです。
助産師に強い転職サイト
助産師は助産行為の専門職であり、看護師免許と助産師免許の両方を必要とする職種です。
そのため、助産師として働ける人が正看護師などに比べて少なく、その分求人数も少なくなっています。
助産師の求人数が多い転職サイトランキングは以下の通りです。
サービス名 | 助産師求人数 |
---|---|
看護roo! | 1,075件 |
看護のお仕事 | 890件 |
1位の看護roo!は1,075件の助産師求人を取り扱っています。
アドバイザーが転職者と病院を一気通貫してサポートしてくれるためより詳しい情報を知れるのも魅力です。
2位の看護のお仕事は890件の助産師求人を取り扱っています。
職場の条件にこだわって求人をさがせるためおすすめです。
保健師に強い転職サイト
保健師は保健指導など予防医療が主となる職種で、看護師免許と保健師免許が必要となります。
保健師も正看護師や准看護師に比べて求人が少ないため、できるだけ多く取り扱っている転職サイトを選ぶようにしましょう。
保健師の求人数が多い転職サイトランキングは以下の通りです。
サービス名 | 正看護師求人数 |
---|---|
ナース人材バンク | 955件 |
看護のお仕事 | 831件 |
1位のナース人材バンクは955件の保健師求人を取り扱っています。
細かい日程調整や年収交渉までサポートしてくれるのもおすすめのポイントです。
2位の看護のお仕事は831件の保健師求人を取り扱っています。
保健師にとって働きやすい職場を厳選して紹介してもらえるのも魅力でしょう。
【自分に合った働き方で選ぶ】勤務形態別おすすめ看護師転職サイトランキング
勤務形態別におすすめの看護師転職サイトランキングを紹介します。
常勤や非常勤、日勤のみか夜勤専従かなど、勤務形態の条件は人それぞれです。
そこで勤務形態別に取り扱っている求人数が多いおすすめ看護師転職サイトを集めました。
勤務形態でこだわりたい条件がある方は少しでも情報を集めるためにも参考にしてみてください。
常勤で働きたい方におすすめ
常勤で働きたい方におすすめの看護師転職サイトランキングを紹介します。
常勤でしっかり働きたいと言う方は多いのではないでしょうか。
特に若い方はフルで働いてしっかり稼ぐのも良い選択です。
常勤の求人が多いおすすめの看護師転職サイトは以下の3つとなっています。
サービス名 | 常勤求人数 |
---|---|
看護roo! | 45,400件 |
ナースJJ | 44,420件 |
スマイルナース | 31,434件 |
1位の看護roo!は45,400件の常勤求人を保有しています。
求人数が多く、常勤以外にも様々な条件に対応している看護師向け総合転職サイトです。
2位のナースJJは44,420件の常勤求人を保有しています。
登録することで好条件求人を優先的に知ることができる看護師専門の転職サイトです。
3位のスマイルナースは31,434件の常勤求人を保有しています。
正社員だけでなくパートや契約社員などの働き方が選べるのもポイントです。
非常勤で働きたい方におすすめの
非常勤で働きたい方におすすめの看護師転職サイトランキングを紹介します。
非常勤は常勤とは違い、柔軟に働きたいと言う方におすすめです。
特に家庭がある方や、体力に自信がない方はにもおすすめでしょう。
非常勤の求人が多い看護師転職サイトは以下の3つとなっています。
サービス名 | 非常勤求人数 |
---|---|
看護のお仕事 | 31,374件 |
スマイルナース | 25,403件 |
看護roo! | 24,085件 |
1位の看護のお仕事は31,374件の非常勤求人を保有しています。
紹介案件の質が良く、利用者からの評判が良いためおすすめの看護師転職サイトです。
2位のスマイルナースは25,403件の非常勤求人を保有しています。
採用が決まるまで徹底的にサポートしてもらえるのが魅力です。
3位の看護roo!は24,085件の非常勤求人を保有しています。
求人情報以外にも看護師に関する様々な情報を得ることができるため、ぜひ登録しておきたい看護師転職サイトです。
日勤のみにおすすめ
日勤のみ働きたい方におすすめの看護師転職サイトランキングを紹介します。
日勤のみで夜勤なしの条件で求人を探している方も実は多いです。
日勤のみの場合、生活リズムが整えやすくなり、ワークライフバランスを保ちやすいメリットがあります。
日勤のみの求人が多いおすすめの看護師転職サイトは以下の3つとなっています。
サービス名 | 日勤のみ求人数 |
---|---|
看護のお仕事 | 54,279件 |
看護roo! | 50,769件 |
スマイルナース | 48,668件 |
1位の看護のお仕事は54,279件の日勤のみ求人を保有しています。
日勤の求人が特に豊富なため、日勤希望ならまずは登録しておきたい看護師転職サイトでしょう。
2位の看護roo!は50,769件の日勤のみ求人を保有しています。
看護のお仕事に引けを取らない求人数を保有しており、情報収集に非常に便利な転職サイトです。
3位のスマイルナースは48,668件の日勤のみ求人を保有しています。
日勤求人が多く、転職が初めての方向けの講座が開講されているため、転職初心者にもおすすめです。
夜勤専従で働きたい方向けのおすすめ
夜勤専従で働きたい方におすすめの看護師転職サイトランキングを紹介します。
夜勤専従の求人は他の条件に比べて少ない傾向にあります。
しかし、しっかりと取り扱っている看護師転職サイトも存在します。
夜勤専従の求人を探すのにおすすめの看護師転職サイトは以下の3つです。
サービス名 | 夜勤専従求人数 |
---|---|
看護roo! | 4,514件 |
スマイルナース | 1,512件 |
医療ワーカー | 807件 |
1位の看護roo!は4,514件の夜勤専従求人を保有しています。
夜勤の求人数は少ない傾向にありますが、看護roo!は他と比べても倍以上の求人数を誇ります。
情報をしっかり集めるためにも登録がおすすめの看護師専門転職サイトと言えます。
2位のスマイルナースは1,512件の夜勤専従求人を保有しています。
地方の夜勤専従求人にも対応しているため、他の転職サイトと合わせて登録しておくことをおすすめします。
3位の医療ワーカーは807件の夜勤専従求人を保有しています。
転職支援が充実しているため、転職活動が不安な方にもおすすめの転職エージェントです。
【働きやすい職場が見つかる】施設形態別おすすめ看護師転職サイトランキング
施設形態別におすすめの看護師転職サイトランキングを紹介します。
働きたい施設形態が明確なら、その条件の求人をできるだけ多く取り扱っている転職サイトを利用しましょう。
情報を網羅するためにも1つではなく複数利用してより自分に合った求人を見つけてくださいね。
一般病院におすすめ
一般病院で働きたい方におすすめの看護師転職サイトランキングを紹介します。
一般病院の求人は大手の看護師転職サイトを利用することで求人情報を確保できます。
具体的におすすめの看護師転職サイトは以下の2つです。
サービス名 | 一般病院求人数 |
---|---|
看護のお仕事 | 22,281件 |
看護roo! | 10,609件 |
クリニック・診療所におすすめ
クリニックや診療所で働きたい方におすすめの看護師転職サイトランキングを紹介します。
クリニック・診療所とは病院に比べて病床が少なく、軽症な方の診療を主に行います。
看護師の転職においても人気となっているため、求人情報をしっかり集める必要があります。
クリニック・診療所の求人数が特に多くサポートも手厚い看護師転職サイトは以下の3つです。
サービス名 | クリニック・診療所求人数 |
---|---|
ナースではたらこ | 80,684件 |
看護のお仕事 | 27,629件 |
医療ワーカー | 14,715件 |
美容クリニックにおすすめ
美容クリニックで働きたい方におすすめの看護師転職サイトランキングを紹介します。
美容クリニックは夜勤がなく、給料も比較的多めとなっているため看護師に人気となっています。
しかし、全体に比べて求人数が少ない傾向にあるため、複数の看護師転職サイトを利用することで求人を集めましょう。
美容クリニックの求人数が多く、おすすめの看護師転職サイトは以下の2つです。
サービス名 | 美容クリニック求人数 |
---|---|
美容外科求人ガイド | 1,351件 |
看護のお仕事 | 1,200件 |
介護施設におすすめ
介護施設で働きたい方におすすめの看護師転職サイトランキングを紹介します。
介護施設での看護師の主な仕事は、入居者の健康管理となっています。
夜勤や残業が病院に比べて少ない傾向にあり、体力を酷使するような仕事もあまりありません。
介護施設の求人探しにおすすめの看護師転職サイトは以下の2つです。
サービス名 | 介護施設求人数 |
---|---|
看護のお仕事 | 28,972件 |
看護roo! | 25,732件 |
保育園・幼稚園・学校におすすめ
保育有や幼稚園、学校で働きたい方におすすめの看護師転職サイトランキングを紹介します。
特に保育園の看護師求人は現状少ないですが、年々増加傾向にあります。
しかし、給与水準は他の看護師求人と比べて低い点に注意が必要です。
求人数が多くおすすめの看護師転職サイトは以下の2つです。
サービス名 | 保育園・幼稚園・学校求人数 |
---|---|
看護のお仕事 | 11,381件 |
医療ワーカー | 4,056件 |
訪問看護におすすめ
訪問看護で働きたい方におすすめの看護師転職サイトランキングを紹介します。
訪問看護とは病院ではなく、利用者の住居などに訪問し、療養するサービスのことです。
利用者の実際の暮らしに触れながらサポートするため、病院とはまた違ったやりがいがあります。
訪問看護の求人数が多い看護師転職サイトは以下の2つです。
サービス名 | 訪問看護求人数 |
---|---|
看護のお仕事 | 15,318件 |
スマイルナース | 9,040件 |
【働きやすい職場が見つかる】看護師転職サイトの選び方について解説
看護師の転職において、どの転職サイトを選ぶかどうかは重要な要素です。
自分に合った転職サイトを選ぶことができれば、働きやすい職場も見つけやすくなります。
忙しい看護師が効率的に転職活動をするためにも役立つため、参考にしてみてください。
看護師転職サイトの選び方は以下の3つのポイントがあります。
- ポイント1:看護師専門の転職サイトを選ぶ
- ポイント2:求人数が豊富な転職サイトを選ぶ
- ポイント3:相性の良いアドバイザーを見つける
それぞれについて詳しく説します。
ポイント1:看護師専門の転職サイトを選ぶ
一言に転職サイトと言っても、全ての転職サイトに看護師向けの求人があるわけではありません。
第二新卒で看護師の求人を探すにしても、ジェイックやDYM就職のような第二新卒向けサービスを利用しても求人情報はほとんど無いと言えるでしょう。
理由としては、看護師専門の転職サイト以外では看護師を扱っていないことが多いからです。
そのため、看護師の求人情報を探すなら看護師の転職に特化した転職サイトを利用することが重要です。
アドバイザーもその職種への知識が豊富でアドバイスも的確です。
逆に、一般向けの転職サイトのアドバイザーは医療業界の知識は深くありません。
たとえば膨大な求人情報を保有する大手総合型転職エージェントのリクルートエージェントやdodaでも看護師の求人情報はあります。
ですが、今までのスキルや希望する勤務形態をせっかく伝えても、完全に理解してもらえない可能性が高いです。
誤解されたまま転職してしまい、こんなはずじゃなかったと後悔しないためにも、必ず看護師に特化した転職サイトを選びましょう。
ポイント2:看護師の求人数が豊富な転職サイトを選ぶ
看護師は非常に需要が高い職種のため、たくさんの求人が全国各地で日々生まれています。
看護師は常に売り手市場の職種なので、求人を選び放題ということです。
逆に言うと、たくさんの求人を保有した転職サイトでなければ、せっかくの好条件の求人を見逃す可能性があります。
求人数が豊富な転職サイトなら、細かな条件を出してもヒットする確率が上がります。
また、条件に合う求人があまり見つからないような場合に備え、複数の転職エージェントに登録することもおすすめです。
ポイント3:相性の良いアドバイザーを見つける
転職サイトに登録すると、多くが担当のアドバイザーとやりとりすることになります。
アドバイザーありきで転職活動を進めていくことになるので、相性の良さはとても重要です。
例えば連絡頻度だけ取っても、
「1日1回のメールは多すぎて煩わしい」
と思う人もいれば、
「連絡がメールだけでは不安」と言う人もいて、感じ方は人それぞれです。
丁度いい関係性を保てるアドバイザーを見つけましょう。
合わないな、と感じたら担当変更をしてもらうことが可能なので遠慮する必要はありません。
相性のいいアドバイザーとなら、腹を割って話しやすくなります。
なかなか言えない細かい希望や、聞きたいけど聞けなかったことを聞けるようなアドバイザーを見つけられれば理想ですね。
看護師転職サイトの使い方
看護師が転職を成功させるためには、転職サイトや転職エージェントを賢く使いましょう。
看護師の転職をよりスムーズにし、確実に転職活動の手助けとなるからです。
転職サイトや看護師専門の転職エージェントでは転職に有効な以下の情報を教えてもらえます。
- 病院の風土について
- 評価制度について
- 求められているポジション
- 退職した人や入社する人の傾向
このような情報を事前に知っておくことで転職のミスマッチを防ぐことができます。
無料で採用できるハローワークや掲載が目的化しているサイトは求人の質が低い傾向があり、実はあまりおすすめできません。
「こんなはずではなかった・・・」
と後悔して短期離職するリスクを減らすことができるため、看護師は転職エージェントをフル活用して転職前に病院内の濃い情報を集めましょう。
看護師が転職サイトを活用するにあたっては担当エージェントの本質を逆手にとる必要があります。
転職サイトを賢く使うための具体的な5つのポイントは以下の通りです。
- 良い条件があればすぐ転職する姿勢が重要
- 履歴書・経歴書は丁寧に記載することで強みや経験を活かしやすい提案がもらえる
- 転職の希望条件は遠慮せずはっきりと伝えよう
- 提案求人が希望とあっていない場合は条件を詳細に伝え直す
- 担当者と合わない場合は遠慮なく担当者変更をお願いする
それぞれについて解説します。
良い条件があればすぐ転職する姿勢が重要
優良求人を引き出すためには、良い条件があればすぐに転職する姿勢が重要です。
なぜなら転職エージェントは看護師が病院に転職して初めて成功報酬として病院から転職エージェントに支払われるためです。
つまり転職エージェントは応募者である看護師からは報酬を受け取らない代わりに病院から紹介料を受け取る仕組みになっています。
そのため転職者は転職エージェントを無料で利用できますが、転職する意欲がない方はサポートしても売上にはつながらず求人の紹介が少なくなってしまいます。
このようにあまり転職に前向きでない方には時間を割けないという事情があるので転職に積極的な姿勢を見せる必要性があります。
履歴書・経歴書は丁寧に記載することで強みや経験を活かしやすい提案がもらえる
履歴書・経歴書は丁寧に記載することで強みや経験を活かしやすい提案をもらえる可能性が高くなります。
転職エージェントは過去の経験から紹介する求人を決定する傾向にあるためです。
実は転職エージェントに求人依頼する段階で採用担当者は「できればこの経験が3年以上ある人が欲しい」という風に欲しい人材像を絞り込んで依頼しています。
詳細に書類を作成しておけば「この人ならあの求人にマッチングできる」と思って求人紹介をしてもらえます。
「ニッチで需要がないかな」と思うような経歴でも求めている方は意外といます。
面倒くさがらず丁寧に書類作成をしましょう。
一人で書くのが難しい方は、相談すれば添削などアドバイスしてもらえるので利用しましょう。
転職の希望条件は遠慮せずはっきりと伝えよう
転職の希望条件は遠慮せずはっきりと伝えるようにしましょう。
転職の希望条件がはっきりと伝えられないとミスマッチが起こる可能性があるだけではなく求人に応募するモチベーションが下がる可能性が高くなるためです。
例えば給与アップを望んでいるのに伝えきれていないと仕事内容や勤務地は問題なかったとしても給与面だけが不満になるような求人ばかり紹介されてしまうこともあり得ます。
どれだけ求人を紹介しても興味を持たないと転職エージェントは「あまり転職に積極的でないのかな」と考え、求人紹介が減っていくこともあります。
必ず望んでいる条件は伝えるようにしましょう。
提案求人が希望とあっていない場合は条件を詳細に伝え直す
提案求人が希望とあっていない場合は、はっきりとフィードバックするようにしましょう。
なぜなら提案求人が希望と異なっているときにはうまく希望が伝わっていない可能性があるからです。
もし提案いただいた求人にズレが合った場合は
「なぜこの求人提案になったのですか」
と聞いてみましょう。
もし、希望求人と違っていた場合は
「私としては希望条件は出来れば月給35万円総額でないと生活が苦しいので厳しいです」
など詳細を伝えて希望に合致した求人を紹介してもらうようにしましょう。
担当者と合わない場合は遠慮なく担当者変更をお願いする
理由として合わないと感じる担当者と転職活動をしてもうまくいかない可能性が高いからです。
転職して新たな病院で仕事をしたいと考えているのに会うだけで苦痛が伴うような担当者と話をしていたらそのうちに転職意欲ごとなくします。
合わないときは遠慮なく担当者変更を行うようにしてください。
転職エージェントも担当者変更には慣れていますし、システム化されていることもあるほどです。
次は看護師向けの転職サイトを利用するメリットについて解説していきます。
看護師が転職サイトを使う3つのメリット
看護師が転職サイトを利用するメリットは以下の3つがあります。
- 病院の雰囲気を確認しながら求人を選べる
- 複数の転職サイト利用で求人数の確保と客観的な判断が可能
- 人材不足の看護師は転職エージェント経由で有利に転職活動を進めやすい
それぞれについて解説します。
メリット1:病院の雰囲気を確認しながら求人を選べる
看護師向けの転職サイトの強みとして、病院の雰囲気を確認しながら求人を選べるという点があります。
ただ求人を眺めているだけでは実際に病院の雰囲気をつかむのは難しいです。
そこで、エージェントに相談することで病院内部の詳しい情報まで教えてくれます。
転職エージェントによっては特定の地域ごとに担当者が据えており、在籍看護師の雰囲気を聞けるなどの強みを持っているためです。
一方で求人情報しか掲載していない求人サイトは給与や勤務地などの労働条件はあるもののそれ以外の病院情報が少なく入社してみなければ分かりません。
運任せの転職はリスクが高いと言わざるを得ません。
さらに入社してすぐに辞めてしまえば短期離職となり履歴書・経歴書にも影響してしまい転職の難易度を上げてしまいかねません。
ハローワークを中心に求人を出している国立系病院では勤務体系的に融通が利かないなど病院特有の問題点もあります。
エージェントに相談することで私立病院を含めて様々な病院の情報を得るようにしましょう。
メリット2:複数の転職サイト利用で求人数の確保と客観的な判断が可能
「転職サイトって1つだけ登録すればいいのかな」と思ってしまっていませんか?
実はより良い転職のためには複数の転職サイトを利用した方が多くのメリットを受けられます。
<p”>なぜなら複数の転職サイトを利用することで
- 求人を網羅できる
- 複数から情報と提案をもらうことで客観的な判断ができる
- 様々な強みを持ったエージェントに出会える
ためです。
逆に1サービスのみの利用の場合、応募できる求人は限定的となりますし、転職エージェントがノルマ達成のために無理に特定の求人をおすすめされる可能性もあります。
複数の転職エージェントの利用は登録や面談が面倒ですが、最初だけです。
そのあとは上述したメリットが活きてきます。
急がば回れで情報をたくさんとるように心がけてみてくださいね。
メリット3:人材不足の看護師はエージェント経由で有利に転職活動を進めやすい
看護師は景気に関係なく需要が高い職業なので人手不足になりがちです。
そのため希少な人材のため転職エージェント経由で転職することで有利に進めることができます。
これから高齢化を迎えた日本社会では病院と無縁で過ごせる人はほぼ存在しないため、ますます需要が高くなる職業が看護師です。
需要が高い職業ですので転職エージェントを経由して企業を受け続ければ良い条件の病院が見つかる可能性が高いです。
内定時に提示される給与面などの労働条件も転職エージェント経由で交渉すると非常にスムーズです。
本人から給与面の交渉はやるべきですが言い出しにくいので、転職エージェントの力を借りることができるのは強みです。
でも、転職サイトってデメリットもあるのでは?と不安に思う方もいますよね。
次は、看護師が転職サイトを利用するにあたってのデメリットについて解説します。
看護師が転職サイトを使う4つのデメリット
看護師向けの転職サイトにもデメリットは存在するため、看護師向け転職サイトを使った転職活動がすべての人に合うというわけではありません。
転職者にとってデメリットが及ぼす影響が大きい場合、逆に転職活動の効率が落ちてしまいます。
具体的な看護師向け転職サイトのデメリットとして、以下の4つがあります。
- 担当者から何度も求人紹介がくるケースがある
- 担当者から連絡がなくなり転職が進まなくなるケースも
- 1つの転職サイトでは求人を網羅できない
- 非公開求人や人気求人は早い者勝ち
それぞれについて解説します。
担当者から何度も求人紹介がくるケースがある
転職サイトに登録すると何度も担当者から求人紹介の連絡がくるケースがあります。
特に転職エージェント型の転職サイトは応募者が内定を獲得しないと収益が発生しないためです。
あまりしつこい場合には「応募したい求人ではない。土日休みで月収40万円以上なら受けたい」など具体的な条件をつけて断るようにしましょう。
具体的にどんな条件なら転職したいのかを伝えて断ることで精度の高い求人紹介を受けられることもあります。
担当者から連絡がなくなり転職が進まなくなるケースも
担当者から連絡が来ないケースもあります。
1つのサービスしか利用していない場合は転職が進まなくなるため非常に迷惑なデメリットです。
連絡が来なくなる原因としては
- 紹介できる求人がない
- うまく要望が伝わっていない
- 提案しても求人に応募しない
このような理由のため、複数の転職サイトに登録したり、こちらから担当者に催促をすることがおすすめです。
1つの転職サイトでは求人を網羅できない
転職サイトのデメリットとして1つの転職サイトでは求人を網羅できないというデメリットがあります。
知名度の高い大手転職サイトに求人が集まる傾向はありますが、大手転職サイトでも網羅はまったくできていない状況です。
各転職サイトで独自に求人を保有していますので複数の転職サイトに登録して求人をチェックすることがおすすめとなります。
非公開求人や人気求人は早い者勝ち
転職サイトのデメリットとして、非公開求人や人気求人は早い者勝ちになるというデメリットがあります。
転職サイトは見ている人が多いため、良い求人が出たらすぐにエントリーされてしまうためです。
また、転職サイトに求人掲載依頼を出している病院は早く良い人材を獲得して安心したいという事情があります。
待遇の良い求人はエントリーが殺到し即日で締め切ることも多々あります。
次は看護師の転職における国立病院と私立病院の違いについて解説します。
看護師の転職なら国立病院と私立病院どちらがおすすめ?
「これまで私立病院でしか働いたことがないけど、国立病院に興味がある」という方や反対に「国立病院で勤務していたけれど私立病院に興味がある」という方もいると思います。
基本的に行う仕事内容は変わりませんが、以下のような違いがあります。
- 国立は安定性が高いが融通が利かない
- 国立は人間関係が固定化している
- 私立病院は自由度が高く週に3日などの勤務条件も可能
それぞれについて解説します。
国立病院は安定性が高いが融通が利かない
国立病院は安定性が高い一方で融通が利かないという特徴があります。
国立病院は給与・賞与がしっかりと保障される一方で勤務時間は公務員または準公務員扱いとなるため公務員規定に縛られる傾向にあるからです。
夜勤回数などが特別に多いということはありませんが、基本的には一定の時間固定勤務となることが多い傾向です。
国立病院は人間関係が固定化している
国立は人間関係が固定化している傾向にあります。
理由として附属大学などから学生がそのまま看護師になることがあるからです。
国立病院は附属大学から上がってきた看護師が多いことですでに派閥などが出来上がっていることも多いといえます。
そのため、外部から中途採用で入ってきた人材は馴染むまでに時間がかかる可能性もあります。
私立病院は自由度が高く週に3日などの勤務条件も可能
私立病院は自由度が高く週に3日などの勤務条件も可能となっています。
国立病院と違い公務員規定に縛られていないためです。
また、国立病院と比較すると人間関係も固定化していないので馴染みやすい傾向にあります。
自分がやっていけそうな環境の病院を選ぶことが重要です。
ライフスタイルが変わって柔軟な勤務が必要な方にもおすすめです。
看護師の転職でよくある質問と回答
看護師の転職でよくある質問について回答していきます。
実際に多くの方が疑問に感じている内容のため、しっかり疑問を解消して転職活動に臨みましょう。
今の職場に転職活動していることがバレることはありますか?
利用者の個人情報は転職サイトごとで厳重に管理されます。
そのため、転職活動していることが今の職場にバレるということはほぼ無いと言えます。
心配な方は担当者には一言「絶対にバレたくない」という旨は伝えておきましょう。
また職場においても転職活動中は極力他言しないことを心がけてください。
仮に信頼できる同僚に転職活動の相談をしたとても、100%絶対にバレないという保証はありません。
転職を検討しているなど初期の段階でも、転職サイトのコンサルタントに相談しましょう。
看護師専門のエージェントを利用すると料金は発生しますか?
転職エージェント・転職サイトは基本的に無料で利用できます。
求職者が転職エージェントを無料で利用できる仕組みとしては、採用した転職先がエージェントにお金を支払うためです。
転職エージェントは求職者が転職してはじめて報酬を得られるため、求人紹介など親身になって転職サポートをしてくれます。
転職者側はリスクなくサービス利用ができるため、積極的に活用して、転職活動に役立てましょう。
転職サイトと転職エージェントの違いは何ですか?
転職サイトと転職エージェントの大きな違いは、就職支援サポートが受けられるか否かという点です。
転職エージェントではキャリア相談をすることができます。
このカウンセリングは転職するか迷っている方でも相談できるため、コンサルタントからアドバイスをもらいたい方や転職市場の情報を集めたいという方におすすめです。
一方で転職サイトは数ある求人情報の中から、求職者が自ら希望の求人を探して、自分で応募します。
応募書類の作成や面接対策まで自分で行う必要があるため、内定後の条件交渉などもすべて自分でやりたいという方におすすめです。
看護師の転職サイトの中には、コールセンターが設置され電話相談できるサービスや、エージェントが保有している求人情報を一括で検索できる求人検索サイトもあります。
転職サイトも転職エージェントもどちらも無料で利用できるため、3サービスほど併用して求人情報を集めると偏りなく探すことができます。
看護師は転職サイトを使わない方がいいですか?
転職サイトを使うことで効率的に求人情報を網羅させることができるため、転職サイトの利用はぜひおすすめします。
記事冒頭でもお伝えしたように看護師は需要が高く、転職の選択肢が多いです。
そのため、最近ではハローワークや求人誌を使うよりも、転職サイトや求人サイトを使うことが主流となっています。
またハローワークで求人を探すときに注意してほしいのは、無料で求人情報が掲載できるという点です。
無料で求人掲載をできるため、質の悪い求人が混ざっていたり、既に採用枠が埋まって採用予定が無いにも関わらず求人を募集し続けているという場合もあります。
転職サイトを網羅して少しでも待遇の良い、理想の求人を見つけましょう。
おすすめの看護師転職サイトはどこですか?
特に看護師に選ばれているおすすめの転職サイトは、看護のお仕事と看護roo!です。
看護のお仕事は転職支援サポートが受けられるエージェント型の転職サイトです。
求人数も多く、全国エリアで仕事を探すことが出来ます。
看護roo!も同じくエージェント型の転職サイトですが、求職者と採用側とのやりとりを1人のコンサルタントが担当します。
両者を担当する両面型エージェントのため、担当者を通して応募先の濃い情報を教えてもらうことができます。
どちらも看護師転職の実績が豊富でサービス満足度で高い評価を得ています。
看護師が転職サイトを選ぶポイントとして、第一に看護師専門の転職サイトを利用しましょう
一般の転職サイトよりも看護師の求人が多く、専門的な知識も濃いためおすすめです。
まとめ
今回は、看護師におすすめの転職サイトについて解説しました。
以下の看護師向け転職サイトランキングを参考に自分に合ったものを選んでみて下さい。
- 看護のお仕事
- 看護roo!
- ナース専科求人ナビ
- ナース人材バンク
- マイナビ看護師
- ジョブメドレー
- eナースセンター
- 医療ワーカー
- スマイルナース
看護師向け転職サイトを選ぶ際は以下のポイントをしっかり押さえましょう。
- 看護師専門の転職サイトを選ぶ
- 求人数が豊富な転職サイトを選ぶ
- 複数の転職サイトに登録する
- 相性の良いアドバイザーを見つける
転職サイトを利用する上ではメリット・デメリットが必ず存在します。
それらを考慮し、自分に合った看護師向け転職サイトを見つけ、転職を成功させいてくださいね。
参考文献
離職中の看護師に「復帰を」 人手不足で愛知知事|日本経済新聞