更新日:
株式会社しごとウェブは、「求職者ファースト」を経営理念の中心に据えています。
求人情報は、求職者の人生を左右する大切な情報であり、その質や透明性こそが最も重要だと考えているためです。
編集長である佐藤哲津斗は、かつて自身も「求職者の立場」で転職活動を経験し、
求人情報の不透明さや、企業と求職者の情報格差(情報の非対称性)を痛感しました。
その経験が、しごとウェブが「求職者目線」を最優先にしている根源です。
実際に転職する側の気持ちがわかるからこそ、誤解させない情報提供、安心できる表現、正直な内容に徹底的にこだわっています。
求人票は、わずかな表現の違いで、読んだ人の受け止め方が大きく変わります。
過度に期待させる表現、曖昧な条件、実態と異なる雰囲気の文章によって、求職者が誤った判断をしてしまうケースは少なくありません。
しごとウェブでは、こうしたリスクを避けるため、事実に基づいた表現、分かりやすい条件提示、最新情報の更新など、情報の透明性を最重要視しています。
転職活動は、誰にとっても不安がつきものです。
その不安を少しでも軽減するため、しごとウェブでは以下の取り組みを行っています。
・誤解を招く可能性のある表現を排除する
・労働条件の明確化を徹底する
・応募前に必要な情報をできるだけ提示する
・不利益を避けるための注意点を解説する
これらはすべて、「求職者を守る」ための行動です。
本来、求職者・企業・求人メディアは対立する関係ではありません。
必要以上に誇張しない、隠さない、正直な情報提供こそ、企業の採用成功にもつながります。
しごとウェブは、「求職者ファースト」が巡り巡って企業の利益にもなると考え、
三者すべてが誠実に向き合える求人市場を目指しています。
しごとウェブは、「転職ありき」の提案は行いません。
求職者一人ひとりの状況や希望に合わない転職を強く勧めることは、短期的には数字が良く見えても、長期的には求職者・企業の双方にとって不幸な結果を生むと考えています。
そのため、当社は次のような方針を徹底します。
・無理な転職や短期間での転職を必要以上に促す情報発信を行わないこと
・求職者にとってデメリットになり得る点も含め、可能な限り公平な情報提供を心がけること
・求職者の意思やタイミングを尊重し、「今すぐ応募を迫る」ような設計にしないこと
当社が運営する求人サイトは、「見てもらうためのサイト」ではなく、「求職者が転職を成功させるためのサービス」であることを重視しています。
そのため、以下のような方針でサイト設計を行っています。
・過度なバナー広告や、閲覧の妨げになるポップアップを極力配置しないこと
・求人情報よりも広告が目立つようなデザインにしないこと
・コンテンツの主役はあくまで「求人情報」と「求職者の意思決定に役立つ情報」であること
求職者がストレスなく情報にアクセスできるよう、サイトの表示速度やデータ量にも配慮しています。
不要に重いページは、通信環境や端末によっては負担となり、本来届けたい情報に辿り着く前に離脱を招きかねません。
・必要以上に大きな画像や動画を多用せず、テキスト中心で要点が伝わる構成にすること
・読み込みの遅延要因となる不要なスクリプトや装飾をできる限り排除すること
・スマートフォン利用を前提に、軽量で見やすいページ構成を心がけること
求人情報において、誇大な表現や、回りくどく分かりにくい文章は、求職者の判断を誤らせる原因となります。
しごとウェブでは、以下のような考え方で求人情報の表現をチェック・改善しています。
・実態と乖離した「誇張表現」や、過度なキャッチコピーに頼らないこと
・同じ内容を何度も言い換えるような冗長な文章を避け、要点を簡潔に示すこと
・給与や勤務時間、休日、待遇など、重要な条件についてはできるだけ具体的に記載すること
私たちは、「読む時間を奪うための文章」ではなく、「正しく判断するための文章」を目指しています。
しごとウェブが目指しているのは、単に応募数を増やすことではありません。
求職者が自分に合った職場と出会い、納得感のある転職・キャリア選択を行えることこそが、私たちの考える「成功」です。
・応募を急がせるのではなく、比較・検討しやすい情報を提供すること
・求人情報だけでなく、業界や働き方に関する解説コンテンツも充実させていくこと
・求職者の不安や疑問に向き合い、情報の品質向上と相談体制の整備を続けること
こうした考え方を総称して、当社では「求職者ファースト」と呼んでいます。
求職者ファーストの実現に向けた具体的な取り組みや、ご意見・ご相談の窓口については、以下のページもあわせてご覧ください。
・求人情報の品質への取り組み
・掲載内容に関するご意見・ご相談窓口
制定日:
株式会社しごとウェブ
代表取締役/編集長 佐藤 哲津斗