期間工とはどんな仕事?稼げる期間工の年収相場とデメリットを採用担当者が全て解説
公開日: / 更新日:
期間工が稼げると聞いて
「期間工とはなに?分かりやすく教えてほしい」
「きついの?デメリットはないの?」
「期間工は女性でもできるの?やっぱり、きつい?」
と気になりませんか。
筆者はトヨタ自動車・ダイハツ工業グループで期間工の採用を500名以上してきました。
期間工とは分かりやすくお伝えすると3年未満の短い契約期間で退職する労働者のことを指しています。
一口に期間工と言っても自動車メーカー本体からその子会社・重機産業まで窓口が広いです。
ですが主な求人は自動車業界のライン作業となります。
期間工の仕事は稼げますが残業代に大きく依存します。
残業がたくさんあれば高収入ですし、なければそれほど稼げる仕事ではありません。
自動車メーカーとその系列であれば残業代を含めれば9割方の期間工が月収30万円以上は楽に達成できると考えましょう。
期間工は残業代が全額支給されるので初年度から年収500万円を達成することも可能です。
また、寮費や水道光熱費は全額会社負担なので収入を全額貯金できます。
ですが重機産業など自動車メーカー系列以外では残業代が少なく月30万円稼ぐのはとても厳しいです。
そのため期間工で稼ぎたい方は業界TOPのトヨタ期間工がおすすめです。
この記事を読めば、期間工とは何かについて理解でき、応募するかどうか判断することができます。
期間工とは何かについて気になっている方はぜひ、最後まで読んでいって下さいね。
期間工とは3年未満の契約社員のこと
期間工とは3年未満で2年11か月限定の契約社員のことを指します。
労働法の関係上、専門職ではない期間工は3年を超えて有期労働契約を結ぶことが難しいという側面があります。
3年を超えて契約更新をすると雇止め(契約満了)をすることが難しくなるため2年11か月の雇用期間内に収める必要性があります。
正社員とは異なり期間工は契約社員ため雇用期間の終わりがすでに決まっています。
短期間しか在籍できない代わりに1回の期間満了ごとに満期慰労金などの特別ボーナスが支給されるというメリットがあります。
また、20代の若者であれば正社員登用試験に合格すれば正社員になることが可能です。
いまでこそ稼げる仕事として注目を集めている期間工ですが、もともとは農家の人に
「冬場などの閑散期や時間があるときに手伝って下さい」とお願いしている仕事でした。
実際に正社員登用されている期間工出身者の中には農家の方も多いです。
年末調整の時期になると農業での収入を人事に申告される方が結構います。
長期雇用を前提としていないのはこのような過去の風習もあるからです。
ところで「3年で終わりなの?メリットはなに」と気になりませんか。
期間工には短い雇用期間を補って余りあるメリットがあります。
次は、期間工のメリットについて解説します。
期間工のメリット
「期間工って3年しか雇用してもらえないのになぜ人気なの?」と気になりませんか?
それは期間工の待遇は中小企業の正社員(年収300万円ほど)よりも圧倒的に高いからです。
実際、筆者が期間工を採用していた時に
「前にいた中小企業は正社員なのにすぐにクビになったんですよ。こっちの方がええですわ」と言う方もいました。
期間工は仕事をする上で必要な居住食(食費は会社によってはかかりますが)
すべてを会社が用意(負担)する上に、高収入を得ることができます。
通勤手段もバスが用意されており本当に仕事に関して負担する費用がありません。
具体的には、以下のようなメリットがあります。
- メリット1:高収入で稼げる
- メリット2:家賃や光熱費がかからず貯金が貯まる
- メリット3:大手メーカーの直雇用で安心感がある
- メリット4:正社員登用制度がある
- メリット5:人と関わらない仕事である
- メリット6:スキル・経験がなくても採用されやすい
それぞれについて解説します。
メリット1:高収入で稼げる
期間工は残業時間が月80時間あればだいたい月収40万円程度になります。
月収50万円を目指したい方はフル残業で休日出勤を頑張りましょう。
参考までにトヨタ自動車の期間工で計算してみましょう。
昼夜交代制の1直と2直でざっくりと計算してみます。
参考にしてみてください。
- 日給10,000÷7.35時間(7.59)=時給1,318円
- 時給1,318円×160時間(所定内時間)=210,880円
- 時給1,318円×残業60時間(1.3)=102,804円(残業60時間以内の割増賃金)
- 時給1,318円×残業20時間(1.5)=39,540円(残業60時間超えの割増賃金)
参考:厚生労働省 月60時間を超える法定時間外労働に対して、使用者は50%以上の率で計算した割増賃金を支払わなければなりません
- 深夜勤務手当1,318円×77時間(0.25)=25,371円
- 1日500円の満期慰労金×30日=15,000円(支給は満了日)
- 休日出勤1,318円×16時間(1.45)=30,578円(土曜日が法定休日)
- 給与総額424,173円
※端数切り上げ処理
赴任回数などで時給は変動するほか、家族がいる人は家族手当が現在は支給されます。
ただし、月80時間の残業は肉体的にきついため、厳しくなったら無理せずに係長に相談するようにして定時で上がらせてもらうようにお願いするようにしましょう。
メリット2:家賃や光熱費がかからず貯金が貯まる
期間工は寮に住み込みで仕事をすることができます。
家賃はかからない他、光熱費も会社が負担します。
食費は昼食と夜勤のある日の夜勤職は給与天引きで食べることができます。
さすがにご飯代までは無料になりませんが、他は基本的に無料です。
※一部の期間工は食費も会社負担であることもあります。
メリット3:大手メーカーの直雇用で安心感がある
期間工は派遣工とは異なり、トヨタ自動車やホンダなどの大手メーカーの直雇用となります。
社会保険や雇用保険に加入するほか、会社独自の福利厚生である食堂なども利用可能です。
大手企業の契約社員という立ち位置であり会社が全面的に責任を負って雇用するので安心感をもって仕事をすることができます。
余談にはなりますが派遣工は外部の社員という扱いなので食堂が高くなったりデメリットが多いです。
メリット4:正社員登用制度がある
期間工には正社員登用制度があるため、期間工で稼ぎながら大手メーカーの正社員を目指せます。
実際に採用され、活躍している従業員もいるため興味があればぜひ狙ってみましょう。
ただし、意外ですが正社員登用されると給与は下がります。
期間工のような一時金が豊富に出ないためです。
また正社員になると組織の一員として自由な振る舞いができないというデメリットもあります。
そのため複数の期間工を渡り歩いている人もいます。
例えばダイハツ期間工(滋賀竜王)→三菱自動車期間工(京都)→トヨタ期間工(愛知堤)という風にです。
正社員登用はメリットも大きいですがデメリットもあるためご注意ください。
メリット5:人と関わらない仕事である
期間工は人とほぼ関わらなくて済む仕事です。
期間工の仕事は最初の1か月でほぼ仕事を覚えてしまうことができますから、最初の1か月目を我慢してしまえばあとは自分ひとりできます。
基本的に流れ作業なので1人でもミスなくこなすことができます。
難しい作業は段替え(新しい製品を作るときに仕掛け品を入れ替える)の作業をするときくらいなので、他の作業に関してはノーミスで出来ると思います。
ただ、人間関係に関しては
「ちょっと有休取りたい」
「今日は体調が少し悪いからちょっと助けて欲しい」といったときに頼みやすい関係を作っておくことがおすすめです。
メリット6:スキル・経験がなくても採用されやすい
期間工はスキル・経験がなくても採用されやすいです。
期間工の仕事は体力があれば誰でも戦力になる仕事だからです。
体力は使いますが誰でも2週間〜1ヶ月ほどで慣れて仕事ができるようになります。
以上、期間工のメリットを紹介してきました。
ですがデメリットもあります。
次は、期間工のデメリットについて解説します。
期間工のデメリット
期間工の最大のデメリットはきついということです。
もちろん有休もありますし、休日も多い(トヨタカレンダー121日)ですが、慣れるまでは帰宅後や土日は寝ているだけ状態になる可能性が高いです。
期間工のデメリットとしては、以下のデメリットがあります。
- メリット1:体力的にきつい
- メリット2:夜勤がきつい
- メリット3:特別、スキルがつかない
それぞれについて解説します。
デメリット1:体力的にきつい
期間工の仕事は体力的にきつい仕事が多いです。
立ちっぱなしの作業が多いですし、製造数には毎日ノルマがあるため達成するまでは残業する必要があります。
スポーツなどをしていて体力に自信のある方であれば問題ありませんが、それ以外の方は慣れるまで2週間から1か月くらいかかります。
ただ、1か月もすれば筋肉がつき余計な動きを省くことができるため慣れてきます。
作業に慣れると辛さもなくなってくるため最初1か月が勝負だと考えてください。
デメリット2:夜勤がきつい
期間工の辛さは夜勤がきついことです。
夜勤は毎週あるわけではなく1週間昼勤務をしたら、次の1週間夜勤という風に交代で夜勤をこなすことになります。
ただ、夜勤も2か月目以降慣れてきますしメリットもあります。
実は夜勤の時間帯は係長やGLといった管理職がいません。
役職者になると常昼といって事務方と完全に同じ事務の勤務時間に変わるからです。
人によってはノビノビ仕事ができるということで夜勤だけしていたいという人もいます。
最初は眠くて仕方ないですが、夜勤の方が管理職がいない分ストレスフリーですね。
デメリット3:特別、スキルがつかない
期間工の仕事は自動車業界の中でだけ使う仕事のため特別なスキルが付きません。
基本的に自動車製造を効率的に行うための補助的な仕事をするのが期間工だからです。
確かに自動車メーカーの世界では期間工はなくてはならない存在ですが、他の世界でスキルや経験が通用しづらいです。
期間工の仕事を退職した後に職業訓練校でガス溶接や砥石などの資格をとって他の業界で正社員になる方法がおすすめです。
ただし、期間工経験者は40代や50代でも期間工として採用されやすくなるため経験そのものがまったく無駄になるわけではありません。
【事例】トヨタ期間工はどれくらい稼げる?仕事内容やきつさとは
「トヨタの期間工って一番有名だから一番稼げるんでしょ?」と気になりませんか。
結論から言えばトヨタ期間工が一番稼げるわけではありません。
期間工の稼げる収入は残業時間で決まるからです。
そのためメーカー名で決めるのではなく残業時間数で比較しましょう。
自動車の完成品メーカーが2時間(1.75Hと休憩時間)残業をすると部品メーカーはおおむね3時間(2.75Hと休憩時間)残業することになります。
そのため完成品メーカーよりも部品メーカーの方が稼げる可能性があります。
自動車にはそれだけ多くの部品が使われているということですね。
実際、残業時間次第ではトヨタ自動車本体よりもアイシンやデンソーのような子会社の方が稼げることもあります。
期間工は残業代が全てです。
1時間でも多く残業のできるところにいかないと期間工をするメリットも薄れます。
ここではトヨタ自動車の期間工を例にとり収入や1日の流れなどを紹介していきます。
トヨタ期間工は30万円くらい稼げる
トヨタ期間工は残業を40時間程度すれば30万円くらい稼げます。
下記がざっくりとした計算式です。
- 日給10,000÷7.35時間(7.59)=時給1,318円
- 時給1,318円×160時間(所定内時間)=210,880円
- 時給1,318円×残業40時間(1.3)=68,520円(残業60時間以内の割増賃金)
- 深夜勤務手当1,318円×33時間(0.25)=10,871円(残業60時間超えの割増賃金)
- 1日500円の満期慰労金×30日=15,000円(支給は満了日)
- 給与総額305,271円
残業時間次第で深夜勤務手当や残業代が大きく変わります。
自動車の完成品メーカーは部品メーカーより残業が少なくなる傾向にあるため、絶対に月80時間残業して40万円以上欲しいという方はアイシンやデンソーなどの部品メーカーを狙いましょう。
トヨタ期間工の1日の流れ
トヨタの期間工のタイムスケジュールの特徴として朝早いことが挙げられます。
1直と2直(昼夜交代)のスケジュールなので以下のスケジュールになります。
勤務時間帯 | 昼勤(朝6:25-昼15:05)1直 | 夜勤(16:00-24:40)2直 |
起床・喫食 | 5:25起床 | 15:00起床 |
出勤 | 6:25 | 16:00 |
仕事 | 6:25〜8:30 | 16:00〜18:05 |
休憩 | 8:30〜8:40 | 18:05〜18:15 |
仕事 | 8:40〜10:40 | 18:15〜20:15 |
喫食休憩 | 10:40〜11:25 | 20:15〜21:00 |
仕事 | 11:25〜13:25 | 21:00〜23:00 |
休憩 | 13:25〜13:35 | 23:00〜23:10 |
勤務終了 | 13:35〜15:05 | 23:10〜24:40 |
残業(残業有無は朝礼時のボード確認) | 以降、残業のある人は残業してください。 | 以降、残業のある人は残業してください。 |
残業(残業有無は朝礼時のボード確認)以降、残業のある人は残業してください。
以降、残業のある人は残業してください。
他にも3組2直という3交代になる場合がありますが基本的には上記と変わりません。
3組2直の場合は休日数が増えて1日の所定労働時間(必ず働くべき時間)が少し伸びます。
長期休暇時などは一緒に長期休暇に入ります。
ただ、3組2直は生産がひっ迫しない限り発生しないのでそこまで気にする必要性はないと思います。
トヨタ期間工のきつさとは
トヨタ期間工のきつさはラインスピードの圧倒的な速さです。
他のダイハツや三菱、日産などと比べてもトヨタ期間工は生産ノルマがきついくラインのスピードも体感で1.5倍から2倍ほど早く感じます。
トヨタ車は日本一売れている自動車会社なのでそれだけたくさんの製品をハイスピードで作ることを求められます。
また品質管理も厳しいので仕事中は気を抜けないですね。
また組み立てラインは腰を使うので、腰に持病のある人には厳しいでしょう。
女性の期間工の仕事内容
「女だから体力に自信ない・・・」と気にしている女性の方は安心してください。
女性に適した仕事に配属されるからです。
具体的には女性は検査工程などの仕事を任されることも多く、体力的に辛い仕事は少ない傾向です。
時給等の待遇も男性と変わりません。
ただし残業が少ない工程が多いため男性よりも少し稼ぎにくいということはあります。
このように女性でも期間工として働きやすくなっています。
ですが圧倒的な男社会だということは認識しておきましょう。
正社員・期間工共に機械系メーカーは女性が少ないです。
100人中3人というレベルです。
気になる方は配属予定の女性人数を面談時に質問しておきましょう。
ところで「期間工が合う人の特徴ってどんな特徴があるの」と気になりませんか。
次は、期間工が合う人の特徴について解説します。
期間工が合う人の特徴とは
「期間工が合う人の特徴とはどんな特徴なのかな」と気になりませんか。
性格的なものはさておいても期間工の仕事は一に体力、二に体力というほど体力がいる仕事です。
具体的には、以下のような方が期間工に合う方です。
- 特徴1:体力がある人
- 特徴2:若い人
- 特徴3:お金が短期で一気に欲しい人
それぞれについて解説します。
特徴1:体力がある人
期間工に向いている方は体力がある人です。
期間工の仕事は女性が担当する検査工程などを除くとほとんどが体を思い切り動かす仕事になるためです。
また、残業時間もある程度あります。
ただし、それほど恐れる必要はありません。
2週間〜1か月もすると身体が慣れ、続けられる人も多いため過度に恐れる必要性はありません。
特徴2:若い人
期間工に向いているのは若い人です。
体力が必要な仕事であると同時に環境に順応するのが若者の方が早いという理由があるからです。
20代や30代前半であれば採用される確率はとても高いです。
ただ、若い人ほどキャリアについては考えておく必要性があります。
期間工を3年やった後に「何をするかな」という目標を持っておきましょう。
期間工をすると300万円から400万円くらいの貯金は出来ます。
そのため自分で商売を始めたい方や海外留学をしたいという若者が集まっています。
期間工で貯金したお金を使ってオーストラリアに留学した若者もいました。
また、ちょっと変わり種ですが同志社の法学部卒で資格を取るためにお金を貯めていたという若者もいましたね。
特徴3:お金が短期で一気に欲しい人
期間工に向いている人はお金が短期で一気に欲しい人です。
期間工は確実に大きなお金を稼ぐことができ、支出も少ないため貯金ができます。
短期でお金を一気に貯めたい方はぜひ期間工に来てください。
生活するためのコストである家賃光熱費がかからないのでまとまったお金を作ることができます。
合わない人におすすめの仕事
もし、「期間工は自分に合わないな」と感じた人はトラック運転手をおすすめします。
トラック運転手は人手不足であり、新型感染症などで宅配の需要が増えているので稼げる仕事となっています。
年齢的にも期間工よりも条件が緩く40代からでも仕事をすることが可能です。
期間工に合わないけどもっと稼げる仕事を探してみたいという方はぜひ、トラック運転手にも注目してみてください。
タクシーという選択肢も提示したかったのですが、タクシーは新型感染症の影響を受けています。
ワクチンを摂取し出張や旅行の需要が回復したらタクシーも検討してみましょう。
次は、期間工の内定を取るための手順について解説します。
期間工の内定をとるための手順
「期間工に興味を持ったんだけど、具体的にはどうすれば仕事ができるのかな」と気になりませんか。
実はとってもお得な方法があります。
人材紹介会社を経由することです。
人材紹介会社を経由すると、入社祝い金をダブルゲットできます。
これだけで金額が十数万円以上変わることもあります。
特にデメリットもないため、必ず下記の手順で期間工に応募することをおすすめします。
- STEP1:期間工の求人に応募する
- STEP2:面談を受ける
- STEP3:期間工の選考を受ける
- STEP4:選考結果が1週間以内に返ってくる
- STEP5:合格していたら赴任日を教えてもらう
- STEP6:服等の最低限の荷物をもって会社へ行き、寮へ案内してもらう
それぞれについて解説します。
STEP1:期間工の求人に応募する
期間工の求人にインターネットから応募するようにしましょう。
完全無料で使える人材紹介会社経由が入社祝金をダブルゲットできるためお得です。
さらに面接対策もしてもらえてデメリットはありません。
おすすめの期間工はトヨタ自動車です。
期間工.jpで求人を探してエントリーしましょう。
>期間工.jpはこちら
自分で選べない人は担当者と相談しながら選ぶことも可能です。
「住む込みよりも自宅から行ける方がいい」といった相談から「一番いまどこの残業が多くなっているのかな」といった情報まで気軽に尋ねてみましょう。
STEP2:面談を受ける
期間工.jpと面談をしましょう。
面談は面接ではありません。
構える必要はなく、私服でもOKです。
希望の仕事を伝え担当者からおすすめ求人の提案を受けましょう。
STEP3:期間工の選考を受ける
メーカーの面接を受けましょう。
質問内容は事前に期間工.jpから紹介をしてもらえます。
筆者は期間工の採用担当もしていたため、面接突破のコツを4つほど紹介します。
- すぐ働けるとアピールしましょう
- 残業して稼ぎたいとアピールしましょう
- 借金などのことについては話さないようにしましょう
- 労働基準法のことは面接では話さないようにしましょう。
面接の内定だけを考えると、労働法に詳しいと思われないほうが得策です。
知っていても知らないふりをすることが無難でしょう。
上記のことを守って面接を受けることで内定率もグッと上がると思います。
STEP4:選考結果が1週間以内に返ってくる
期間工の選考結果は1週間以内に返ってきます。
もしも1週間以上かかっている場合、不合格の可能性が高いです。
合格している場合は1週間以内に連絡があると考えるようにしましょう。
STEP5:合格していたら赴任日を教えてもらう
合格していたら赴任日を教えてもらうようにしましょう。
面接でも「いつから働けますか」などの質問があると思いますのでしっかりと事前にスケジュールを伝えるようにしましょう。
ただ、あまりにも赴任日の指定が直近すぎて厳しい場合には無理をせずに伝えて赴任日を変えてもらうようにして下さいね。
期間工を受け入れる企業側も指定された赴任日に来られないとなると
- 安全教育の日程
- 寮のカギの受け取り
- 社会保険書類の作成
などのスケジュールが全て狂ってきます。
お互いのためにも早め早めに相談してください。
STEP6:服等の最低限の荷物をもって会社へ行き、寮へ案内してもらう
服等の最低限の荷物をもって会社へ行き、寮へ案内してもらうようにしましょう。
初日は寮の見学をして、健康診断などをします。
実際に働く職場なども見学させてもらうようにしましょう。
期間工の入社までの流れは以上です。
あとは2年11か月の満了を目指して頑張りましょう。
まとめ
期間工とは2年11か月で退職する短期雇用の労働者のことを指します。
雇用期間は3年以内と短い反面、短期間でも大金を稼げる魅力があります。
期間工の特徴として残業代でお金を稼ぐ仕組みになっています。
残業が少ない職場では稼ぎにくい部分があります。
短期間でまとまったお金が欲しいという方はぜひ、期間工に応募してみてくださいね。